標題 珠洲劇場博物館「光之方舟」

  • 石川
類別:
史蹟、城蹟
媒體用途種類:
網頁
字數:
501-750
編寫年度:
2022
地區協議會名稱:
ippanshadanhojin notohanto koikikankokyokai

Suzu Theater Museum “Ark of Light”


The memories of a town come to life at this folk museum that uses art to connect visitors with the history of Suzu and the lives of its residents. This remote city on the furthest tip of the Noto Peninsula was once a busy trading and fishing port. Train services to Suzu stopped in 2005, and while agriculture and fishing are still the main industries, over time, younger residents have moved to larger cities, and more than half of the local population is now over the age of 60. 


Many elderly residents live alone in large homes with storehouses full of folk tools, furniture, and paraphernalia that have been left untouched for generations. These items would usually be discarded as the owners moved away or died. Younger people rarely want their grandparents’ old furniture and effects, and the stories around them are being lost. 


The museum was established for the second Oku-Noto Triennale in 2021, to save the area’s valuable folk items and preserve the stories of Suzu’s older citizens. Volunteers interviewed the owners as they collected the unwanted items. 


Eight artists were asked to repurpose these prosaic items and the stories behind them to communicate Suzu’s history to a new audience through installations and videos. Many of the items date from the seventeenth through early nineteenth centuries. The objects range from red lacquer dishes to sake barrels, fishing nets, Suzu ware ceramics, nabe pots, weaving looms, and even televisions from the 1960s. 


The museum is housed in the gymnasium of a closed elementary school—another casualty of the area’s depopulation. The space has been divided into zones loosely themed around folklore, anthropology, and history. Visitors walk around and even through some of the artworks such as the towering shelves of red lacquerware in the installation “Drifters,” becoming immersed in Suzu’s history. 


Rendezvous Forest by Okawa Yuki 

Artist Okawa Yuki covered disused kiriko lantern festival floats with scraps of colorful fabric. Her aim is to capture the vibrant atmosphere of Suzu’s festivals, where people gather to share ideas and experiences. Long strings of knotted fabric from second-hand clothing resemble the vines and leaves that grow over abandoned houses in the area, creating a forest of memories. 


Drifters by Obi

Obi is an art collective working across the fields of art, architecture, and video. They gathered hundreds of sets of gozen, red lacquer dinner sets used for home banquets. The sets were used for entertaining guests, especially during festival periods when friends, relatives, and neighbors would call on each other. Visitors are surrounded by towers of shelving stacked high with red lacquerware, creating a powerful experience of local hospitality and the weight of tradition. 


Standing Still Quietly by Kuno Ayako

Metalwork artist Kuno Ayako creates intricate metal sculptures to draw the viewer’s attention to small details. She gathered old farm tools, from wooden ladders to rakes and hoes, slotting miniature metal houses and townscapes into the cracks and crevices between the items. She uses the discarded tools as borrowed landscapes, lit with cinematic spotlights to give the items a new role.


Peeking, Looking by Takenaka Miyuki

An installation incorporating translucent materials, light, and shadow was inspired by a journal found in one of the storehouses in Suzu. Artist Takenaka Miyuki depicted memories written in the journal with recycled items from daily life, clustered around a light-filled, translucent hut. Pages and paraphernalia suspended inside the hut hint at the journal author’s thoughts, without revealing their details. 


The Ocean of Afterglow by Nanjo Yoshitaka 

The largest work at the museum is a sand pit strewn with the remnants of an old fishing boat, a piano and glass balls once used to keep fishing nets afloat. Artist Nanjo Yoshitaka considered the environment of Suzu in terms of its history and fishing heritage, bringing in sand dug from the ancient stratum of the area. Wave patterns and hand-written notes found in storehouses are projected on the sand. Nanjo was inspired by the idea that memories remain, even as the times and circumstances change. 


Vowel / Rumbling of the Sea by Hashimoto Masaya 

Working primarily in clay, artist Hashimoto Masaya draws on Suzu’s history as a center for pottery and ceramic tiles. He collected tools from the site of a former tile factory to create clay objects that express the connections between cultural history and the natural world. Clay pieces are arranged along the floor of a corridor, drawing the viewer from the darkened museum interior toward the light filtering in from outside. The pieces resemble pebbles washed ashore or fragments of whalebone, with the familiarity of elements shaped by hands or tools. 


Soilstory by World Dirt Association

Working in mixed media, this art collective from Japan and Singapore researched aenokoto, a form of private worship that has been handed down in farming families of the Oku-Noto region for generations. Each winter, families hold a ritual to thank the deity of the rice fields and welcome them into the home to rest while the fields are fallow. In spring, there is another ritual to pray for a bountiful harvest and to send the deity back to the rice fields. Each family’s practices are slightly different and rarely communicated with others, though in recent years some rituals have been opened to observers to help preserve the tradition. The artists interviewed local people about their own experiences of the ritual, creating an installation of ceremonial objects and videos.


The Missing Shade 59-1, Seascape Suzu, Untitled, by Miyake Saori 

A small, dark room reveals elements of Suzu’s seafaring past through the remnants of a ship, photographs, video, and projection. Artist Miyake Saori’s photograms of salt crystals are projected into the room, and viewers can appreciate the sea as an element of life in Suzu, from the vast seascapes to the smallest salt crystals. The ship may have been wrecked by the power of the sea, or just neglected by history. 

スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」


この民俗博物館では、町の記憶がよみがえります。この博物館は、芸術を使って、訪れる人々に珠洲の歴史と住民の暮らしを伝えます。能登半島の先端にあるこの田舎の街は、かつてはにぎやかな商業・漁業港でした。珠洲への鉄道は2005年に廃線となりました。主産業は今もなお農業と漁業ですが、時代とともに、若い住民たちはより大きな都市へと移り住んでいます。現在では、地域の人口の半分以上が60歳を超えています。 


多くの高齢者住民は、蔵のある大きな家にひとりで住んでいます。これらの蔵は、何世代もの間放置されてきた民具、家具、そして雑多なものでいっぱいです。これらの品は、普通なら、所有者が引っ越したり、亡くなったりした時に、捨てられてしまうでしょう。若い人々が、祖父母の古い家具や物品を欲しいと思うことはめったにありません。このため、これらの品々をめぐる物語は、失われつつあります。 


この博物館は、2021年の第2回「奥能登国際芸術祭」のために開設されました。この地域の価値ある民具を保全し、年配の珠洲市民の物語を保存することが目的です。ボランティアは、不用品を集めた際、その所有者からお話を伺いました。 


8名の芸術家が、これらの平凡な品々とその背後にある物語を再利用し、インスタレーションと映像を通して珠洲の歴史を新しい聞き手に伝えることを依頼されました。これらの品々の多くは、17世紀から19世紀初期にさかのぼるものです。これらの品々は、朱塗りの皿から、酒樽、漁網、珠洲焼、鍋、織機、さらには1960年代のテレビまでさまざまです。 


この博物館は、閉校した小学校の体育館にあります。この学校の閉校も、この地域の人口減の影響の1つです。この空間は、民話・人類学・歴史を中心に緩やかな主題を持つ区域に分けられています。訪れる人は、この空間を歩いて回り、いくつかの芸術作品の中を通ることもできます。たとえば、『ドリフターズ』というインスタレーションでは、朱塗りの漆器が棚に高く並べられた中を通って、珠洲の歴史に入り込んでいきます。 


大川友希『待ち合わせの森』 

芸術家の大川友希は、使われなくなったキリコ (灯籠) 祭りの山車を、色鮮やかな端切れで覆いました。その目的は、珠洲の祭りの活き活きした雰囲気をとらえることにあります。祭りは、人々が集まって考えと経験を分かち合う場なのです。古着の布を結び合わせた長いひもは、この地域の空き家を覆って育つつると葉に似ており、記憶の森を創り出しています。 


OBI『ドリフターズ』

OBIは、美術・建築・映像の各分野を横断して活動している芸術集団です。OBIは、家庭での宴に用いられた、朱塗りの揃いの食器 (御膳) を数百点集めました。この揃いの食器は、お客をもてなすために使われました。特に、友人・親族・隣人が互いを招いたであろう祭りの時期に使われました。訪れる人は、朱塗りの漆器を高く積み上げた棚に囲まれます。これが、この地域のおもてなしと伝統の重みに関する力強い体験を創り出します。 


久野彩子『静かに佇む』

金工芸術家の久野彩子は、見る人の注意を小さな細部に向ける、複雑な金属彫刻を創っています。彼女は、木製のはしごから、熊手やくわまで、古い農具を集めました。そして、農具の間の欠けや割れ目に、小さな金属の家々と町並みをはめ込みました。彼女は、捨てられた農具を借景として使い、映画のようなスポットライトで照らして、これらの農具に新しい役割を与えています。


竹中美幸『覗いて、眺めて、』

半透明の素材、光、そして影を取り入れたインスタレーションは、珠洲にある蔵の1つで見つかった日記に着想を得たものです。芸術家の竹中美幸は、日常生活の品々を再利用し、光で満たされた半透明の小屋の周りに集めて、日記に書かれた記憶を描きました。小屋の中に吊るされたページと雑多なものは、詳細を明らかにすることなく日記の著者の考えをほのめかしています。 


南条嘉毅『余光の海』 

この博物館で最大の作品は、かつて漁網を浮かせるのに使われていたガラス浮き玉、ピアノ、古い漁船の残骸が散らばる砂場です。芸術家の南条嘉毅は、珠洲の環境を、その歴史と漁業の遺産から考察し、この地域の古い地層から掘った砂を取り入れました。蔵で見つかった手書きのメモと波の模様が、砂の上に投映されています。南条は、時代と状況が変わっても思い出は残る、という考えに着想を得ました。 


橋本雅也『母音/海鳴り』 

芸術家の橋本雅也は、主に粘土で作品を創っています。彼は、焼物と瓦の中心地としての珠洲の歴史を活用しています。彼は、瓦工場の跡地から道具を集め、文化の歴史と自然界とのつながりを表現する粘土の作品を創りました。粘土の作品が廊下の床に沿って配置され、見る人を、博物館の暗い内部から、外より入ってくる光の方へと導きます。粘土の作品は、海岸で洗われる小石や、鯨の骨のかけらに似ています。手作業や道具で形作られた各要素は、なじみ深さを感じさせます。 


世界土協会『Soilstory -つちがたり-』

この日本とシンガポールの芸術集団は、ミクストメディアで活動しています。この集団は、奥能登地域の農家で何世代も伝えられてきた、各家の信仰の一形態である「あえのこと」を研究しました。毎年冬、各家庭は、田の神に感謝し、田んぼに作物がない間は家で休むよう田の神をお迎えする儀式を行います。春には、豊作を祈り、田の神を田んぼに送るもう1つの儀式があります。各家庭の慣習は少しずつ異なり、各家庭の慣習を他の人に伝えることはほとんどありません。しかし近年、伝統を守る一助として、いくつかの儀式は見学者に公開されています。この芸術集団は、上記の儀式の経験について地元の人々に話を聞き、儀式に関する映像と物のインスタレーションを創りました。


三宅砂織『The missing shade 59-1』『Seascape (Suzu)』『Untitled』 

小さな暗い部屋は、船の部材、写真、映像、プロジェクションを通して、船に関する珠洲の過去の諸要素を明らかにしています。芸術家の三宅砂織による塩の結晶のフォトグラムが、この部屋の中に投映されます。見る人は、広大な海の風景から、塩の最も小さな結晶まで、珠洲での暮らしの一要素として海を認識することができます。この船は、海の力によって難破したのかもしれませんし、単に歴史によって無視されてしまったものかもしれません。 

珠洲剧场博物馆“光之方舟”


这是一处运用艺术手法让来访者沉浸于珠洲历史与市民生活之中的民俗博物馆,它复苏了一座城市的记忆。位于能登半岛最顶端的珠洲,曾经是一个繁荣的贸易和渔业港口,不过进出珠洲的火车已于2005年停运。尽管农业和渔业仍然是此地的支柱产业,但年轻人都陆续离乡去了大城市,目前本地一半以上的人口皆年逾六十。

许多年岁已高的居民独自住在带有仓库的大宅内,仓库里堆满了可能几代人都未曾触碰过的传统民具、家具和随身用品。很少有年轻人会想要祖父母的老家具和物品,等到主人搬走或是离世,这些东西大多将被当作废品丢弃,而关于它们的典故也将逐渐消失。

为留住本地区这些无价的民俗用品,传承珠洲老市民的故事,当地在2021年举办的“第二届奥能登国际艺术节”期间建造了这座博物馆。志愿者收集来居民不要的旧物,并对主人进行了采访。

当地邀请了8位艺术家来对这些不起眼的旧物和它们背后的故事进行再创作,通过装置和影像向未来的观众讲述珠洲的历史。许多物品都来自17世纪至19世纪初期,从朱漆餐具到清酒桶、渔网、珠洲烧陶器、锅、织布机,可谓五花八门,其中甚至还有20世纪60年代的电视机。

博物馆位于一所已关闭的小学体育馆内,这一选址也体现出人口流失给当地带来的影响。馆内根据民俗、人类学和历史三个不同主题划分了若干区域,来访者可以随意漫步其中,甚至还能零距离观赏部分展品。例如在欣赏《漂流物》这样的装置艺术作品时,当人们穿过摆满朱漆餐具的高大架子,就宛如置身在珠洲的历史长河里。


大川友希《相会的森林》

艺术家大川友希(1987- )用色彩缤纷的边角布料镶贴缠裹废弃的切子灯笼花车,希望借此吸引人们到来,分享思想和经历,再现珠洲庆典的热烈气氛。她用二手服装编织的打结长绳,就像在人去楼空的旧房子上爬满的藤蔓和树叶,营造出一片记忆的森林。


OBI漂流物

OBI是一个跨越美术、建筑、影像各界的艺术团体。他们收集了数百件用于家宴的成套朱漆餐具。这些都是待客用的餐具,尤其会用于节日期间,届时朋友、亲戚、邻居们都会互相登门做客。当参观者置身于朱漆餐具高高堆起的架子间,可以强烈感受到当地人的热情好客和对传统的重视。


久野彩子《静静伫立》

金工艺术家久野彩子(1983- )创作的金属雕塑错综复杂,能将参观者的注意力集中在小细节上。她收集了木梯、耙子和锄头等旧农具,并将金属制作的微型房屋和城市景观嵌入农具的缺口和裂缝当中。她将这些被废弃的农具作为“借景”,在影视聚光灯的照射下,这些旧农具被赋予了全新角色。


竹中美幸《窥视眺望》

这件装置作品利用半透明材料和光影效果创作,灵感来自一本在珠洲的仓库里找到的日记。艺术家竹中美幸(1976- )将废旧的日常生活用品聚集在一间充满阳光的半透明小屋周围,以此描摹出日记里的记忆。小屋中悬挂的书页和道具,巧妙地传达了日记作者的想法,却没有透露细节。


南条嘉毅《余光之海》

博物馆中最大的一件作品是一个沙坑,里面散落着老渔船的残骸、钢琴和曾经用来漂浮渔网的玻璃浮球。艺术家南条嘉毅(1977- )选用从本地古地层中发掘的沙土,从珠洲历史和渔业传统的角度再现了珠洲的环境。沙面上投映着水波和在仓库里发现的手写笔记。他的创作灵感来自于即使时代和环境改变,回忆也会留存这一理念。


桥本雅也《母音海鸣》

艺术家桥本雅也(1978- )主要从事黏土创作。珠洲曾是陶器与陶瓦的主要产地,他充分利用这段历史,把从瓦厂的遗址上收集来的工具用于创作,以体现文化史与自然界的关联。沿走廊置于地面的黏土作品,引导参观者从博物馆昏暗的内部走向采光充足的明亮空间。这些手工或用工具制作的黏土艺术品,好似被冲上海滩的卵石和鲸骨碎片,给人带来既熟悉又亲切的感觉。


bacilli/旧世界土协会《土的故事》

这个由日本和新加坡艺术家组成的团队致力于创作多媒体作品。“迎送田神”是奥能登地区农家在家族内部世代相传的信仰之一,于2009年成为联合国教科文组织(UNESCO)的世界非物质文化遗产。艺术家们对这一传统进行了研究。每年冬天,乡村人家都要举行迎接田神仪式,感谢田神并迎接田神农闲时来家中休息。而春天,又有祈求丰收,恭送田神归田的仪式。每家习俗略有差异,而且极少相互交流。为了延承这一传统,近年来也对外公开部分仪式。艺术家们通过寻访当地人,倾听他们迎送田神的实际体验,创作了由仪式物品和图像组成的艺术装置。


三宅砂织《消失的阴影59-1》《海景(珠洲)》《无题》

昏暗的小房间里,船只残骸、照片、影像和投影共同呈现了往日珠洲与海洋相关的章节片段。这里还投影了艺术家三宅砂织(1975- )拍摄的盐晶的照片。海洋无疑是珠洲居民生活不可或缺的一大元素,而无论是辽阔的海景还是细小的盐晶,都能让参观者领略到它的魅力。这艘船可能毁于海难,也可能只是被遗忘在了漫长的历史中。

珠洲劇場博物館「光之方舟」


這處民俗博物館以藝術手法帶領遊客深入珠洲的歷史與市民生活,讓他們能夠沉浸在城市的回憶中。珠洲這座位於能登半島最頂端的城市,曾經是一個繁榮的貿易和漁業港口,不過進出珠洲的火車已於2005年停運。儘管農業和漁業仍然是此地的支柱產業,但年輕人陸續離開去了大城市,目前當地一半以上的人口年逾六十。

許多年歲已高的居民獨自住在帶有倉庫的大宅內,倉庫裡堆滿了傳統民具、傢俱和隨身用品,幾代人都未曾觸碰過。等到主人搬走或是離世,這些物品大多被當作廢品丟棄。很少有年輕人想要祖父母的老傢俱和物品,而圍繞這些物品的故事也逐漸在消失。

為留住當地這些無價的民俗用品,傳承珠洲老市民的故事,當地在2021年舉辦的第二屆奧能登國際藝術節期間建造了這座博物館。志工收集來居民不要的舊物,並採訪了它們的主人。

8位藝術家被邀請來對這些不起眼的舊物和它們背後的故事進行再創作,透過裝置和影像向新的觀眾講述珠洲的歷史。許多物品都來自17世紀至19世紀初期,從朱漆餐具到清酒桶、漁網、珠洲燒陶器、鍋、織布機,可謂五花八門,其中甚至還有1960年代的電視機。

博物館位於一所已關閉的小學體育館內,這樣的選址也顯示出人口流失對當地的影響。館內根據民俗、人類學和歷史三個不同主題劃分了數個區域,遊客可以隨意漫步其中,甚至還能零距離觀賞部分展品。例如在欣賞《漂流物》這樣的裝置藝術作品時,當游客穿過擺滿朱漆餐具的高大架子,就仿佛置身於珠洲的歷史長河裡。


大川友希《相會的森林》

藝術家大川友希(1987- )用色彩繽紛的邊角布料覆蓋了廢棄的切子燈籠花車,希望借此吸引人們到來,分享思想和經歷,再現珠洲慶典的熱烈氣氛。她用二手服裝編成的打結長繩,就像在人去樓空的舊房子上爬滿的藤蔓和樹葉,營造出一片記憶的森林。


OBI《漂流物》

OBI是一個跨越美術、建築、影像各界的藝術團體。他們收集了數百件用於家宴的成套朱漆餐具。這些都是待客用的餐具,尤其會用於節日期間,屆時朋友、親戚、鄰居們都會互相登門做客。當遊客置身與朱漆餐具高高堆放在的架子之間,可以強烈地感受到當地人的熱情好客和對傳統的重視。


久野彩子《靜靜佇立》

金工藝術家久野彩子(1983- )創作的金屬雕塑錯綜複雜,可以將遊客的注意力集中在小細節上。她收集了木梯、耙子和鋤頭等舊農具,並將金屬製作的微型房屋和城市景觀嵌入農具的缺口和裂縫當中。她把這些被廢棄的農具作為「借景」,用影視聚光燈照射,以此賦予了這些舊農具全新的角色。


竹中美幸《窺視與眺望》

這件裝置作品利用半透明材料和光影效果創作,靈感來自一本在珠洲的倉庫裡找到的日記。藝術家竹中美幸(1976- )將日常生活老舊用品聚集在一間充滿陽光的半透明小屋周圍,以此描摹出日記裡的記憶。懸掛在小屋中書頁和道具並未透露細節資訊,但能巧妙地讓觀眾了解日記作者的意圖。


南條嘉毅《餘光之海》

博物館中最大的一件作品是一個沙坑,裡面散落著老漁船的殘骸、鋼琴以及曾用來漂浮漁網用的玻璃浮球。這是藝術家南條嘉毅(1977- )選用從當地古地層中發掘的舊物,從珠洲歷史和漁業傳統的角度再現的珠洲環境。沙面上投映著水波和在倉庫裡發現的手寫筆記。即使時代和環境改變,回憶也會留存——正是這一想法把創作靈感帶給了他。


橋本雅也《母音與海鳴》

藝術家橋本雅也(1978- )主要從事黏土創作。珠洲曾是陶器與陶瓦製作中心,他充分利用這段歷史,把從瓦廠的遺址上收集來的工具用於創作,以展現文化史與自然界的關聯。沿走廊擺放在地面的黏土作品引導遊客從博物館昏暗的內部走向採光充足的明亮空間。這些手工或工具製作的黏土藝術品好似被沖上海灘的卵石和鯨骨碎片,令人感到親切熟悉。


bacilli/舊世界土協會《土的故事》

這個由日本和新加坡藝術家組成的團隊致力於創作多媒體作品。「迎送田神」是奧能登地區農家在家族內部世代相傳的信仰之一,於2009年成為聯合國教科文組織(UNESCO)的世界非物質文化遺產。藝術家們對這一傳統進行了研究。每年冬天,鄉村人家都要舉行迎接田神儀式,感謝田神並迎接田神農閒時來家中休息。到春天,又有祈求豐收,恭送田神歸田的儀式。每家習俗略有差異,而且極少相互交流。為了延承這一傳統,近年來也對外公開了部分儀式。藝術家們透過尋訪當地人,傾聽他們的參與感受,創作了用儀式物品和影像做成的藝術裝置。


三宅砂織《消失的陰影59-1》《海景(珠洲)》《無題》

昏暗的小房間裡,船隻殘骸、照片、影像和投影共同呈現了往日珠洲關於海洋的章節片段。藝術家三宅砂織(1975- )拍攝的鹽晶照片也被投映在這裡。海洋是珠洲這座城市不可或缺的元素之一,而無論是遼闊的海景還是細小的鹽晶,都能讓遊客感悟到它的魅力。這艘船可能毀於海難,也可能只是被遺忘在了漫長的歷史中。

重新搜尋