標題 銀山溫泉(Web)

  • 山形
類別:
史蹟、城蹟 村落、街道 體驗活動
媒體用途種類:
網頁
字數:
251-500
編寫年度:
2021
地區協議會名稱:
Yamagata-ken Ginzan Onsen

Ginzan Onsen


The soft glow of gas lamps illuminates narrow riverside streets, as guests clad in yukata (light cotton kimono) venture from traditional inns for a nighttime stroll to enjoy scenery centuries in the making. Ginzan Onsen is a hot spring resort in the mountains of Yamagata Prefecture, well known for its rustic townscape. The traditional multistory inns—featuring white plaster walls, colorful kote-e plaster reliefs, and exposed wood—call to mind the style of the Taisho era (1912–1926). But the town dates from around 1600, when it flourished as Nobesawa Ginzan (literally, “silver mine”).

In its heyday in the mid-1600s, Nobesawa Ginzan had a population of approximately 15,000. The mine was one of the three largest silver mines in Japan, and silver from the town was shipped directly to the government in Edo (present-day Tokyo). During mining operations hot springs were discovered, and miners and residents would soak in the hot, mineral-rich waters to relieve their aches and pains. However, Ginzan’s silver rush was short-lived, and the mines were closed by 1689. The mining industry left, but traditional inns were built and Ginzan developed as a hot spring resort.


In 1913 the Ginzan River flooded, destroying most of the community’s original inns. Reconstruction began in 1926, transforming the town from a disparate collection of single-story buildings to multistory inns built in the uniform architectural style seen today. The local government passed an ordinance in 1986 to preserve the town’s architectural and historic character. Power lines are buried in the ground, the exteriors of the inns are meticulously maintained, and the town’s narrow lanes are closed to general traffic.


Ginzan is one of Japan’s most popular hot spring resorts. In addition to the traditional baths in the inns, there are public baths for day visitors. Guests of local inns can often be seen strolling the streets in yukata, browsing the shops in town, or soaking their feet in the public foot bath beside the river. The Ginzan River, which runs through the center of town, is fed by Shirogane Falls, a waterfall further up the valley with a dramatic 22-meter drop. Shirogane Park, near the falls, offers a circular walking course, along which visitors can explore the natural beauty of the mountains, as well as one of the town’s former silver mining tunnels.


銀山温泉


ガス灯のやわらかな光が、狭い川沿いの通りを照らします。浴衣(軽い綿の着物)を着た宿泊客は、伝統的な旅館から夜の散策に出て、何世紀もかけて作られてきた景色を楽しみます。銀山温泉は、山形県の山中にある温泉地であり、その素朴な町並みでよく知られています。多層階建ての伝統的な旅館には、白いしっくいの壁、色鮮やかな鏝絵 (しっくいを使った浮き彫り)、木の外装、といった特徴があり、大正時代 (1912~1926年) を思い起こさせます。しかし、この町の歴史は、1600年ごろまでさかのぼります。当時、この町は、延沢銀山(文字通り「銀鉱」)として栄えていました。

1600年代なかばの最盛期の延沢銀山の人口は、約15,000人でした。銀山の銀鉱は、日本三大銀山のひとつでした。この町で生産される銀は、江戸 (現在の東京) の幕府に直接運ばれていました。銀鉱操業中に温泉が発見され、鉱夫や住人は湯治のために旅館を訪れ、ミネラルの豊富なお湯につかって痛みを癒しました。しかし、銀山の隆盛は長続きせず、銀鉱は1689年までに完全に閉鎖されました。鉱業はなくなりましたが、旅館が建てられ、銀山は温泉地として発展しました。


1913年、銀山川は洪水を起こし、この町に元からあった旅館をほぼ全壊させました。再建は1926年に始まり、この町は、平屋の建物の雑多な集まりから、統一された建築様式の多層階建ての旅館街へと変わりました。現在見られるのはこの旅館街です。1986年には、この町の建築物と歴史的特徴を保つための条例が、地方自治体により制定されました。電線は地下に埋められ、旅館の外観は注意深く管理されています。また、この町の狭い通りは、一般車両通行止めになっています。


銀山は、日本で最も人気のある温泉地のひとつです。この町には、伝統的な各旅館のお風呂に加えて、日帰り客のために公衆浴場があります。浴衣で通りを散策したり、町のお店を見て回ったり、川のそばの公衆足湯に足をひたしたりしている宿泊客をよく見かけます。町の中心を流れる銀山川には、白銀の滝から水が流れてきます。白銀の滝は、銀山川のさらに上流にある落差実に22メートルの滝です。この滝の近くにある白銀公園には、環状の散策路があります。この路をたどる人は、山の自然の美しさや、かつてこの町にあった銀鉱洞のひとつを見て歩くことができます。


银山温泉 (Web)


煤气灯柔和的光线照亮了狭窄的河边街道,身着“浴衣”(轻薄的棉质和服)的客人们走出入住的传统旅馆,在晚间悠闲散步,欣赏历经数个世纪形成的迷人风光。银山温泉是位于山形县山间的一处温泉胜地,以质朴迷人的小镇风光而闻名。这里传统的多层旅馆拥有白色的石膏墙、彩色的“镘绘”(用石膏制成的浮雕)和木质外部装饰,让人想起大正时代 (1912–1926) 的建筑风格。这座小镇的历史可以追溯至1600年左右,当时该镇因延泽银山(银矿)而繁荣一时。

在17世纪中期的鼎盛时期,延泽银山的人口大约为15000人。当时延泽银山是日本三大银矿之一,该镇生产的银被直接运往江户(今东京)幕府。人们在开采作业时发现了温泉,矿工和当地居民会泡在富含矿物质的温泉水中,以缓解疲劳和疼痛。然而,延泽银山的银矿热并没有持续太久,到1689年,这里的银矿彻底关闭。虽然采矿业宣告结束,但当地兴建了多家传统旅馆,最终发展到屈指可数的温泉胜地。


1913年,银山川洪水泛滥,冲毁了小镇里的大多数原有旅馆。重建工作于1926年开始,使小镇里原先一座座形态各异的单层建筑转变为如今的一群建筑风格统一的多层旅馆。1986年,通过当地政府颁布的一项条例,加强对该镇的建筑和历史风貌的保护。电线被埋入地下,旅馆外貌受到了精心维护,亦禁止一般车辆在镇上的狭窄小巷通行。


银山温泉是日本最受欢迎的温泉胜地之一。除了旅馆内的传统浴池外,该镇还设有供日间游客使用的公共浴场。经常可以看到当地旅馆的客人穿着“浴衣”在街上漫步,在镇上的商店里闲逛,或在河边的公共足浴池里泡脚。银山川流经小镇中心,河水源自白银瀑布。白银瀑布是河谷上游的一处瀑布,落差达22米,十分壮观。瀑布附近的白银公园有一条环形步道,游客可以沿着这条步道探索自然山脉美景和镇上当时的一条银矿矿道。

銀山溫泉(Web)


瓦斯路燈柔和的光線,照亮了狹窄的河邊街道,穿著「浴衣」(輕薄的棉質和服)的住客們走出傳統旅館,於夜晚悠閒散步,欣賞歷經數世紀形成的迷人風光。銀山溫泉是一處位於山形縣山間的溫泉勝地,以質樸迷人的小鎮風光聞名。傳統的多層木造旅館採用白色的灰泥牆,並裝飾著彩色的「鏝繪」(一種以灰泥製成的浮雕),讓人想起大正時代(西元1912–1926)的風格。小鎮的歷史可以追溯至西元1600年左右,而且當時因延澤銀山(「銀礦」)繁榮一時,

在17世紀中的鼎盛時期,這裡的人口約有15,000人。延澤銀山曾是日本三大銀礦之一,鎮上產出的銀直接運往江戶(現在的東京)幕府。在開採作業期間,人們發現了富含礦物質的溫泉,礦工和當地居民會在其中泡湯緩解疼痛。只是延澤銀山的繁榮並沒持續太久,到了西元1689年,銀礦產業徹底結束。雖然採礦業榮景不再,這裡興建了多家傳統旅館,最終發展成為一處溫泉勝地。


西元1913年,銀山川洪水泛濫,沖毀了小鎮內原有的多數旅館。重建工作從西元1926年開始,讓小鎮內原先樣式各異的單層建築群,轉變為如今建築⾵格統⼀的多層建造的旅館街。西元1986年,當地政府頒布了一項法令,旨在保護銀山的建築和歷史風貌。根據法令,電線需埋入地下,而且必須妥善維護旅館外觀。此外,亦禁止一般車輛在鎮上的狹窄小巷通行。


銀山溫泉是日本最受歡迎的溫泉勝地之一,除了旅館內的傳統浴池外,這座⼩鎮還提供不過夜遊客泡湯的公共浴池。在此經常可以看到旅館的住客穿著「浴衣」在街上漫步、到鎮上的商店閒逛,或在河邊的公共足湯泡腳。流經小鎮中心的銀山川源自白銀瀑布,瀑布位於河谷上游,落差達22公尺,十分壯觀;附近的白銀公園有一條環形步道,遊客可以沿著這條步道探索山巒的自然之美,以及鎮上舊時的銀礦礦道。

重新搜尋