|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
ISO9001認証取得を活用した工事についての質問と回答をこちらにまとめてありますのでご参照下さい。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
ISOとは何ですか? |
 |
 |
 |
製品やサービスの世界的な標準化及びこれに関連する活動の発展を図ることを目的として、設立された国際標準化機構(非政府機構)をISO(International Organization for Standardization)といいます。
この組織は電気分野を除くあらゆる分野の標準化を推進しており、この組織が作成した標準化規格がISO規格と呼ばれます。
ISOには世界120カ国以上が加盟し、非政府機構が定めた任意規格であるにもかかわらず、各国はISO規格をそのままの内容で国家規格として採用しています。
日本では、日本工業標準調査会が日本語に翻訳し、JIS規格として発行し、国家規格として使用しています。
ISO規格には、マネジメントに必要な全ての要素がバランス良く組み込まれ、標準化されているため、あらゆる組織でマネジメントツールとして積極的、自主的に活用されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
ISOの認証とはどんなことですか? |
 |
 |
 |
審査登録制度に基づき審査登録機関が審査を行い、企業等組織のマネジメントシステムがISO規格に適合していること(マネジメント能力が有ること)を証明するために、適合組織として登録し公表することを言います。
審査登録制度では、1カ国1機関設けられている認定機関(日本では(財)適合性認定協会(JAB))により審査能力と適切性を認定された審査登録機関を、第三者として企業等組織のマネジメントシステムの適合性を審査し、その能力を公に証明します。したがって、顧客はその企業等組織を信頼して業務を任せることができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
ISOを公共事業に活用するとはどういうことですか? |
 |
 |
 |
国土交通省が所管する公共事業の実施に際して、ISO規格が国際標準として規定している事項を前提にした管理(マネジメント)を受発注者双方で行うことにより、限られた財源のもとで、環境に配慮しつつ良質な社会資本を効率よく整備していくことの実現を期待しているものです。
公共事業に適用可能なISO規格には、次のものがあります。
・ |
ISO9001(JIS Q 9001):品質マネジメントシステム
製品及びサービスの品質保証をとおして顧客満足を向上させるマネジメントの仕組
|
・ |
ISO 14001(JIS Q 14001):環境マネジメントシステム
自ら定めた環境方針を考慮して、組織の活動、製品又はサービスが環境に及ぼす影響を管理する仕組 |
・ |
ISO 10006(JIS Q 10006):プロジェクトマネジメント(PM)
限られた資源を有効に使い、事業執行を合理的に、良い品質で安く実施するための全体マネジメントの仕組
|
・ |
OHSMS(現在ISO化検討中):労働安全衛生マネジメントシステム
組織活動のあらゆる場面において、安全及び健康の確保と、管理に関するマネジメントの仕組
|
国土交通省では、公共事業の新しい進め方の一つとして、品質(ISO9001)、環境(ISO14001)、PM(ISO10006)の3つの視点から検討を進めてきました。
ISO規格によるマネジメントシステムを活用することによって、従前から実施されてきた仕組みやルールを活かしつつ、標準化することができ、求められている品質の確保と環境への配慮並びに合理的な事業の実施が可能となり、あわせて透明性、公平性並びに説明責任を果たすことができると考えています。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
ISO9001:品質マネジメントシステムとはどんなものですか? |
 |
 |
 |
ISO9001は、ISOが、1987年に制定した品質管理及び品質保証のための国際規格です。
「品質に関して組織を指揮し、管理するための方針及び目標を定め、これを達成するための計画、実施、検証、見直しの手順を定めたシステム」です。
ISO9001は、顧客の立場から考慮され、製品の品質保証に加えて、顧客満足の向上をも目指そうとしています。製品やサービスの品質を保証するために仕事のやり方を定める仕組み(品質マネジメントシステム)です。製造業だけでなく、あらゆる業務および組織に適用できます。
企業はISO9001規格の要求事項を満たす「製品及びサービス提供(業務実施)」の仕組みを構築、運用し、継続的に改善します。
品質マネジメントシステムを構築し、適切に運用することで、品質水準が向上し、顧客の信頼獲得に繋がります。 |
|
|
|
|
|