明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを受け、それから122年後の平成6年、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。
鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者、関係団体、国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩な行事を全国各地で実施しております。
なお、2022年は、日本初の鉄道が開業してから150年の節目を迎える年です。
*各地のイベントについてはこちら
*事業者の150周年記念特設サイトについては以下をご覧ください。
○(JRグループ)
*150周年記念コンテンツは以下をご覧ください。
○鉄道150周年記念動画はこちら
※リンク先の動画を視聴する際には音量にご注意ください。
○鉄道150年のあゆみ
・1870年代~1920年代はこちら
・1920年代~1960年代はこちら
・1960年代~1990年代はこちら
・1990年代~2000年代はこちら
・2000年代~2010年代はこちら
・2010年代~2020年代はこちら
・全体版はこちら
*これまでの鉄道網整備の中から、大きなプロジェクトの記録をご紹介します(提供:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
・青函トンネル【1988年開通】 当時の貴重映像はこちら
・つくばエクスプレス【2005年開業】 当時の貴重映像はこちら
※リンク先の動画を視聴する際には音量にご注意ください。
・西九州新幹線(武雄温泉・長崎間)【2022年9月23日開業】 特設ページはこちら
第29回鉄道フェスティバル(「鉄道の日」実行委員会主催)は、令和4年10月8日(土)~9日(日)に日比谷公園にて開催されました。
☆ 日本鉄道賞 ←ここをクリック!
「日本鉄道賞」は、「鉄道の日」創設の趣旨である鉄道に対する国民の理解と関心を深め、国民の強力な支持を得るとともに、鉄道の一層の発展を期することを目的として、平成14年に創設された表彰制度です。
☆ 鉄道のある風景写真コンテスト ←ここをクリック!
鉄道愛好者、日本の四季折々の「鉄道のある風景」を題材にした写真を募集し、優秀な作品を選考しています。
☆ 交通総合文化展 ←ここをクリック!
鉄道愛好者、鉄道利用者及び鉄道に従事する者等を対象に、俳句及び写真の作品を募集し、国土交通大臣賞など優秀作品を展示しています。
展示期間:令和4年10月19日(水)~10月24日(月)
場 所:JR上野駅 構内
※テッピー&テッピーナは公益財団法人日本交通文化協会の登録商標です。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。