標題 坂本地區

  • 滋賀
類別:
村落、街道 神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
koshinkai (shigakenotsushi otsukoto 45shaji)
地點資訊:
Sakamoto, Otsu-shi , Shiga

Sakamoto Area


The town of Sakamoto in the northern part of Otsu has served as a gateway to Enryakuji Temple and Hiyoshi Taisha Shrine for hundreds of years. Saicho (767–822), the priest who founded Enryakuji at the top of Mt. Hiei, was born in Sakamoto. The town is also at one end of the Sakamoto Cable Car, which runs to Enryakuji and is the longest cable car route in Japan.


Sakamoto retains many of its historic buildings and all of its old-fashioned charm. The area is easily reached by train and is best explored on foot. The main street leading to Hiyoshi Taisha is flanked by small temples and satobo, retirement residences for older monks who had trained at Enryakuji. The distinctive, rough stone walls of these buildings are of a special style perfected by local Ano stoneworkers. Beside Sakamoto-Hieizanguchi Station on the Keihan Line is the Hiyoshi Tea Garden, believed to have been planted by Saicho, who is credited with bringing tea to Japan, and hence the garden is thought to be the oldest tea plantation in Japan.


The main shopping street is filled with old timber storefronts with traditional battari shogi folding wooden benches out the front. There is also a range of restaurants selling local specialties, including soba noodles. Side streets and alleyways lead to unexpected places, from hidden mountain paths to quiet graveyards.


坂本エリア

大津市北部の坂本は、数百年間にわたり延暦寺や日吉大社への門前町としての役割を担ってきました。比叡山の山頂で延暦寺を創設した僧侶・最澄(767~822年)は、坂本で生まれました。また坂本には、延暦寺まで続く日本最長のケーブルカーである坂本ケーブルカーの東端の駅もあります。


坂本には、歴史的建造物が多く残っているなど、あらゆる昔ながらの魅力を保っています。このエリアへは電車で簡単にアクセスでき、探索する場合は徒歩が最適です。日吉大社に至る大通り沿いには、小規模な寺院の他、延暦寺で修行を積んだ僧侶たちが隠居する里坊が並んでいます。これらの建物に特徴的なごつごつした石垣は、地元の穴太衆と呼ばれる石工集団によって完成された特別な様式を備えています。京阪線の坂本比叡山口駅の側には、日本最古の茶園と考えられている日吉茶園があり、日本にお茶を持ち込んだ最澄が、そこに茶種を蒔いたとされています。


主要な商店街には古い木造の店が並んでおり、各店舗の軒先には「バッタリ床几」と呼ばれる伝統的な折りたたみ式木製ベンチが置かれています。また、そばなどの地元の名物料理を提供する飲食店も豊富に揃っています。脇道や路地に入っていくと、人目に付かない山道や静かな墓地など、思いがけない場所にたどり着くことがあります。


坂本地区


数百年来,位于大津市北部的坂本町始终是通往延历寺和日吉大社的门户。在比睿山顶创建了延历寺的高僧最澄(767-822)就出生在这里。连接坂本町市区和延历寺的“坂本索道”是日本最长的索道。

坂本地区保留着许多历史建筑,颇具旧日风情。搭乘火车可轻松抵达,步行则是探索本地的最佳方式。通往日吉大社的主街两侧,遍布着小型寺庙和在延历寺修行的僧侣年老后的隐居处所“里坊”。这些建筑都有独特的粗糙石墙,那是当地被叫作“穴太众”的石匠集团所确立的特殊式样。京阪线的坂本比睿山口车站旁就是日吉茶园,它被认为是日本最古老的茶园。当年最澄将茶从中国带到了日本,相传他在这里亲手种下了从中国浙江天台山带回的茶种,这才有了这片茶园。

主要的商店街两旁都是古老的木结构店面,屋檐下摆放着传统的折叠木凳,这里有许多供应荞麦面等当地特色料理的餐厅。小街曲巷连接着一些意想不到的地方,也许是隐蔽的山路,也许是安静的墓地。

坂本地區


數百年來,位於大津市北部的坂本町始終是通往延曆寺和日吉大社的門戶,在比睿山頂建立了延曆寺的高僧最澄(767-822)就出生在此。連接坂本町市區和延曆寺的「坂本纜車」是日本最長的纜車。

坂本地區保留著許多歷史建築頗具舊日風情,搭乘火車可輕鬆抵達,步行是探索當地的最佳方式。通往日吉大社的主街兩側遍佈小型寺廟和在延曆寺修行的僧侶年老歸隱處「里坊」。這些建築都有著獨特的粗糙石牆,那是當地被叫作「穴太眾」的石匠集團確立的特殊式樣。京阪線的坂本比睿山口車站旁就是日吉茶園,此處被認為是日本最古老的茶園。當年最澄將茶從中國帶到了日本,相傳他在這裡親手種下了從中國浙江天台山帶回的茶種,這才有了這片茶園。

主要的商店街兩旁都是古老的木結構店面,屋簷下擺放著傳統的折疊木凳,有許多供應蕎麥麵等當地特色料理的餐廳。小街曲巷連接著一些意想不到的地方,也許是隱蔽的山路,也許是安靜的墓地。

重新搜尋