標題 小千谷縮的展示場所

  • 新潟
類別:
史蹟、城蹟 體驗活動 地區的特產品
媒體用途種類:
網頁 APP、QR Code等
字數:
251-500
編寫年度:
2021
地區協議會名稱:
Ojiya City
地點資訊:
Ojiya-shi , Niigata

Ojiya Chijimi Exhibition Hall, Workshop, and Gallery


The linen-like Ojiya chijimi fabric has been woven in the Echigo region of Niigata for over 400 years. The production process involves multiple steps carried out in winter, when the area’s relatively mild temperatures and high humidity create the optimal conditions for working with the brittle ramie plant fiber. Two venues in Ojiya offer visitors the opportunity to learn about Ojiya chijimi, take part in the weaving process, and compare both traditional and modern representations of the textile.


Orinoza exhibition hall and workshop

Visitors can delve into the history of Ojiya chijimi at Orinoza, an exhibition hall and workshop located in the Sun Plaza Building in Ojiya’s city center. It exhibits traditional and modern looms, and Edo-period (1603–1867) kimono made from the fabric. Displays explain each step of the production process, from making the thread from plant fiber, to the resist-dyeing methods used, and natural bleaching through exposure to snow and sunlight. The works of local artists and craftspeople take center stage during the exhibitions of photography and textiles held periodically at Orinoza. Weavers regularly hold demonstrations at the venue, and visitors can try using a loom to make a coaster, ribbon, or fabric doll.


Takuminoza gallery and boutique

Chijimi fabric and kimono with striking patterns are displayed and sold at Takuminoza. Here, visitors can view finely crafted pieces, such as the kimono worn by performers at local festivals, and shop for one-of-a-kind Ojiya chijimi garments and accessories. A range of modern apparel and items such as wallets, card cases, and book covers are available. The gallery is located on the second floor of the Sun Plaza building, above Orinoza.


小千谷縮 展示館、ワークショップ、ギャラリー


リネンのような小千谷縮は、400年以上にわたり新潟県越後地方で織られてきました。その生産工程には、冬に行われるさまざまな段階があります。この地域の冬の比較的温和な気温と高い湿度が、苧麻の弱い繊維を扱う作業に最適な環境を生んでくれます。小千谷では、2つの施設が、小千谷縮について学んだり、織り工程を体験したり、小千谷縮でできた伝統的な着物と現代の衣服を比較したりする機会を、訪れる人に提供しています。


織之座 (展示館・ワークショップ)

織之座を訪れる人は、小千谷縮の歴史を深く知ることができます。織之座は、小千谷市中心部のサンプラザにある展示館・ワークショップです。伝統的な織機や近代的な織機、また小千谷縮でできた江戸時代 (1603~1867年) の着物も展示されています。展示では、植物繊維による糸づくりから、使われる防染の技法、また雪と日光への晒しによる天然の漂白まで、生産工程の各段階について説明されています。織之座では写真や織物の展示が定期的に開催され、地元の芸術家や職人による作品が注目を集めます。織り手による実演は定期的に行われており、織機を使ったコースター作り、リボン作り、布人形作りの体験も可能です。


匠之座 (ギャラリー・ブティック)

匠之座では、印象的な模様のある着物や縮の展示と販売が行われています。ここでは、地域のお祭りで演者が身にまとっている着物など、手の込んだ品々を目にすることができ、小千谷縮でできた唯一無二の服やアクセサリーを購入することができます。財布、カードケース、ブックカバーといった、現代の様々なアパレルやアイテムが入手できます。当ギャラリーは、サンプラザ2階、織之座の上にあります。


小千谷缩的展示场所


新潟县越后地区生产小千谷缩已有400多年历史。这种苎麻布和亚麻布类似,制作工序繁琐,要求在相对温和湿润的冬季进行,而当地的气候条件为处理脆弱易断的苎麻纤维提供了适宜的环境。小千谷有两处场所可供游客了解小千谷缩,体验织造工序,并实际对比传统工艺和现代工艺的代表性织物。


织之座(展示厅·体验工坊)

织之座位于小千谷市中心太阳广场大厦(Sun Plaza)1楼,参观者可以在展示厅和工坊内深入了解小千谷缩的历史。这里展出了传统和现代的织机,还有用小千谷缩制作的江户时代(1603-1867)的和服。从用苎麻的韧皮纤维绩麻线、防染色技法,到最后依靠雪和阳光自然漂白的“雪晒”,小千谷缩的每一步制作工序都有展示与解说。馆内还定期举办摄影展和织物展,着重推介当地艺术家和手工艺人的作品。此外,经常有织匠在这里做现场演示,参观者还可以尝试使用织机编织杯垫、饰带或布娃娃。


匠之座(展览室·商店)

匠之座位于太阳广场大厦2层,织之座楼上。里面展示并出售各种花纹夺目的小千谷缩布料与和服。参观者可以在这里看到一些精工细作的作品,比如本地节庆活动上表演者穿着的和服。店铺不仅出售使用小千谷缩制成的孤品服装和配饰,还能买到现代服装及钱包、卡包、书皮等日用品。

小千谷縮的展示場所


新潟縣越後地區生產小千谷縮已有400多年歷史。這種苧麻布和亞麻布類似,製作工序繁瑣,要求在相對溫和濕潤的冬季進行,而當地的氣候條件為處理脆弱易斷的苧麻纖維提供了適宜的環境。小千谷有兩處場所可供遊客了解小千谷縮,體驗織造工序,並實際對比傳統工藝和現代工藝的代表性織物。


織之座(展示廳·體驗工坊)

織之座位於小千谷市中心太陽廣場大廈(Sun Plaza)1樓,參觀者可以在展示廳和工坊內深入了解小千谷縮的歷史。這裡展出了傳統和現代的織機,還有用小千谷縮製作的江戶時代(1603-1867)的和服。從用苧麻的韌皮纖維績麻線、防染技法,到最後依靠雪和陽光自然漂白的「雪曬」,小千谷縮的每一步製作工序都有展示與解說。館內還定期舉辦攝影展和織物展,著重推介當地藝術家和手工藝人的作品。此外,經常有織匠在這裡做現場演示,參觀者還可以嘗試使用織機編織杯墊、飾帶或布娃娃。


匠之座­(展覽室·商店)

匠之座位於太陽廣場大廈2層,織之座樓上,裡面展示並出售各種有著奪目花紋的小千谷縮布料與和服。參觀者可以在這裡看到一些精工細作的作品,比如當地節慶活動上表演者穿著的和服。店鋪不僅出售獨此一件的小千谷縮服裝和配飾,同時還能買到現代服裝及錢包、卡包、書皮等日用品。

重新搜尋