標題 青銅器與金色大刀

  • 島根
類別:
史蹟、城蹟 藝術、工藝、藝能
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2021
地區協議會名稱:
Shimane Museum of Ancient Izumo

The World of Bronze Implements and Great Swords


The “World of Bronze Implements and Great Swords” gallery displays ancient bronze objects that represent one of the museum’s foremost collections. Dating from the Yayoi period (800 BCE–300 CE), these swords, spearheads, and bells were excavated in Shimane Prefecture. Many of them were found buried together, arranged in rows or in nested stacks, and were most likely created as ritual implements rather than for daily use. There are various theories on why the implements were buried, including the suggestion that they may have been offerings to deities. These artifacts represent some of the largest single deposits of ancient bronze objects found in Japan, and have been designated National Treasures.


In 1984 and 1985, archaeological excavations unearthed 358 swords, 16 spearheads, and 6 bells from the Kōjindani site in Izumo. The swords are all of the same design and, while no formal evidence exists, it is believed they were produced locally given their similarity in shape to other swords found in areas centered around the Izumo region. The exhibit hall displays both the originals and a gleaming wall of replicas that shows how brilliantly the blades would have shone at the time they were buried.


Archaeologists discovered 39 intricately decorated bronze bells during a 1996 excavation at the Kamo-iwakura site in neighboring Unnan. The bells were buried in stacked pairs, with each smaller bell placed inside a larger. One large bell lacks a partner, but the reason remains a mystery.


This section of the museum also displays several decorated great swords that date from the sixth to seventh centuries. These ornate weapons demonstrate the wealth and preeminence of powerful regional families of the time.


青銅器と大刀の世界


「青銅器と金色の大刀」のギャラリーには、博物館の主要なコレクションのひとつを表す、古代の青銅器が展示されています。弥生時代(紀元前800年~西暦300年)にさかのぼる刀、矛、鐸は島根県で出土しました。これらの多くはまとめて埋まっていたり、列に並べられたり、入れ子状に積み重ねられたりしており、日常的に使用するのではなく、儀式用の道具として作成された可能性があります。道具が埋まっていた理由については、神への供物ではないかという説など、様々な諸説があります。これらの遺物は、古代の青銅器が単独で埋蔵されているものとしては日本最大級であり、国宝に指定されています。


1984年と1985年の発掘調査により、出雲の荒神谷遺跡から358本の刀、16本の矛、6個の鐸が出土しました。これらの刀はすべて同じデザインで、正式な証拠はないものの、出雲地方を中心とした地域で発見された他の刀剣と形状が似ていることから、地元で生産されたと考えられています。展示室には、オリジナルの剣と、埋葬された当時の剣の輝きを再現した、一面に光り輝くレプリカがあります。


1996年、雲南市の加茂岩倉遺跡で発掘調査が行われ、複雑な装飾が施された39個の銅鐸が発見されました。これらの銅鐸は、小さな銅鐸が大きな銅鐸の中に入るようにして、2組で重ねて埋められていました。その中に、対のない大きな銅鐸がひとつありますが、その理由は謎のままです。


また、このコーナーでは、6世紀から7世紀にかけての装飾された武器もいくつか展示されています。これらの華やかな大刀は、当時の地方豪族の富と地位を物語っています。


青铜器与金色大刀


“青铜器与金色大刀”展室主要展出古代青铜器,这是本馆最具代表性的展品种类之一。这些铜剑、铜矛和铜铎的历史均可追溯至弥生时代(公元前800年—公元300年),都出土于岛根县境内,其中有许多埋在一起,被整齐地排放或嵌套在一起,很可能是祭典礼器,而非日常用品。学界对这些器具被埋在这里的理由有许多推测,其中一种观点认为,它们有可能是献给神明的供品。这些文物的规模在单独埋葬的古代青铜器类别中属于日本最大级别,现已被指定为国宝。

在1984年和1985年出云地区荒神谷遗址的考古发掘中,共出土了358把铜剑、16支铜矛和6具铜铎。所有刀具式样相同,虽然没有切实的证据,但鉴于其形态与出云周边区域出土的其他刀剑近似,人们认为这一批铜剑均为本地出产。展室内不但有文物原件,还有一整面墙的复制品,展现了这些刀剑当年被埋葬入土时是如何的光彩夺目。

1996年,在相邻的云南市加茂岩仓遗址考古发掘中,出土了39具纹饰精美繁复的铜铎。这些铜铎成对埋葬,小号的嵌套在大号内,唯有一个大铎缺少配套小铎,其中原因至今依然是个谜。

博物馆的这个展室内还陈列着几柄公元6世纪至7世纪的装饰精美的大刀。这些华丽的武器出自当时本地权势强大的家族,是其财富和显赫地位的象征。

青銅器與金色大刀


青銅器與金色大刀」展覽室主要展出古代青銅器,這是本館最具代表性的展品種類之一。展出的銅劍、銅矛和銅鐸的歷史均可追溯至彌生時代(西元前800年-西元300年),它們都出土於島根縣境內,其中有許多被埋在一起,整齊地排放或嵌套著,很可能是祭典禮器,而非日常用品。學界對這些器具為何被掩埋的理由有許多推測,其中一種觀點認為,它們有可能是獻給神明的供品。這些文物的規模在單獨埋葬的古代青銅器類別中屬於日本最大級別,現已被指定為國寶。

在1984年和1985年出雲地區荒神谷遺址的考古發掘中,共出土了358柄銅劍、16支銅矛和6具銅鐸。所有刀具均為相同設計,雖然沒有切實的證據,但鑒於其造型與出雲周邊區域出土的其他刀劍相似,據推測這一批銅劍均為當地出產。展覽室內不但有文物原件,還有整面牆的複製品,用來展現這些刀劍當年被埋葬入土前的輝煌。

1996年,在相鄰的雲南市加茂岩倉遺址考古發掘中,出土了39具紋飾精美繁複的銅鐸。這些銅鐸成對埋葬,小件的嵌套在大件內,唯有一個大鐸缺少配套小鐸,其中原因至今依然不明。

該展覽室內還陳列著數柄西元6世紀至7世紀的裝飾精美的大刀。這些華麗的武器出自當時當地權貴家族,展現出其財富和顯要的地位。

重新搜尋