ホーム
>
政策・仕事
>
水管理・国土保全
>
新着情報一覧
新着情報一覧
下水道への紙オムツ受入ガイドラインのパブリックコメントを開始します
~ 「固形物分離タイプ」の実証試験に向けた考え方を提示 ~(2019年2月18日)
吉野川水系における水資源開発基本計画の見直しについて審議(6回目)します
~国土審議会水資源開発分科会吉野川部会を開催~(2019年2月18日)
平成30年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品決定(2019年2月15日)
少子・高齢社会における心豊かな生活を!下水道への紙オムツ受入実現に向けた連絡会議への参加者を募集
~ 社会ニーズや技術動向を共有し、新しいライフスタイルの実現を目指します ~(2019年2月12日)
平成30年災害箇所の災害査定が全て完了しました
~平成30年の地震・豪雨・台風等による災害査定が全て完了~(2019年2月8日)
水防功労者国土交通大臣表彰式を開催します!
~平成30年度の受賞者を決定しました~(2019年2月6日)
水辺とまちの一体的な利活用を一緒に考えませんか?
~MIZBERING FORUM 2019を開催~(2019年2月6日)
下水道技術開発 第4形態へ!マッチングイベント「下水道に新たな風を」を開催します
~多分野技術により、下水道に更なるイノベーションを~(2019年2月6日)
土砂洪水氾濫対策の計画立案の高度化に向けて検討を開始します
~2月7日、有識者ワーキンググループを開催~(2019年2月5日)
介護、子育ての負担軽減へ!下水道への紙オムツ受入ガイドラインを作成します
~「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」を開催~(2019年2月5日)
「陸上・水中レーザードローン」現場実装へ 迅速かつ効率的に、川の中の地形が見えるように
~災害時の対応など河川管理の高度化を図ります~(2019年2月1日)
吉野川水系における水資源開発基本計画の見直しについて審議(5回目)します
~国土審議会水資源開発分科会吉野川部会を開催~(2019年2月1日)
ICT活用技術の実用化を加速し、下水道事業の効率化を目指します!
~平成31年度 下水道革新的技術実証事業 等を公募~(2019年1月28日)
大規模な水災害や南海トラフ巨大地震/首都直下地震に備え、 防災・減災対策に取り組みます。
~「水災害に関する防災・減災対策本部(第6回)」及び 「南海トラフ巨大地震・首都直下地震対策本部(第8回)」合同会議の開催~(2019年1月25日)
下水道コンセッションの実施に関するガイドラインの改正案のパブリックコメントを開始します
~下水道コンセッションにおける課題の対応策を提示~(2019年1月24日)
事後保全型から予防保全型へ
今後の砂浜保全に関する中間とりまとめを検討します
~第8回津波防災地域づくりと砂浜保全のあり方に関する懇談会を開催~(2019年1月21日)
平成31年1月3日18時10分頃の熊本県熊本地方の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について(2019年1月3日)
平成30年度「かわまちづくり」計画の募集開始!
~河川空間を活用した地域の賑わい創出を支援します~(2018年12月26日)
今年は土砂災害発生件数が過去最多件数を記録
~平成30年の土砂災害発生件数の速報値を公表~(2018年12月26日)
津波防災に頑張る地域を支援
~「支援チーム」を立ち上げ、津波防災地域づくりを部局横断的に支援~(2018年12月25日)
雪景色とダムのハーモニー
~“ダムを見に行こう 冬号2018”~(2018年12月21日)
平成30年度河川愛護月間「絵手紙」入賞作品決定!
~見て楽しい、もらって嬉しい絵手紙です~(2018年12月20日)
土地の成り立ちから、身のまわりの自然災害リスクを確認!
~土地の成り立ち(地形分類図)が、簡単に確認できるようになりました~(2018年12月18日)
東京2020オリンピック・パラリンピックに向け、国と1都6県が協力し、渇水対応を強化します
~新たに、渇水対策のための協議会を設置~(2018年12月18日)
<平成30年7月豪雨関連>
異常豪雨の頻発化に備えたダムの洪水調節機能と情報の充実に向けて
~検討会の提言とりまとめ~(2018年12月12日)
流量観測機器の開発に参画する企業等を募集します
~ 革新的河川技術プロジェクト(第四弾)の始動 ~(2018年12月12日)
住民自らの行動に結びつく災害情報の提供へ
~危機感が伝わる、メディアとの連携策をとりまとめ~(2018年12月11日)
初の『かわまち大賞』に 2箇所を認定しました
~認定証は12月20日開催の授与式にて、石井大臣より授与されます~(2018年12月11日)
あのアニメのキャラクターも・・・
この冬、「マンホールカード」に新しい仲間が加わります
~この冬はカード集めに熱くなろう! 12/14より第9弾 配布開始~(2018年12月10日)
地域づくり・観光・経済から生態系ネットワークを考える
~「第3回水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム」開催~(2018年12月7日)
<平成30年7月豪雨関連>
平成30 年7月豪雨により被災した三篠川(広島県)の抜本的な治水対策を実施します。
~三篠川において災害復旧助成事業に着手~(2018年12月6日)
吉野川水系における水資源開発基本計画の見直しについて審議(4回目)します
~国土審議会水資源開発分科会吉野川部会を開催~(2018年12月6日)
「“水のめぐみ”とふれあう水の里の旅コンテスト2018」受賞企画決定!
~最優秀賞受賞作品が絶景賞をダブル受賞~(2018年12月6日)
平成31年度 河川砂防技術研究開発 研究課題の公募開始!
~産学官の連携で技術研究開発を促進~(2018年12月3日)
<平成30年7月豪雨関連>
ペーパン川、砂川、高梁川、沼田川等で緊急的な治水対策に着手します。
~平成30年7月豪雨により甚大な被害を受けた砂川及び沼田川等で緊急的な治水対策に着手~(2018年11月28日)
<平成30年7月豪雨関連>
社会資本整備審議会河川分科会「大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策検討小委員会(第3回)」を開催
~諮問に対する答申(案)について審議します~(2018年11月28日)
住民自らの行動に結びつく災害情報へ 危機感が伝わる、新しい情報の提供・共有方法を提案します
~国土交通省とメディア関係者との連携プロジェクト 第2回全体会議を開催~(2018年11月27日)
12月1日~7日は「雪崩防災週間」です(2018年11月27日)
<平成30年7月豪雨関連>
第3回「異常豪雨の頻発化に備えたダムの洪水調節機能に関する検討会」を開催
~検討会の提言(案)について議論します~(2018年11月22日)
<平成30年7月豪雨関連>
第4回 「野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場」を開催
~検証等の場のとりまとめ(案)について議論します~(2018年11月16日)
<平成30年7月豪雨関連>
社会資本整備審議会河川分科会「大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策検討小委員会(第2回)」を開催
~諮問に対する答申骨子(案)について審議します~(2018年11月6日)
<平成30年7月豪雨関連>
第2回「異常豪雨の頻発化に備えたダムの洪水調節機能に関する検討会」を開催
~検討会の提言 骨子(案)について議論します~(2018年10月30日)
平成30年台風第24号の暴風雨により被災した 河川・道路等の迅速な復旧を支援
~災害査定を効率化します~(2018年10月30日)
<平成30年7月豪雨関連>
「実効性のある避難を確保するための土砂災害対策検討委員会」を開催
~中間とりまとめ案について検討します~(2018年10月29日)
<平成30年7月豪雨関連>
下水道による都市浸水対策の今後の方向性を議論します
~「第2回 都市浸水対策に関する検討会」を開催~(2018年10月29日)
<平成30年7月豪雨関連>
第5回高梁川水系小田川堤防調査委員会を開催します(2018年10月26日)
介護、子育ての負担軽減へ!下水道への紙オムツ受入に向けたガイドライン作成に向け、検討を開始します
~ 「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」を開催 ~(2018年10月26日)
<平成30年7月豪雨関連>
「第3回 野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場」を開催します。(2018年10月19日)
砂浜管理の全体像を提示
~第7回津波防災地域づくりと砂浜保全のあり方に関する懇談会を開催~(2018年10月19日)
地下水の課題に取り組む地方公共団体の一助に!
~全国の地下水条例を詳細に分類・整理し、初めてとりまとめました~(2018年10月17日)