標題 御藏

  • 佐賀
類別:
村落、街道
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
ureshinoshi tagengokaisetsu kyogikai

Old Rice Storehouses

During the Edo period (1603–1867) rice harvested in the Ureshino area was kept in large storehouses (okura) prior to shipment. Five rice storehouses were built in this area in 1813, but most are no longer standing. One storehouse stood at the bottom of a hill where a day care center is currently located.


Across the road from the day care center is a building built here in 1909 that was once part of a training center for ceramic production.


御蔵

江戸時代(1603~1867)、嬉野地域で収穫された米は、出荷前に倉庫(大蔵)に保管されていました。 1813年にこの地域に5つの米蔵が建てられましたが、ほとんどはもう立っていません。 現在の保育園があるこの丘の下には1つの米蔵があります。


保育園の向かいには、1909年にこの地に建てられた陶磁器製造の研修センターの一部だった建物があります。


御藏


江户时代(1603-1867),嬉野地区收获的稻米在装船发货前都会统一储存在“御藏”(大仓库)里。本地区曾在1813年修建五座米仓,只是大多都没能保留下来,唯一现存的御藏位于幼儿园所在小山脚下。

在这个幼儿园的马路对面,就是建于1909年的“陶瓷器职工养成所”的部分建筑。

御藏


江戶時代(1603-1867),嬉野地區收穫的稻米在裝船發貨前都會統一儲存在御藏(大倉庫)裡。當地曾在1813年修建五座米倉,只是大多都沒能保留下來,僅剩的一處位於日托中心所在小山腳下。

在這間日托中心馬路對面,矗立著1909年的「陶瓷器職工養成所」落成的部分建築。

重新搜尋