標題 桃之滴(松本酒造)

  • 京都
類別:
史蹟、城蹟 地區的特產品
媒體用途種類:
手冊 網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
fushimikankopurojiekutochimu

Momo no Shizuku (Matsumoto Shuzō)

Over the years, the clear spring waters of Fushimi have attracted sake brewers from outside the city, and Matsumoto Shuzō is a prime example. The brewery was founded in 1791 in the Higashiyama district of Kyoto by Matsumoto Jihei (dates unknown). In 1922 the company, attracted by the pure water of Fushimi, established a second location beside the Takasegawa River. Today, the brewery’s tall red brick chimney is a prominent landmark.

Matsumoto Shuzō specializes in junmai sake, which is produced without the addition of brewer’s alcohol. In particular, Matsumoto Shuzō is known for a sake called Momo no Shizuku, which means “dewdrops of the peach” in reference to a poem by legendary wandering haiku master Matsuo Bashō (1644–1694). Momo no Shizuku has been brewed since 1983.

In 1685, Bashō was in the Fushimi area visiting his close friend and fellow haiku poet Ninkō (1606–1686), the abbot of Saiganji temple. Expressing his deep respect for his friend and the hope to be blessed with even a shred of the priest’s holy virtue, Bashō crafted the following poem:


waga kinu ni

Fushimi no momo no

shizuku seyo


On my silk robe

put a drop

of the peaches of Fushimi


In Bashō’s day, the Japanese peaches (momo) of Fushimi were rare and commanded a high price. By choosing a name that references Bashō’s poem, Matsumoto Shuzō aims to convey the spirit of respect, humility, and gentle luxury that infuses its sake.


桃の滴(松本酒造)

長年にわたり、伏見の清らかな湧き水は、市外から酒造家を惹きつけてきたが、松本酒造はその代表的な例である。

この蔵元は、1791年に松本治兵衛(生没年不詳)によって京都の東山地区に設立された。1922年、伏見の純粋な水に惹かれた同社は、高瀬川沿いに2番目の蔵元を設立した。今日、蔵元の背の高い赤レンガの煙突は、伏見のこの地域の有名なランドマークとしてそびえ立つ。

松本酒造は、醸造アルコールを添加せずに製造された純米酒に特化している。特に、「桃の滴」と呼ばれる日本酒が有名で、その名は伝説の流浪の俳人、松尾芭蕉(1644~1694)の俳句からの引用で、「dewdrops of the peach」を意味する。桃の滴は1983年より醸造されている。

1685年、芭蕉は伏見地区におり、親友で西岸寺の住職であり、俳句仲間でもあった任口上人を訪ねていた。芭蕉は友人へ深い敬意を示し、上人の徳を桃になぞらえ、自分の衣に花のしずくを垂れたまえと次のように吟じた。

我衣に ふしみの桃の 雫せよ


芭蕉の生きていた時代、伏見の桃は希少とみなされ、結構な価格を付けた。

芭蕉の俳句にちなんでネーミングすることにより、松本酒造は日本酒に注ぎ込まれた尊敬、謙虚さ、優しさの精神を伝えることを目指している。


桃之滴(松本酒造)


长久以来,伏见清澈的泉水还吸引着其他地方的酿酒商,松本酒造就是其中一个典型。

1791年,松本治兵卫(生卒年不详)在京都东山地区创立松本酒造。因被伏见纯净的泉水吸引,1922年,该酒造在高濑川岸边建设了第二家酿酒厂。时至今日,酒厂高耸入云的红砖烟囱仍然是伏见地区的著名地标。

松本酒造专注于酿制不添加食用酒精的纯米酒,尤其是自1983 年开始酿造的“桃之滴”极负盛名,其名意为“桃花露”,源自传说中的流浪诗人松尾芭蕉(1644-1694)的俳句(诗句)。

1685年,松尾芭蕉来到伏见拜访其好友——俳句诗人、西岸寺住持任口上人(1606-1686)。为向友人表达深切的敬意,松尾芭蕉作诗一首,以桃花为喻,赞颂任口上人的高尚品德。

  伏见桃花甚珍奇 愿以花露染衣襟


在松尾芭蕉生活的年代,伏见的桃子产量稀少,极为昂贵。松本酒造引用松尾芭蕉的俳句为清酒命名,寓意永远不忘尊敬、谦逊之心,致力酿造温馨、奢雅的清酒。

桃之滴(松本酒造)


長久以來,伏見清澈的泉水還吸引著其他地方的釀酒商,松本酒造就是其中一個典型。

1791年,松本治兵衛(生卒年不詳)在京都東山地區創立松本酒造。被伏見純淨的泉水吸引,1922年,该酒造又在高瀨川岸邊建造了第二家釀酒廠。時至今日,酒廠高聳入雲的紅磚煙囪仍然是伏見地區的著名地標。

松本酒造專注於釀制不添加食用酒精的純米酒,尤其是自1983 年開始釀造的「桃之滴」極負盛名,其名意為「桃花露」,源自傳說中的流浪詩人松尾芭蕉(1644-1694)的俳句(詩句)。

1685年,松尾芭蕉來到伏見拜訪其好友——俳句詩人兼西岸寺住持任口上人(1606-1686)。為向友人表達深切的敬意,松尾芭蕉作詩一首,以桃花為喻,讚頌任口上人的高尚品德。


伏見桃花甚珍奇 願以花露染衣襟

在松尾芭蕉生活的年代,伏見的桃子產量稀少,極為昂貴。松本酒造引用松尾芭蕉的俳句為清酒命名,寓意永遠不忘尊敬、謙遜之心,努力釀造溫馨、奢雅的清酒。

重新搜尋