|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
ISO9001認証取得を活用した工事についての質問と回答をこちらにまとめてありますのでご参照下さい。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
なぜ公共工事にISO9001を活用しなければならないのですか? |
 |
 |
 |
一般競争入札制度の導入、建設市場の国際化など、公共工事を取り巻く環境が変化しており、公共工事の品質確保の重要性がさらに高まっており、受発注者の責任範囲の明確化とともに、請負者の自己責任の強化と品質保証能力が重視されることとなります。
一方、多くのプロセスを経て長時間かけて完成される工事は、各工事プロセスが的確に実施されたかどうかによって、その品質に差が生じます。すなわち、公共工事の品質確保にはプロセス管理の考え方が重要となります。工事のプロセスを明確にして計画し、計画どおりに各プロセスの実行を管理することで、品質の確保が図れます。
ISO9001品質マネジメントシステムは、そのようなプロセス管理を合理的に実施するシステムであるため、公共工事の品質マネジメントツールとして適用することが望まれているのです。
公共工事の施工プロセス管理のための仕組としてISO9001を活用するものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
公共工事にISO9001をどのように活用するか、目的とする効果は得られるのかなど検討されたのですか? |
 |
 |
 |
国土交通省では、公共工事へのISO9001適用の検討のため、平成6年度から各種調査やパイロット工事(平成8-9年度)および試行工事(平成12-14年度)を実施し、適用の効果や運用方針等について検討を進めてきました。
平成11年度までは実験的にパイロット工事(平成8-9年度)を実施して、適用した場合の効果、課題を検討してきました。これを受けて、平成12年度から平成14年度までは、代表的な建設工事を選んで試行適用を実施し、適用効果等の確認を行いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
パイロット工事(平成8-9年度)が実施されましたが、何のために実施し、その結果はどうなったのでしょうか? |
 |
 |
 |
パイロット工事(平成8-9年度)は平成7年度に検討し、平成8年〜9年度で約50件を実施しました。
ISO9001適用における効果と課題の検討を目的に、品質システム運用状況の把握と請負者の品質システム文書の審査、現地調査を実施しました。
平成10年度、11年度は、パイロット工事(平成8-9年度)を継続しつつ、効果と課題、適用方法と実施に関する検討を実施しました。
その結果、以下の事項が確認でき、ISO9001の公共工事への活用を試行することとしました。
(効果) |
・企業の品質に対する意識の向上 ・企業の品質に関する活動の透明性の向上 ・品質に関するアカウンタビリティーの向上 |
(課題) |
・工事関係書類の簡素化・標準化 ・ISO9000sに対する発注者の理解 ・品質システム運用状況の確認の必要性 |
(結論) |
・公共工事の品質保証がシステムとして明確になる ・公共工事の品質に関する透明性が確保される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
パイロット工事(平成8-9年度)の後に試行工事(平成12-14年度)が実施されましたが、パイロット工事(平成8-9年度)とは何が違うのですか。何のために実施したのですか。結果はどうなっていますか? |
 |
 |
 |
パイロット工事(平成8-9年度)の検討結果を踏まえ、平成12年〜15年度は、試行工事(平成12-14年度)を実施し適用方法と具体的な実施内容等を検討しました。また、ISO9001を適用した試行工事(平成12-14年度)と、適用しない非試行工事の品質・出来型・出来栄え等の工事成績評点の比較分析も実施しました。
試行工事(平成12-14年度)において検証された事項の概要は、以下のとおりです。
(検証された事項)
<品質面への影響について>
試行工事(平成12-14年度)(監督業務を効率化した場合)での工事成績評点は、
従来の監督業務を実施した場合と比べ、「出来形」「品質」「出来栄え」
「総合評点」の点数において、ほぼ同等であった。
→ 監督業務を効率化しても品質面への負の影響は認められない。
<監督業務の効率化について>
段階確認等に監督業務を「請負者の検査記録」の確認等に置き換える
ことにより、監督業務の効率化がほぼ図られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
平成16年度以降の活用に移行すると公表されましたが、試行と何が違うのですか? |
 |
 |
 |
国土交通省では、これまでの検討結果を基に、ISO9001の公共工事への今後の適用方針を定め、平成16年9月に通達しました。適用方針の要点は以下のとおりです。
平成16年度以降の活用について
● 一般競争入札工事の場合
|
・ISO9001認証取得を活用して監督業務の効率化を図る。
・対象は全ての工事とする。
・取扱いの適用は、請負者が希望し、発注者が承認したもの。
|
● 公募型・工事希望型指名競争入札工事の場合
|
・ISO9001認証取得を活用して監督業務の効率化を図る。 ・対象は、当面、発注総件数の1割以上とする
・取扱いの適用は、請負者が希望し、発注者が承認したもの。
|
ただし、監督業務を実施する工事(重点監督工事)は対象としない
(従来の監督を実施する)
試行工事(平成12-14年度)との違い、活用のポイントは以下のとおりです。
|
・ ・
・ |
試行工事(平成12-14年度)に比べ、活用件数が大幅に拡大されます。
受発注者における監督業務の効率化(試行工事(平成12-14年度)と同様の内容)を図ります。
請負者においては、自らの品質管理により円滑な工程管理を実施します。
ISO9001の認証取得を入札参加条件としません。 |
|
|
|
|
|
|