標題 秩父溫泉鄉

  • 埼玉
類別:
村落、街道 溫泉
媒體用途種類:
手冊 網頁
字數:
251-500
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai

Chichibu Onsen Town


Since the Edo period (1603–1867), visitors have come to bathe in to the “Seven Waters of Chichibu” (Chichibu no Nanatō), said to fully rejuvenate weary travelers on the Chichibu 34 Kannon Pilgrimage. The oldest of these springs was discovered over 1,200 years ago, during the process of mining copper to make Japan’s first official currency. That original spring, dubbed the “Waters of the Medicine Buddha” (Yakushi no Yu), is said to have restorative effects, and for centuries local residents have used it to treat small cuts, arthritis, and nerve pain. Other springs in the area contain minerals that are beneficial to the skin, ease stiff shoulders and joints, or help to warm the body.

In addition to the springs’ therapeutic effects, the sheer act of getting out of one’s familiar environment and engaging the five senses with a hot bath in a new place is said to be a key benefit of a trip to the springs. This is referred to as the “power of a change of scenery” (tenchi kōka). Chichibu’s hot spring district, which contains many day spas, is perfect for taking advantage of the tenchi kōka.

Many of the Seven Waters of Chichibu have rich and interesting histories. Araki Kosen Ryokan, a public bath and inn, has been operated by the same family for nine generations. It is said that the spring that feeds its baths was discovered by a local grandmother who was sent there by the deity of Tsunemochi Jinja Shrine. Another spring, Hato no Yu (“Waters of the Doves”), was discovered in the Sengoku period (1467–1568) when a wounded warrior was led there by a mysterious pair of doves. After resting and bathing in the waters for several days, the warrior discovered that his wound had healed.

Of the original Seven Waters of Chichibu, three are no longer in operation. Ōyubi no Yu (“Waters of the Thumb”) was destroyed by the Great Kantō Earthquake in 1923. Yanaba no Yu (“Waters of the Fishgarth”) was submerged with the creation of the Shimokubo Dam in 1966. Shika no Yu (“Waters of the Deer”) shut down in the late 1990s, and the once-bustling Japanese inn that contained the spring now lies empty. In their place, three other local springs have been made honorary members of the Seven Waters of Chichibu.

Chichibu’s springs are different from hot springs in many other regions of Japan in that they do not naturally bubble up from the ground. Before 1948, naturally occurring springs were largely divided into three categories by their temperature and mineral content. Springs that were sufficiently hot and contained a baseline level of mineral content or gases were called onsen, but colder springs that also contained mineral content were called “mineral springs” (kōsen) or “cold springs” (reisen) depending on their temperature. Chichibu’s springs were all kōsen, but since the creation of the Hot Spring Law in 1948, the criteria were changed, and Chichibu’s springs could be legally referred to as onsen. The water is lukewarm when drawn from the ground, but it is heated to around 45°C (84°F) before being pumped to the baths.


秩父温泉郷


秩父は、江戸時代(1603~1867年)から、有名な「秩父の七湯」に観光客が頻繁に訪れる場所であり、七湯は秩父三十四観音霊場巡りで疲れた旅行者を癒すと言われてきた。これらの温泉の中で最も古いものは、1200年以上前、日本で最初の公式通貨を造るのに青銅を採掘する過程で発見された。「薬師如来の湯(薬師の湯)」と呼ばれる源泉は、回復効果があると言われ、何世紀にもわたって地元住民が小さな切り傷、関節炎、神経痛を治療するために利用してきた。この地域の他の温泉には、美肌効果のあるミネラルが含まれており、肩こりや硬くなった関節を和らげたり、体を温めるのに役立つ。

温泉の治癒効果に加えて、日常的な環境から抜け出し、新しい場所で温浴をすることで五感を刺激するという行為そのものが、温泉旅行の重要な効果であると言われている。これは「天地効果」と呼ばれている。秩父の温泉街には多くの日帰り温泉があり、天地効果を得るのに最適である。

秩父の七湯の多くには、豊かで興味深い歴史がある。浴場と宿を備えた新木の湯は、9世代にわたり同じ家族によって運営されてきた。温泉は、恒持神社の神様に導きかれた地元のおばあさんによって発見されたと言われている。鳩の湯は、戦国時代(1467~1568年)に発見された。傷兵が不思議な2羽の鳩に導かれたのが始まりである。その兵士は、そこで数日間休息し温浴したところ、傷が治ったという。

元祖秩父七湯のうち、3か所はもう稼働していない。「大指の湯」は、1923年の関東大震災で倒壊した。「梁場の湯」は、1966年に下久保ダムの建設により水没した。「鹿の湯」は1990年代後半に閉鎖され、かつては活気に満ちていた温泉宿も今はがらんとしている。しかしその代わりに、3つの地元の温泉が新たに秩父七湯に加わった。

秩父の温泉は、日本の他の多くの地域の温泉とは違い、地面から自然に湧き出ているわけではない。1948年以前は、天然の湧水はその温度とミネラル含有量によって3つの種類に大きく分けられていた。まず、十分に温度が高く、基準値レベルのミネラル含有量またはガスを含む湧水は温泉と呼ばれ、一方、ミネラルを含有する温度の低い湧水は、温度に応じて「鉱泉」または「冷泉」と呼ばれた。秩父の泉はすべて鉱泉だったが、1948年の温泉法の制定以降、基準が変更され、法律上、「温泉」と呼ばれるようになった。地面から引くときの湧水の温度はぬるいが、浴場にポンプで給水される前におよそ摂氏約45度(84°F)に加熱される。


秩父温泉乡


江户时代(1603-1867)以来,到访“秩父七汤”的游客络绎不绝。这里的温泉有治愈疲乏之效,历年来深受遍寻秩父三十四观音灵场的巡礼者青睐。七处温泉中最古老的一处被称为“药师之汤”,意为“药师如来温泉”。这口温泉是距今1200多年前,为铸造日本最早的官方货币开采铜矿时偶然挖出,相传有恢复健康之效。几个世纪以来,当地居民浸泡温泉以治疗小伤口、关节炎和神经痛等病症。该地区的其他温泉富含具美肤功效的矿物质,除美容、暖身,还可舒缓肩膀僵硬、关节酸痛等症状。

温泉的好处不仅限于治疗疾病,摆脱琐碎日常,到陌生的环境中享受一次温泉浴,这种体验所带来的五感刺激也是温泉旅行的重要功效,被称为“转地疗效”。秩父的温泉小镇有诸多公共浴场,是体验转地疗效的最优之选。

秩父七汤的历史丰富而有趣——新木矿泉旅馆由同一家族九代祖孙经营,内设浴场和住宿。据传这里的温泉是当地的一位老奶奶受恒持神社的神灵指引所发现。“鸠之汤”发现于战国时代(1467-1568)。一名伤兵被两只灵气十足的鸽子引至此地,士兵经过数日休养,沐浴鸠之汤的温泉后,伤口得以痊愈。

最初的“秩父七汤”中,有三处已不再使用。“大指之汤”在1923年的关东大地震中倒塌;“梁场之汤”于1966年修建下久保大坝时被水淹没;“鹿之汤”于20世纪90年代后期关闭,曾经充满活力的温泉旅馆已化作废墟。如今当地又将另外三处温泉归入了秩父七汤。

不同于日本其他地区的大多数温泉,秩父温泉并非是自然涌出地表而成。1948年以前,天然泉水根据温度和矿物质含量可大致分为三种:首先是具有足够高的温度,且所含矿物质或气体达到标准值的泉水被称为“温泉”;而含有矿物质但温度较低的泉水,根据温度不同被分为“矿泉”或“冷泉”。秩父的泉源本属矿泉,1948年《温泉法》制定以后,分类基准产生改变,秩父矿泉从法律意义上成为了“温泉”。尽管从地面引水时,源泉的温度并不高,但在水泵向浴场供水之前,泉水会被加热至约45摄氏度(华氏84度)。

秩父溫泉鄉


江戶時代(1603-1867)以來,到訪「秩父七湯」的遊客絡繹不絕。這裡的溫泉有治癒疲勞之效,歷年來深受遍訪秩父三十四觀音靈場的巡禮者青睞。七處溫泉中最古老的一處被稱為「藥師之湯」,意為「藥師如來溫泉」。這口溫泉是距今1200多年前,為鑄造日本最早的官方貨幣而開採銅礦時偶然挖出,相傳有恢復健康之效。幾個世紀以來,當地居民浸泡溫泉以治療小傷口、關節炎和神經痛等病症。該地區的其他溫泉富含具美膚功效的礦物質,除美容、暖身,還可舒緩肩頸僵硬、關節酸痛等症狀。

溫泉的好處不僅止於治療疾病,擺脫瑣碎日常,到陌生的環境中享受一次溫泉浴,這種體驗所帶來的五感刺激也是溫泉旅行的重要功效,被稱為「轉地療效」。秩父的溫泉小鎮有諸多公共浴場,是體驗轉地療效的最佳之選。

秩父七湯的歷史豐富而有趣——新木礦泉旅館由同一家族九代祖孫經營,內設浴場和住宿。據傳這裡的溫泉是當地的一位老奶奶受恆持神社的神靈指引所發現。而「鳩之湯」則發現於戰國時代(1467-1568)。傳說有一名傷兵被兩隻靈氣十足的鴿子引至此地,士兵經過數日休養,沐浴鳩之湯的溫泉後,傷口得以痊癒。

最初的「秩父七湯」中,有三處已不再使用。「大指之湯」在1923年的關東大地震中倒塌;「梁場之湯」於1966年修建下久保大壩時被水淹沒;「鹿之湯」於1990年代後期關閉,曾經充滿活力的溫泉旅館已化作廢墟。但近年來又有另外三處溫泉重新加入了秩父七湯。

不同於日本其他地區的大多數溫泉,秩父溫泉並非是從地表自然湧出形成。1948年以前,天然泉水根據溫度和礦物質含量可大致分為三種:首先是具有足夠高的溫度,且所含礦物質或瓦斯達到標準值的泉水被稱為「溫泉」;而含有礦物質但溫度較低的泉水,根據溫度不同被分為「礦泉」或「冷泉」。秩父的泉源本屬礦泉,但1​​948年《溫泉法》制定以後,分類基準改變,秩父礦泉從法律意義上成為了「溫泉」。儘管從地面引水時,源泉的溫度並不高,但在以幫浦向浴場供水之前,泉水會被加熱至約攝氏45度(華氏84度)。

重新搜尋