標題 中世紀的若狹灣:文化的交匯點

  • 福井
類別:
史蹟、城蹟
媒體用途種類:
APP、QR Code等
字數:
251-500
編寫年度:
2022
地區協議會名稱:
Obama City/Wakasa Town Japanese Heritage Utilization Promotion Council

Medieval Wakasa Bay: A Cultural Crossroads


Overview

Between the twelfth and the sixteenth centuries, Wakasa Bay was an important gateway on the coast of the Sea of Japan that served as a relay point between the capital and destinations both in Japan and mainland Asia. Food, fine art, religious objects, and other goods were traded through large ports like Obama and Tsuruga, and the accompanying increase in travel contributed to the sharing of ideas and cultural exchange.


Learn More

Shipping Food, Works of Art, and Exotic Animals

The northern sea routes from Wakasa Bay reached as far as Hokkaido, while southwestern routes stretched to Kyushu and the Korean Peninsula. Cargo was not limited to food products and everyday items, but also included statues, paintings, sutras, ceramics, and other valuables. Of particular note is a large ship that came to the Obama port in 1408 with several animals not endemic to Japan. One of them was an elephant, the first on record to enter the country, which was later presented to Ashikaga Yoshimochi (1386–1428), the fourth Ashikaga shogun.


Trade Connections within Japan and with Other Countries

Many precious objects arriving at the ports were sent on to other destinations, but some were preserved by influential families and temples in the Wakasa region. In 1422, Hagaji Temple in Obama received an ornate Lotus Sutra that was a 1325 copy of a highly treasured sutra from the Korean kingdom of Goryeo (918–1392). The temple also benefited from trade relationships within Japan, as Abe Yasusue, a lord of the northeastern Tohoku region, provided financing for the reconstruction of the main hall in 1447.


Christianity in the Wakasa Bay Area

Among the many people whose ideas and beliefs were brought to Japan through the ports of Wakasa Bay were Christian missionaries. In 1560, the Society of Jesus (also known as the Jesuits) baptized a man from Wakasa who went by the name Yohoken Paulo (d. 1596). In 1580, Paulo and his son Toin Vicente (1540–1609) were admitted as new members of the Society. The two made valuable translations of religious texts and greatly contributed to early Christian missionary work in Japan.


Exhibition Items

This section includes items illustrating the diversity of goods and cultural phenomena that passed through Wakasa Bay. A thirteenth-century Buddhist statue from China depicts Karura, a birdlike protector deity adopted from Hindu lore. In 1990, the statue was found washed up on the shore in Obama; it was wrapped in the tattered vermilion cloth upon which it is placed in the glass case.


A reprint of a 1471 map from the Korean Peninsula includes a label for Obama, showing that the port was recognized abroad. A copy of another document specifies that the ship that brought the very first elephant to Japan in 1408 also carried peacocks, sambar deer, cockatoos, and other exotic animals.


A replica of the Lotus Sutra donated to Hagaji Temple in 1422 is notable for the very fine details of illustrations and for the costly materials such as silver and gold paint used on dark blue paper. Another exhibit is a reprinted edition of a text detailing the lives of Christian saints, titled Sanctos no gosagveo no vchi nvqigaqi (Excerpts from the Acts of the Saints), that Jesuit converts Yohoken Paulo and Toin Vicente translated into Japanese; note that the translated text uses Latin script.


The white porcelain figure holding an infant depicts Kannon, the Buddhist bodhisattva of compassion. It was made in China in the sixteenth century and is the only one of its kind in Wakasa. Though Kannon holding a child is a common Buddhist theme, some Japanese Christians worshipped such statues as Maria Kannon due to the visual and symbolic resemblance to Mary, the mother of Jesus in Christian theology.

(中世の若狭湾 若狭湾を行きかう人々と文化)


中世の若狭湾:文化の交差点


概要

12世紀から16世紀にかけて、若狭湾は、首都と日本国内の目的地及びアジア大陸の目的地との間の中継点として機能した、日本海沿岸の重要な玄関口でした。食品、美術品、宗教的な道具などの品物が、小浜や敦賀などの大きな港を経由して取引され、それに伴う旅の増加は、思想の共有と文化交流に貢献しました。


もっと詳しく知る

食品、美術品、異国の動物の輸送

若狭湾からの北航路は北海道にまで至り、南西航路は九州や朝鮮半島まで伸びていました。荷物は食品や日用品だけでなく、像や絵画、経典、陶磁器などの貴重品も含まれていました。特筆すべきは、1408年に小浜港に寄港した、日本に生息していない数匹の動物を乗せた大型船です。そのうちの1頭は象で、記録上初めて日本に入国し、後に第4代足利将軍である足利義持(1386年~1428年)に贈られました。


日本国内および外国との貿易関係

港に到着した多くの貴重品は他の目的地に送られましたが、中には若狭地方の有力な一族や寺院によって保存されたものもありました。1422年、小浜のは、朝鮮の王朝である高麗(918年~1392年)から来た非常に貴重な経典の1325年の写本であった華麗な法華経を受け取りました。東北地方から来た武将のが1447年に本堂を再建するための資金を提供したため、羽賀寺は日本国内の交易の繋がりからも恩恵を受けました。


若狭湾岸地域のキリスト教

若狭湾の港を通じて思想や信仰が日本にもたらされた多くの人々の中には、キリスト教の宣教師がいました。1560年、イエズス会(ヤソ会としても知られる)は、パウロ(1596年没)という名前で呼ばれていた若狭出身の男性に洗礼を授けました。1580年、パウロとその息子のヴィセンテ(1540年~1609年)は、協会から新しい会員として認められました。二人は宗教書の貴重な翻訳を行い、日本における初期のキリスト教伝道活動に大きく貢献しました。


展示品

このセクションでは、若狭湾を通過したさまざまな商品や文化現象の多様さを示す品物などを紹介しています。中国から来た13世紀の仏像は、ヒンドゥー教の伝承から導入された鳥のような守護神であるカルラを表しています。1990年、ガラスのケースに置かれているぼろぼろの朱色の布に包まれたこの像が、小浜の海岸に打ち上げられているのが発見されました。


朝鮮半島からもたらされた1471年の地図の再版には、小浜の港が海外で認められたことを示す、小浜の印が書かれています。別の文書のコピーは、1408年に日本へ最初のゾウを運んだ船が、クジャク、サンバージカ、オウム、およびその他の外国産の動物も運んでいたことを明記しています。


1422年に羽賀寺に寄贈された法華経の複製は、非常に細かい挿絵と、紺色の紙に使用された銀や金の絵の具などの高価な素材が特徴です。


もう1つの展示品は、イエズス会への改宗者の養方軒パウロと洞院ヴィセンテが日本語に翻訳した、サンクトスのご作業の内抜書(聖人の行動の抜粋)と題されたキリスト教の聖人たちの生活を詳しく説明した教科書の復刻版です。特筆すべき点は、この書でラテン文字を使用していることです。


乳幼児を抱く白磁の像は、仏教の慈悲の菩薩である観音を表しています。16世紀に中国で作られたもので、この種のものでは若狭で唯一のものです。子どもを抱く観音は一般的な仏教の題材ですが、一部の日本のクリスチャンは、キリスト教神学におけるイエスの母である聖母マリアに視覚的および象徴的に類似しているため、マリア観音として、このような像を崇拝しました。

中世纪的若狭湾:文化的交汇点


概要

12世纪至16世纪时,若狭湾是日本海沿岸的重要门户,也是首都与日本乃至亚洲大陆各地交通最大级别的中转站,通往亚洲大陆的海道和连接首都及日本各地的道路都交汇于小浜。食物、美术品、宗教物品和其他物资都经由小浜、敦贺等大港口交易,与之相伴的是商旅往来增加所带来的思想与文化的交流。


了解更多

食品、艺术品与外来动物的运输

从若狭湾出发,北航路最远可抵达北海道,西南航路则延伸到九州和朝鲜半岛。海运货物并不局限于食品和日常用品,还包括佛像、绘画、佛经、陶瓷器以及其他贵重物品。尤为引人注目的是1408年停靠小浜港的一艘越洋大船,船上载着好几头日本没有的动物,其中居然有一头大象。这是有记载以来第一头出现在日本的大象,后来被当作礼物献给了室町幕府第四代将军足利义持(1386-1428)。


日本国内以及与其他国家的贸易往来

许多抵达港口的珍贵物品都很快被转运到了其他地方,但也有一些留在了若狭地区的豪门望族和大寺庙中。1422年,小浜地区的羽贺寺收到了一部精美珍贵的《妙法莲华经》,它来自朝鲜半岛的高丽王国(918-1392),誊抄于1325年。日本国内的贸易同样令羽贺寺获益,东北地方的武将安倍康季曾在1477年出资重建了寺庙本堂(正殿)。


基督教在若狭湾地区的传播

众多外国来访者经若狭湾港口来到日本,将他们的思想观念与宗教信仰带到了这里,其中不乏基督教的传教士。1560年,一名若狭本地人接受了耶稣会洗礼,获赐教名养方轩·保罗(?-1596)。1580年,保罗和他的儿子洞院·文森特(1540-1609)正式被耶稣会接纳。父子俩对宗教典籍进行了翻译,为早期基督教在日本的传播做出了巨大的贡献。


展品介绍

本展区展出各种经由若狭湾的商品,及反映文化多样化现象的物品。展品中有一尊来自中国的13世纪迦楼罗佛像。迦楼罗原本出自印度教传说,被引入佛教后成为鸟形守护神。1990年,人们在小浜的海边发现了这尊被冲上岸的佛像,当时,佛像外面包裹着破烂的红布,装在一个玻璃匣子中。

一份朝鲜半岛的地图复制品上标注了小浜,可见这处海港在1471年已经名扬海外。另一份文件副本上详细列出了1408年将第一头大象运到日本的那艘船上还装载的其他动物,比如孔雀、水鹿、葵花鹦鹉和其他外来的奇珍异兽。

1422年赠送给羽贺寺的《妙法莲华经》抄本,以其精美的插图和昂贵的材料(深蓝色的纸张上以金、银颜料绘制)而引人注目。

另一件展品是重印版的《使徒行传(节选)》,书中详细描述了基督教圣徒们的生活。本书日文由改宗基督教的养方轩·保罗和洞院·文森特父子翻译。值得一提的是,译文使用的是拉丁字母。

展品中还有一尊手抱婴儿的白瓷像,它是佛教里的大慈大悲观世音菩萨。这尊菩萨像来自中国,造于16世纪。在整个若狭地区,这样的塑像仅此一尊。抱子观音是常见的佛教题材,不过,由于其形象、特征都与基督教中圣母玛利亚颇有相似之处,日本的一些基督教徒也会供奉类似的塑像,称之为“玛利亚观音”。

中世紀的若狹灣:文化的交匯點


概要

12世紀至16世紀時,若狹灣是日本海沿岸的重要門戶,也是首都與日本乃至亞洲大陸各地交通最大級別的中轉站,通往亞洲大陸的海道和連接首都及日本各地的道路都匯集於小濱。食物、美術品、宗教物品和其他物資都經由小濱、敦賀等大港口交易,與之相伴的,是商旅往來增加所帶來的思想與文化的交流。


瞭解更多

食品、藝術品與外來動物的運輸

從若狹灣出發,北航路最遠可抵達北海道,西南航路則延伸到九州和朝鮮半島。海運貨物並不局限於食品和日常用品,還包括雕像、繪畫、佛經、陶瓷器以及其他貴重物品。尤為引人注目的是1408年停靠小濱港的一艘越洋大船,這艘船上載著數頭日本沒有的動物,包括一頭大象。這是有記載以來第一頭出現在日本的大象,後來被當作禮物獻給了室町幕府第四代將軍足利義持(1386-1428)。


本國內以及與其他國家的貿易往來

許多抵達港口的珍貴物品都很快被轉運到其他地方,但也有一些留在若狹地區的豪門望族和大寺廟中。1422年,小濱地區的羽賀寺收到了一部精美珍貴的《妙法蓮華經》,它來自朝鮮半島的高麗王國(918-1392),謄抄於1325年。日本國內的貿易同樣令羽賀寺獲益,東北地方的武將安倍康季曾在1477年出資重建了寺廟本堂(正殿)。


基督教在若狹灣地區的傳播

眾多外國到訪者經若狹灣港口來到日本,將外來的思想觀念與宗教信仰帶到了這裡,其中不乏基督教的傳教士。1560年,一名若狹當地人接受了耶穌會洗禮,獲賜教名養方軒·保羅(?-1596)。1580年,保羅和他的兒子洞院·文森特(1540-1609)正式被耶穌會接納。這對父子對宗教典籍進行了翻譯,為早期基督教在日本的傳播做出了巨大的貢獻。


展品介紹

本展區展出各種經由若狹灣的商品,及反映文化多元性的物品。展品中有一尊來自中國的13世紀迦樓羅佛像。迦樓羅原本出自印度教傳說,被納入佛教後成為了鳥形守護神。1990年,人們在小濱的海邊發現了這尊被沖上岸的佛像,當時,佛像外面包裹著破爛的紅布,裝在一個玻璃匣子中。

一份朝鮮半島的地圖複製品上標注了小濱,可見這處海港在1471年已經名揚海外。另一份文件副本上詳細列出了1408年將第一頭大象帶到日本的那艘船上裝載的其他外來的奇珍異獸,例如孔雀、水鹿、葵花鸚鵡。

1422年贈送給羽賀寺的《妙法蓮華經》謄抄本,以其精美的插圖和昂貴的材料(深藍色的紙張上以金、銀顏料繪製)而引人注目。

另一件展品是重印版的《使徒行傳(節選)》,書中詳細描述了基督教聖徒們的生活。本書日文由改信基督教的養方軒·保羅和洞院·文森特父子翻譯。值得一提的是,他們的譯文使用的都是拉丁字母。

手抱嬰兒的白瓷像是佛教裡的大慈大悲觀世音菩薩。這尊菩薩像來自中國,造於16世紀。在整個若狹地區,這樣的塑像僅此一尊。抱子觀音是常見的佛教題材,不過,由於其形象、特徵都與基督教中聖母瑪利亞頗有相似之處,日本的一些基督教徒也會供奉類似的塑像,稱之為「瑪利亞觀音」。

重新搜尋