V−2 小規模低・未利用地活用型
■地区のイメージ |
@大都市圏の都心部に立地し、虫食い状に残る低・未利用地で有効活用が求められる地区 A大都市圏の密集市街地に立地し、低・未利用地の活用により、老朽木造住宅等の改善が求められる地区 B大都市圏の郊外部に立地し、都心部の影響によりスプロール化する市街地の計画的な土地利用の誘導が求められる地区 C地方都市の市街地において、土地の有効高度利用が求められる地区 |
■個別調査の主な提案理由 |
|
![]() |
■有効活用を阻害している問題設定 | ■土地有効活用の課題と方策 | |||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
■有効活用の視点 |
既成市街地に分布する低・未利用地は、小規模・不整形で分散的に立地するものが多く、これらの低・未利用地の個々の開発は、土地の有効利用が図りづらいばかりか、かえって市街地環境の悪化を招く結果も予想されます。 特に、大都市圏の住宅市街地や郊外部で見られる、密集市街地やスプロール市街地では、これらの低・未利用地は、地域のまちづくりのために活用すべき貴重な資源と考えられます。 また、都心部では、街区内に虫食い状に低・未利用地が残され、有効利用が図れないまま放置されたものが多く見られます。これらの地域では夜間人口の減少・高齢化等による地域の空洞化も見られ、コミュニティの再構築が課題となっています。 このように、既成市街地における低・未利用地の活用は、個々の対策のみではなく、住民参加の視点が最も重要となります。また、その場合、合意形成の作業を通じた持続性のあるコミュニティづくりを基本に置くことが大切です。 また具体的には、共同化・集約化による有効活用など、個々の状況や特性に応じた有効活用方策が必要となります。 |