標題 五輪塔(航海紀念塔)

  • 京都
類別:
神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
看板
字數:
250以下
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
yawatashi tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai

Gorinto Pagoda (Seafaring Monument)

The Gorinto is a five-tier stone pagoda erected in the Kamakura period (1185–1333). It is 6 meters tall and measures 2.4 meters across at the base, making it one of the largest of such pagodas in Japan. It is a nationally designated Important Cultural Property.

A gorinto is a type of Buddhist pagoda that was introduced in Japan during the mid-Heian period (794–1185). They are most often made of stone, and their shape symbolizes the five elements believed to make up the universe. From bottom to top, the tiers represent earth, water, fire, air, and ether (or void). Smaller versions of these pagodas often serve as grave markers or memorial towers and are common in Buddhist temples and cemeteries.

Unlike most gorinto, this one bears no inscriptions, so the purpose of its creation is unknown. According to the most popular tale, around 1175 a merchant returning from China was caught in a violent storm at sea. Fearing for his life, he prayed to the deity Hachiman for protection and miraculously made it to shore. In gratitude to the deity who answered his prayer, the merchant erected this stone pagoda. Based on this story, the pagoda is also sometimes called the Seafaring Monument.


五輪塔(航海記念塔)

この五輪塔は、鎌倉時代(1185~1333年)に建てられた5段の石塔です。高さ6メートル、最下段の横幅は2.4メートルで、このような塔の中では日本最大級の大きさです。この塔は国指定重要文化財となっています。

五輪塔とは仏塔の一種であり、平安時代(794~1185年)中期に日本で導入されました。それらはほとんどの場合、石造りであり、形は宇宙を構成すると信じられている5つの要素を象徴しています。下から上に、各段は地、水、火、風、そして天空(または空)を表します。このような塔の中でより小さいサイズのものは、墓標や記念塔となっているものが多く、仏教寺院や墓地でよく見られます。

ほとんどの五輪塔とは異なり、この五輪塔は刻銘がないため、制作の目的は不明です。最も知られている言い伝えによると、1175年頃、ある商人が中国から帰国する途中、海上で激しい嵐に巻き込まれました。命の危険を感じた彼は、八幡神に身を守ってもらえるよう祈り、奇跡的に岸までたどり着くことができました。彼は祈りに応えてくれた神様に感謝して、この石塔を建立しました。この話にもとづき、この塔は時々、航海記念塔とも呼ばれます。


五轮塔(航海纪念塔)


该塔建于镰仓时代(1185-1333),是一座五轮形制的石头宝塔。塔高6米,基座宽2.4米,属于日本同类宝塔中最大级别。它是国家指定重要文化财产。

五轮塔属于佛塔的一种,于平安时代(794-1185)中期传入日本,多以石材建造。塔有五形,从下到上依次象征传说中构成宇宙的五大元素:地、水、火、风、空。较小的五轮宝塔多被用作墓碑和纪念塔,常见于佛寺和墓地。

与大多数五轮塔不同,这一座上没有铭文,我们无从得知它为何而建。流传最广的说法是:1175年前后,一名商人自中国返程,在海上遭遇大风暴,性命攸关之际,他开始向八幡神祈祷,结果奇迹般地顺利抵岸。为感谢神明庇佑,商人便修建了这座石塔,因此,它有时也被称为“航海纪念塔”。

五輪塔(航海紀念塔)


這座塔建於鐮倉時代(1185-1333),是一座五層石頭寶塔,塔高6公尺,基座寬2.4公尺,屬於日本同類寶塔中最大級別,也是一處國家指定重要文化財產。

五輪塔屬於佛塔的一種,於平安時代(794-1185)中期傳入日本,多以石材建造。塔有五形,從下到上依次是傳說構成宇宙的五大元素的象徵:地、水、火、風、空。較小的五輪寶塔多被用作墓碑和紀念塔,常見於佛寺和墓地。

與大多數五輪塔不同,這座塔上沒有銘文,我們無法得知它為何而建。流傳最廣的說法是:1175年前後,一名商人自中國返程,在海上遭遇大風暴,性命攸關之際,他開始向八幡神祈禱,結果竟奇跡般順利抵岸。石塔便是這位商人為感謝神明庇佑而建,因此它有時也被稱為「航海紀念塔」。

重新搜尋