ホーム  >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 社整審  >> 河川分科会  >> 小委員会  >> 基本方針

河川局

審議会等の情報 社会資本整備審議会河川分科会について


第51回河川整備基本方針検討小委員会

平成18年10月31日


出席者(敬称略)
委員長  近 藤   徹
委   員  池 淵 周 一

伊 藤 和 明
岡 本 敬 三
神 田 孝 次
黒 木 幹 男
小 池 俊 雄
坂 本 弘 道
澤 本 正 樹
鈴 木 幸 一
高 橋 勇 夫
福 岡 捷 二
森 田 昌 史
高 橋 はるみ
村 井 嘉 浩
橋 本 大二郎


1.開      会

(事務局)  ただいまより、第51回社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会を開催いたします。
 私は、本日の進行を務めさせていただきます事務局○○でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 まず、お手元に配付しております資料のご確認をお願いいたします。議事次第がございます。それから、名簿、配席図がございます。それから、資料目次がございます。資料1−1 付議書及び付託書、資料1−2 社会資本整備審議会運営規則、資料1−3 河川分科会運営規則、資料1−4 一級水系にかかる各種諸元、資料2といたしまして、それぞれ常呂川、名取川、物部川の特徴と課題がございます。資料3といたしまして、河川整備基本方針(案)の骨子、これも3水系ございます。資料4、工事実施基本計画と河川整備基本方針(案)、これも3水系ございます。資料5、基本高水等に関する資料(案)、これも3水系でございます。資料6、流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する資料(案)、こちらも3水系でございます。資料7、土砂管理等に関する資料(案)、こちらも3水系でございます。それから、参考資料といたしまして、1 流域及び河川の概要、これも3水系ございます。参考資料2、管内図、こちらも3水系ございます。それから、参考資料の3といたしまして、流域図、こちらも3水系ございます。資料に不備等ございましたら、お申しつけいただきたいと思います。よろしいでしょうか。
 本日の審議はBグループでございます。会議に先立ちまして、本委員会の新しい委員をご紹介させていただきます。
 常呂川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
(委員)  代理の○○でございます。よろしくお願いします。
(事務局)  地元に詳しい委員として、○○委員でございます。
(委員)  こんにちは。どうぞよろしくお願いいたします。
(事務局)  名取川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
(委員)  代理の○○でございます。よろしくお願いいたします。
(事務局)  地元に詳しい委員として、○○委員でございます。本日はご都合により、ご欠席されております。
 物部川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
(委員)  代理の○○でございます。よろしくお願いします。
(事務局)  地元に詳しい委員として、○○委員でございます。
(委員)  ○○です。よろしくお願いします。
(事務局)  本日、○○委員、○○委員、○○委員は、ご都合によりご欠席されております。
 傍聴の皆様におかれましては、傍聴のみとなっております。議事の進行にご協力お願いいたします。
 本日、本委員会でご審議いただく水系は、常呂川水系、名取川水系、物部川水系の3水系です。常呂川水系及び物部川水系の河川整備基本方針につきましては、去る6月14日付で国土交通大臣から社会資本整備審議会長に付議がなされ、6月26日付で同会長から河川分科会長あて付託されたものであります。また、名取川水系の河川整備基本方針につきましては、去る9月21日付で国土交通大臣から社会資本整備審議会会長に付議がなされ、10月4日付で同会長から河川分科会会長あて付託されたものであります。
 それでは、委員長、よろしくお願いいたします。

2.議      事

(委員長)  ○○でございます。
本日は、委員の皆様には、ご多様中のところご出席いただきまして、まことにありがとうございます。それでは、議事次第に沿いまして、常呂川等3水系の河川整備基本方針について審議をいただきたいと思います。
事務局から説明をお願いいたします。
(事務局)  事務局を務めさせていただいております○○でございます。
 まず、本日の説明の順番でございますけれども、北から常呂川、名取川、物部川の順番でご説明をさせていただきます。それから、それぞれの説明でございますけれども、まず流域の状況を概括的に把握していただくために、画像を用いまして流域の概要を紹介させていただきます。その後、資料2−1から2−3を用いまして、各水系ごとにそれぞれ特徴と課題についてご説明をさせていただきたいと思います。
 全体の時間は限られておりますので、重複するところはできるだけ省略して説明をさせていただきますので、ご了解いただければありがたいと思います。
 それでは、お許しをいただきまして、着席させていただきまして、ご説明をさせていただきます。
 まず、1つ目の常呂川水系でございます。常呂川水系は、上流側が十勝川、石狩川、そちらのほうの水系と接しております。三国山というところを水源としております。こちらのほうから山間部をずっと流れ下っていく、そういう状況でございます。ここに出てまいりましたのは、鹿ノ子ダムといいます直轄の多目的のダムでございます。高さ55.5mでございます。洪水調節等を目的としています。さらに山間部を下っていきます。少し両側に畑が出てまいりまして、ここらあたりが置戸町の中心部になります。直轄の管理区間の上流、最上流あたりになります。少し川幅が広がりまして、やや畑が出てまいりました。両側にはかなり広大な畑が広がっております。ここが訓子府町でございます。河川は、築堤はでき上がっておる状況でございます。この先で無加川と合流します。この左側が北見市の市街地になってございます。このエリアも、かなり堤防の整備が進んでおります。かなり川幅も広いというような状況でございます。ここで石北線が渡っております。再び少し狭い谷合いに入ってまいりますけれども、少し河道の能力が足りないところがございまして、洪水が発生した際に氾濫してしまうというような状況で、水色や赤の氾濫の実績が示されてございます。これは平成13年の氾濫状況で、下流から写したものでございます。この辺から常呂平野、一番河口に近いところの平野部に出てまいります。サケの捕獲施設がこの辺にございます。ここから右に大きく蛇行しまして、オホーツク海に入るというような状況の河川でございます。常呂川の概要は以上でございます。
 それでは、資料のほうに参りたいと思います。お手元の資料2−1、A3判の横の資料がございますので、それを使いながら常呂川の説明をさせていただきたいと思います。
 まず1ページ目でございますけれども、常呂川の流域緒元というのが真ん中にございます。幹川流路延長が120km、流域面積が1,930km2ということでございます。流域内の市町村は、北見市と、置戸町、訓子府町の1市2町ということでございまして、想定氾濫区域内人口は14万人ということになってございます。
 場所ですが、右側のほうに地図がございますけれども、河口部でサロマ湖、それから能取湖、網走湖、こういったような湖が分布しておりますが、そのサロマ湖と能取湖の間のところに注いでいる川でございます。
 次に、川の縦断特性というのが一番左の上の図にございますけれども、上流のほうはかなり急流河川でございますけれども、河口部は、先ほどご説明いたしました常呂平野になりますと、かなり流量は緩やかな河床勾配になってございます。
 それから、流域の土地利用でございますけれども、左側の下に常呂川流域土地利用状況というのがございますけれども、山林が7割、畑が15%程度、そういうような川でございまして、その次に、右側の月別平均降水量のところにございますけれども、平均の降水量が年で800mm程度ということで、日本の平均の半分以下というような、そういう特徴的な流域でございます。
 流域の産業としましては、農業ではタマネギだとか砂糖大根と呼ばれますてん菜、こういったものがつくられているというようなことでございます。また、水産資源としましては、サケの漁獲量は北海道で5位、それから、河口部ではホタテの養殖が行われているというようなことでございます。
 1枚めくっていただきまして、治水事業の経緯と被害の特徴ということでございます。これまでの主な洪水というのは、大正11年に台風で大きな被害が出ております。それから、昭和42年に一級河川に指定され、43年に工事実施基本計画が策定されてございます。それ以降、昭和58年に先ほどご紹介した鹿ノ子ダムが完成しておりますが、最近では平成13年、先ほど写真でもございましたけれども、台風15号で大きな出水があったというような経緯がございます。
 これまでの治水対策としましては、北見市の近辺、先ほど画像で見ていただきましたけれども、かなり堤防が整備されてございましたけれども、中心地であります北見市街地を守るための整備、こういったものが進められてまいりました。また、上流側では鹿ノ子ダムが建設され、あと、下流部では、もともと常呂平野は湿地状の状態でございましたけれども、そういったところに堤防の整備をして、耕作地として使えるように、そういうような整備が進められてきてございます。
 治水上の課題といたしましては、北見市のあたりはかなり整備が進んでございますけれども、下流部のあたりで断面の不足のために流下能力が不足しているところがありまして、出水のたびに氾濫しているというような状況でございます。
 次に、3ページになりますけれども、既定計画の基本高水のピーク流量の検証ということでございます。現行の工事実施基本計画では、計画降雨量189.7mm、これは北見地点でございますけれども、既往最大で取ってございまして、基本高水のピーク流量は1,900m3/s、それから、計画高水流量は1,600m3/sというふうに決められております。
 これらの検証でございますけれども、右側に年最大流量と年最大降雨量の経年変化というのがございますが、既定計画が昭和43年策定されて以降の雨を見ましても、さほど大きな出水が発生していないということでございまして、既定計画策定後に計画を変更するまでのことはないだろうというふうに考えてございます。
 それから、流量確率手法からの検証ということで、左のほうにございますけれども、流量確率で検討いたしました結果、北見地点の1/100の流量は、1,630m3/s〜1,930m3/sというように推定されます。これは、先ほど申しました1,900m3/sが真ん中に入ってまいりますので、この幅に入ってまいりますので、最近の流量データまで入れても妥当なものだというふうに評価できるかと思います。
 また、既往洪水からの検証ということでございますけれども、ちょうど真ん中の図でございますけれども、洪水時に流域が湿潤状態にあった平成4年9月の洪水と同様の流域の状態を想定して、昭和50年8月の実績洪水の降雨パターンにより流出解析を実施しました。その結果、北見地点で約2,140m3/sと推定されておりまして、概ね先ほど言いました1,900m3/sと大きな違いがないということでございます。
 それから、降雨継続時間として角屋の式から洪水の到達時間を12時間と設定しまして、その時間内の雨を評価することによりまして流出計算をいたしますと、ピーク流量が1,860と、ほぼ1,900m3/sと同じ数字が出てございます。
 こういうようなことから、真ん中の下のほうに青く塗りました四角の箱がございますけれども、これまでの工事実施基本計画の基本高水のピーク流量の1,900m3/s、これらについて検証しました結果、北見地点の基本高水のピーク流量1,900m3/sとするということで、従来の工事実施基本計画の値を変更しなくてもよろしいのではないかというようなことで考えてございます。
 1枚めくっていただきまして、次は常呂川の治水上の課題と対策ということでございますが、検討いたしますと、上流部の一部区間、それから中下流部において、流下能力が不足しているということでございます。図がございますが、無加川合流点から上流部、これは北見市より上流のところでございますけれども、ハイウォーターレベルを超えるところまで水がきているところが若干ございます。こういったところにつきましては、河道掘削等により流下能力を確保するというようなことを考えております。それから、河口から蛇行部ということでございますが、仁頃川の合流点といいまして、河口から30km地点ぐらいでございますけれども、そこから下流につきましては、先ほども画像で見ていただきましたように、大きな雨が降りますと氾濫しているというような状況もございまして、河道掘削等により流下能力を確保するという方策をとろうというふうに考えてございます。
 1枚めくりまして、適正な水利用・河川利用・自然環境の現状ということでございますけれども、この流域の状況でございますけれども、上流域は、先ほどごらんいただきましたように、針葉樹林が分布しまして、河畔にはハルニレだとか、そういうような大径木が見られたり、クサヨシ等が見られてございます。そうしたことから、河畔林だとか周辺の森林関係の保存が重要だというふうに考えられております。また、中流域でございますけれども、北見市以外を中心に、河川空間の多様な利用が行われております。パークゴルフ場がここに載せられてございますけれども、さまざまな形での利用も行われておりますし、常呂川と無加川の合流点の中の島地区、こういったところでの環境保全も重要だというようなことでございまして、人の利用と環境の保全、こういったものをバランスよくとりながら行っていくべきエリアかなというふうに考えております。また、下流域でございますけれども、かなり蛇行の発達した河川でございまして、そういう蛇行によって生まれております多様な環境を利用して、多様な生物が生息しているというようなことでございまして、蛇行部の河畔林だとか、多様な生物の生息の場といったものの保全というのが重要なテーマというようなことになってございます。また水質につきましては、一番右の下にございますけれども、BODの75%値で概ね環境基準値程度で推移してきておるというようなことでございます。
 1枚めくっていただきまして、流水の正常な機能を維持するため必要な流量の設定でございます。基準地点につきましては、工事実施基本計画で基準地点としておりました北見地点と変えてございません。
 正常流量の検討でございますけれども、いわゆる9項目の検討を行いまして、この下にございますけれども、動植物の生息地または生育地の決定ということで、この川に生息しておりますサケ・サクラマス・カラフトマス、こういったものの遡上の必要水深30cmを確保するというようなことで流量を決定してございまして、この結果、正常流量は、一番右の下のところにございますとおり、北見地点において概ね8m3/sとしたいというような計画としております。
 また1枚めくっていただきまして、総合的な土砂管理ということでご説明させていただきますが、経年変化横断図というのが左にございますけれども、昭和43年ごろとそれ以降は少し横断形状が変化してございますけれども、近年ではあまり大きな変化がないというような傾向が示されてございます。それから、右の下側の河床高の経年変化というものを見ていただきますと、平成元年から10年ぐらいにつきましては、河道改修の影響、特に頭首工の改築だとか、河道掘削・低水護岸の設置、こういうようなことに伴いまして、河床の低下というのが発生してございますけれども、その後の平成10年以降を見ますと、安定傾向にございまして、近年ではさほど大きな問題は見られないのではないかというふうに考えてございます。なお、河口部の状況でございますけれども、左の下にございますけれども、導流堤が、既に昭和22年時点の写真でもございますとおり、これが設けられておりまして、河口部は安定しておって、その汀線変化や河口の閉塞は見られないというようなことで、大きな問題はないだろうというようなことで考えてございます。
 以上が常呂川のご説明になります。
 続きまして、名取川についてのご説明をさせていただきます。
 名取川は、奥羽山脈から太平洋に流れる、東に流れる川でございます。神室岳という1,300mクラスの山を源流としておりまして、山間部を東へ流れております。秋保大滝という、日本の滝100選に選ばれた滝のところを下りまして、谷を蛇行しながら川は下ってございます。仙台の奥座敷と言われております秋保温泉、ここを抜けまして、右側から碁石川という川が合流してまいります。この碁石川には、釜房ダムという直轄のダムがございます。この碁石川と名取川の本川が合流いたしまして、仙台の市街地のほうに流れ出してきます。名取川頭首工というところがございますけれども、ここから左側に仙台の市街地が広がっているところが見えます。基準地点が名取橋でございます。この青く塗られたところが昭和25年8月洪水による浸水の状況です。その後も、61年、あるいは平成14年に大きな出水がございます。河口部の左側には、井土浦だとか貞山堀だとかいうようなところがございます。
 一方、広瀬川につきましてごらんいただきますけれども、奥は作並温泉という温泉がございますけれども、そこから下ってまいります。左側から大倉川というのを集めておりますけれども、ここに大倉ダムといいまして、ダブルアーチのコンクリートダムがございます。そこから少しゆったりとした谷、河岸段丘も発達しておる谷でございますけれども、これを下りまして、仙台市の市街地のほうへ向かいます。この辺が愛子という地点でございます。これは仙台のちょうど西側になりますけれども、狭窄部を抜けまして、牛越橋、澱橋とございますけれども、堀込河道になっております広瀬川、これがずっと下っていくところでございます。堤防が出てまいりますのは、大体この愛宕堰下流ぐらいでございまして、広瀬橋が基準点になってございます。これで名取川に合流するというような河川でございます。
 次に、特徴と課題ということで、名取川水系の資料の説明、2−2を使ってご説明をさせていただきたいと思います。
 先ほど申しましたように、名取川は奥羽山脈を水源としております川でございまして、流域面積が939km2、流路延長は55km、想定氾濫区域内人口は22万人ということでございます。
 次に、河川の縦断形状でございますけれども、ちょうど真ん中のところに広瀬川と名取川の縦断勾配が示されてございますけれども、上流部はかなり急勾配の河川でございますけれども、仙台平野に下りまして、かなり緩やかな河川になってございます。名取川下流部は拡散型の氾濫形態というのが非常に特徴的でございまして、そこの真ん中の下に名取川・広瀬川の浸水想定区域図がございますけれども、このように破堤氾濫いたしますと、かなり浸水するエリアが広大に広がっているというような状況の平野でございます。
 それから、流域内の土地の利用状況でございますけれども、右の下のほうにございます。70数%、8割近くが山林でございまして、きょうご説明する他のところと違いますのは、宅地面積の比率が高いというようなところが特徴的なところかと思います。
 それから、その上のほうで、流域の降雨特性でございますけれども、平均雨量は1,200〜1,700というようなことでございまして、日本の平均の降雨水量よりは若干少ないというようなことでございます。
 次のページに参ります。名取川の主な洪水ということで、左の表にまとめてございますけれども、明治43年に台風によりまして大きな洪水がございました。それ以降、昭和19年、それから22年のカスリン、それから23年のアイオンというふうに大きな水害に見舞われてございますが、非常に大きかったのは昭和25年8月でございまして、このときには広瀬川の合流後の名取川の本川で3カ所破堤しているというような、大きな被害を生じてございます。こういうような背景もありまして、昭和41年に工事実施基本計画、それから60年にそれの改定というようなことが行われました。最近では、昭和61年の8月にいわゆる七夕豪雨という大きな雨がございまして、鹿島台だとか、鳴瀬川だとか、吉田川だとか、仙台よりもう少し北側のところの氾濫がよく報道されましたけれども、そのときにもやはり名取川でもかなり大きな被害が出てございます。最近では、平成14年にも大きな出水がございました。過去の主要な洪水としては、先ほど申しました25年8月洪水が、右側の一番上の絵で示されてございます。
 治水上の課題でございますけれども、先ほど申しましたように、拡散型の氾濫形態でございますので、万が一破堤した場合の被害が極めて甚大であるというようなことと、それから、特に名取川の左岸側ですけれども、貞山運河との間で挟まれたところで内水被害が多いというようなことが課題としてございます。また、宮城県沖地震というのが今後30年に99%の確率で発生すると予想されてございまして、こういったものへの対処も必要だというところが課題かと思います。
 1枚めくっていただきまして、基本高水のピーク流量の検証でございます。工事実施基本計画では、計画規模1/150ということで、計画降雨量は2日雨量でやってございます。基本高水のピーク流量は、名取川4,700m3/s、広瀬川4,000m3/s。それから、計画高水流量としましては、名取川が3,400m3/s、広瀬川2,700m3/sというふうに、昭和60年に改定されました工事実施基本計画で定められてございます。
 これにつきまして、先ほどの常呂川と同様の検証をしてございまして、年最大流量と年最大雨量の経年変化ということで記載してございますけれども、昭和60年に工事実施基本計画を改定して以降に、計画を変更するような大変大きな出水というのは、これから見ても発生していないというのがわかるかと思います。昭和61年の七夕豪雨も、確かに雨量は大きかったんですけれども、既定計画を変更するような大きな出水ではないというふうに考えられます。
 また、流量確率手法による検証でございますけれども、これも常呂川と同じような手法で検証しておりまして、それぞれ名取川の4,700m3/s、それから広瀬川の4,000m3/s、これもそれぞれの幅の範囲内に入ってございますので、最近の流量データまで入れても妥当な値だというふうに評価されるかと思います。
 1枚めくっていただきまして、既往洪水による検証でございますけれども、明治43年8月に大きな洪水がございました。このときの洪水の浸水深度記録がございましたので、それを使いながら既往洪水の検証というのをしてございます。氾濫計算等をやりましてやっておりますが、こういうようなもろもろの検討を行いましたけれども、名取川で4,700m3/s、広瀬川の広瀬橋で4,000m3/sという現行の基本高水を変更するまでの必要性はないというふうに判断されたということでございます。
 次をめくっていただきまして、治水対策の考え方でございます。ここの名取川流域での治水対策の考え方でございます。先ほど流域の概要を画像で見ていただきましたけれども、いわゆる有堤部になります区間、ここがやはり対象になろうかと思います。上流の堀込河道の区間は、あんまり大きな問題はございませんので、下流の有堤部、いわゆる堤防のある区間が対象になります。名取川について見ますと、現行の流下能力は、名取橋付近では2,800m3/s、それから、そこの前後で2,800〜3,700m3/sというようなことになってございます。既設釜房ダム、これを有効活用した洪水調節で、900m3/sの調節が可能というようなことでございます。残り不足してまいります100m3/s〜1,000m3/sにつきましては、平水位以上の掘削によりまして対応が可能ということでございます。また、内水の問題につきましても、県と市、国が協力して対応することでやっていくというようなことで考えてございます。
 また、耐震対策につきましては、河口部の堤防の耐震対策について検討を行う必要がございます。なお、心配される津波につきましては、高潮堤防の高さの範囲内というようなことでございますので、ご承知おきいただければというふうに思います。
 1枚めくっていただきまして、広瀬川のほうでございますけれども、やはりここの有堤区間は広瀬橋下流あたりということになりますが、国道4号の広瀬橋のところが一番川幅が狭くて、流下能力上のネックになっております。しかしながら、この区間を見ていただきますと、両側に住宅やマンション等が林立してございまして、引堤は困難というようなことでございます。一方、過去の被害実績等から設定した堤防の防護に最低限必要な高水敷の幅、大体30m〜40mということでございますけれども、それを確保すると、2,800m3/sの流下能力は確保できる。要は、平水位以上の掘削を行いまして、高水敷の必要な幅を確保すると、2,800m3/sの流下能力が確保可能ということでございまして、既設の大倉ダムを含む洪水調節施設によりまして対応するというような考えでございます。
 1枚めくっていただきまして、7ページでございますが、自然環境でございます。名取川の流域の特徴でございますけれども、上流部は奥羽山脈でございまして、蔵王国定公園、あるいは県立の自然公園の二口峡谷ということでございます。こういう自然豊かな渓谷から流れ出してくる河川でございます。
 中流部は、広瀬川だとか、名取川だとか、比較的豊かな河川環境というようなことで、特に広瀬川は「青葉城恋歌」だとか、そういった歌でも歌われるような有名な美しい清流というふうなこともありまして、自然保全というのが必要というようなことが言われてございます。
 下流部でございますけれども、ここにつきましては、先ほど申しましたような、有堤区間でございますけれども、高水敷がいろいろ活用されて、市民の憩いの場にもなっているというようなことで、利用と保全とのバランスをとっていくことが重要だというふうに思われます。
 河口部は、井土浦という潟湖がございまして、汽水域の環境がここに残されております。また、貞山運河という歴史的なものもございまして、この流域全体を通じまして、人と川とのかかわりが結構密接にございますので、そういったかかわりについて配慮しつつ、豊かな自然環境を保全していくことが必要ではないかというふうに考えてございます。
 1枚めくりまして、史跡・河川景観・河川利用でございます。この流域には、土木遺産、右側の上にあります青下ダムだとか三居沢の発電所というのがございますけれども、こういう土木遺産だとか、もっと以前からあります木曳堀、貞山運河、こういう歴史的な土木構造物もございます。こういったものも保全しながらやっていくことが必要だというふうに思われます。
 また、河川につきましては、先ほど申しましたような、広瀬川、名取川では芋煮会があったり、大変市民と親しまれるような関係になってございますので、そういった環境を保全しながら整備していくということが重要な課題かなというふうに思われます。
 1枚めくっていただきまして、水利用と水質ということでございます。水利用につきましては、古くから仙台平野を潤すために、例えば、伊達政宗の命を受けました川村孫兵衛によって堰がつくられ、水利用が行われたりしたという歴史がございますけれども、古くからそういう水利用の歴史がございます。そういう歴史の中で、最近では昭和48年に大きな渇水がございまして、8,000戸の断水が生じたというようなこともございます。こういう渇水の状況等も勘案しながらやっていく必要があるということかなというふうに思います。
 河川の水質につきましては、右側の下の表にございますとおり、環境基準を達成しております。しかしながら、1つ課題がございまして、上流の釜房ダムでございますけれども、左の下の図にありますとおり、植物プランクトンの増殖でカビ臭というのが発生したものですから、曝気循環等によりまして湖内の貯留水の水質の改善、こういったようなことが行われてございます。
 1枚めくっていただきまして、10ページでございます。流水の正常な機能を維持するため必要な流量ということでございます。基準地点につきましては、名取川の名取橋、広瀬川の広瀬橋、これは変更しないということでございます。常呂川と同じ正常流量の9項目の検討を行いました結果、名取川の名取橋地点では、正常流量が、アユの産卵期9月から10月、これが2.5m3/sで、残りの期は2.0m3/sというようなことになってございます。また、広瀬川につきましても、同様の検討が行われまして、アユ産卵期における正常流量が2.5m3/s、それ以外の時期には2.0m3/sというようなことになってございます。
 1枚めくっていただきまして、土砂管理でございますけれども、名取川、広瀬川の河床の変動状況でございますけれども、昭和59年から平成8年にかけましては、少し河床低下が見られておりましたけれども、平成8年から14年という段階で見ますと、そういう大きな変動はないということで、安定してきている状況かなというふうに思われます。
 それから、ダムの堆砂状況ということでございますが、釜房ダムのほうは堆砂が進んできておりまして、貯砂ダムを施工することによって対応するというようなことがやってこられてございます。一方、大倉ダムにつきましては、概ね計画堆砂量で推移してきておるということでございます。結果的に大きな問題はないということかと思います。
 また、河口付近の侵食の状況でございますけれども、真ん中の図でございますけれども、名取川が流れ出た井土浦と書いてあるところでございますけれども、これの海岸側が侵食傾向にありまして、これにつきましては、今後も継続したモニタリングを実施し、沖合施設や養浜による対策を検討・実施する必要があるというふうに考えてございます。
 名取川につきましては、以上のとおりでございます。
  続きまして、物部川のほうに参ります。物部川でございますけれども、白髪山から南西のほうに流れ出して、土佐湾に注ぐ川でございます。上流は吉野川の流域、それから那賀川の流域に接してございます。1,700mクラスの白髪山から下りまして、別府峡という大変景観の美しい渓谷を抜けます。その後、蛇行しながら山間部をずっと下ってまいります。出てまいりましたのは、永瀬ダムというダムでございまして、多目的ダムでございます。洪水調節等を目的とした多目的ダムで、直轄で施工しまして、現在県で管理をしております。ここから再び河岸段丘の発達しました谷をずっと下っていきまして、途中に発電用のダム式発電所・吉野ダムだとか、杉田ダムだとか、そういったところを通りまして、南西のほうに流れていっております。利水の基準点になっておりますのは杉田地点でございますけれども、杉田ダムの下流側です。この下流に香我美橋というところがございますけれども、こちらのほうは昭和47年7月の洪水で橋脚が一部やられております。この地点は、昔8つありました堰を2つに統合いたしまして、合同堰と統合堰というものに再整理してございます。この辺から扇状地になってございまして、右側のほうが南国市ということになってございます。流れは南に方向を変えまして、土佐湾に流れ込んでいる。右側のところが高知龍馬空港というようなことでございますけれども、こういうような状況でございます。左岸側は河岸段丘になってございまして、エリアは非常に狭いというようなことでございます。以上が物部川の流域の概要でございます。
 それでは、物部川のほうの特徴と課題ということでご説明をさせていただきます。資料2−3ということで、またA3の横の大きなペーパーをご準備いただければと思います。
 まず流域でございます。先ほど申しましたように、徳島県との県境から流れ出しまして、南西に下ってまいります。この流域には仏像構造線という線が入ってございますけれども、そういう構造線が走っておりまして、地質的にはかなりもまれた状態というようなことになってございます。それは後ほど出てまいりますが、山腹の崩壊だとか、そういったものにつながってございます。
 流域の緒元でございますけれども、左の真ん中ほどにありますが、流域面積は508km2、幹川の流路延長は71km、想定氾濫区域内の人口は6万人というようなことになってございます。
  それから、川の勾配でございますけれども、右側の地形・地質のところにございますが、下流部でも1/280という大変な急流河川になってございます。ほかの川との勾配の比較もございますが、かなりの急流河川だということがおわかりいただけると思います。また、下流部では、築堤区間がございますけれども、扇状地の中の築堤河川ということでございまして、そこにありますような、物部川が高いところを流れていまして、氾濫すると拡散型の氾濫になるというような川でございます。真ん中の地形・地質の左側に氾濫区域の図がございますけれども、一たび堤防が切れてしまうと、こういうような拡散型の氾濫をしてしまうような、そういう川でございます。
 雨につきましては、右側の降雨特性にございますが、年平均降雨水量は2,800mmということでございまして、常呂川の800mmだとか、名取川の1,200mm〜1,700mmに比べると、大変大きな水系になってございます。
 土地利用につきましては、左の下にございますが、86%が山地だということで、下流部に一部平地がございますけれども、かなり山間部というようなことになってございます。
 主要な産業は、下流部の香長平野と言われるところで大きな穀倉地帯になっておりますが、昔二期作が行われてございますけれども、現在はハウス栽培等が行われまして、いわゆる施設園芸作物、こういったものがたくさんつくられております。
 1枚めくりまして、治水面から見た水系の特徴ということでございますが、ここは、先ほどの画像でも見ていただきましたように、杉田ダムあたりまでは山の中の渓谷を流れてきておりまして、治水面から見た課題というのは、下流部の扇状地の有堤部分ということになろうかと思います。この部分につきましては、先ほども申しましたように、万一破堤すると広大な範囲が浸水するというようなことでございまして、そういったことに対する懸念があるということが1点でございます。もう1点は、急流河川であるということで、かなり局所洗掘というのが進んでおりまして、右側の図の水衝部において局所洗掘が進行という図がございますけれども、年を追って深掘れしているところがどんどん進行しているというような状況がこれによってわかるかと思いますけれども、そういったところが下流部の扇状地部では随所で起こっているというようなことで、それへの対応が求められてございます。
 1枚めくっていただきまして、3ページ、主な洪水と治水対策でございますけれども、これまでの主な洪水被害でございますが、右側の主な洪水と治水計画という図がございます。大正9年に大きな洪水がございましたけれども、最近では昭和45年8月に台風10号、土佐湾台風と呼ばれておりますが、これで戦後最大の4,600m3/sという流量が流れてございます。それ以降も、47年、平成10年、平成16年、17年ということで出水が起こっております。
 これまでの治水対策でございますけれども、物部川の下流部の扇状地の状況というのは、ちょうど永瀬ダムの写真の上にございますけれども、昔は扇状地を網目状に川が流れているというような状況でございました。それを、有名な野中兼山という土佐藩の家老が堰を設け、それから小さな堤をつくりまして、流路の固定を行って、ほぼ現況に近い河道になりました。それが江戸時代でございます。最近では、さらに、特に右岸側につきましては、資産が集積しておるというようなこともありまして、右岸側を優先して堤防の整備が行われてきたということでございます。また、永瀬ダムを設けまして、洪水調節を実施して、下流の被害軽減も行ってきたというような治水対策がとられてきてございます。
 1枚めくっていただきまして、4ページでございますけれども、基本高水のピーク流量の検証でございます。これにつきましては、工事実施基本計画、これは昭和43年に策定されてございますけれども、計画規模1/100、計画降雨量は日雨量で520mm、基本高水のピーク流量は5,400m3/s、計画高水流量は4,740m3/sというようなことになってございます。
 下に、年最大流量及び雨量の経年変化というふうにございますが、既定計画を策定しました昭和43年以降、幾つかの雨がございますけれども、従来の計画を変更するような大きな出水は発生してございません。確かに、平成10年に高知豪雨というのがございましたけれども、雨は結構多うございましたけれども、流量的に見ましても計画を変更するような大きな出水ではなかったというふうに考えられます。
 また、流量確率の手法からの検証でございますけれども、1/100の確率規模の流量は5,000m3/s〜5,700m3/sと推定されていまして、現行の5,400m3/sはその幅の中に入っておるということで、最近の流量データを入れても妥当なものというふうに評価できるというふうに考えてございます。
 また、既往洪水からの検証でございますけれども、大正9年の洪水で洪水痕跡水位だとか実績水文データ、こういったものを使いますと、ピーク流量は5,000〜6,000m3/sぐらいというふうに推定されまして、これについて見ましても、基本高水のピーク流量を変えるところまでは至らないかなというふうに考えてございます。
 1枚めくっていただきまして、常呂川でもご説明をいたしました計画降雨継続時間というものを設定して検証するというやり方でございますけれども、ここでも計画降雨の継続時間12時間というふうに設定いたしまして、貯留関数法を用いまして基本高水のピーク流量を算出して検証してございます。この方法でやりましても、従来の工実の値を変更するまでの必要はないということで、5,400m3/sの基本高水のピーク流量でよろしいのではないかというふうに考えてございます。
 1枚めくっていただきまして、治水対策の考え方でございます。これにつきましては、先ほど申しましたように、扇状地のエリアの治水対策についてでございます。1点目は、狭窄部の考え方でございます。狭窄部につきましては、上岡山地区という河口から2km地点よりちょっと上流側、それから、下の村地区という河口から8kmから10kmの地点の間、こういったところが比較的断面が小さくて、狭窄部になってございます。
 上岡山地区につきましては、下の狭窄部対策という図がございますけれども、それの左側にあります上岡山地区というところがございますけれども、ここは左岸側に上岡山という信仰の対象になっております小さな山がございまして、そこを触るわけにはいかないということと、堤防に隣接して大学だとか家屋だとかがあるということで、川幅を広げることは難しい。で、平水以上の河床掘削を実施するというようなことをいたしますと、4,900m3/sは流れるというような考え方になってございます。
  一方、下の村地区につきましては、ここは平水以上の河床掘削のみでも4,900m3/sを流すことは困難ですけれども、家屋に影響がない範囲で引堤を行えば、何とか4,900m3/sは流せるということで、基本高水のピーク流量5,400m3/sのうち4,900m3/sを河道で流して、残りの500m3/sは既設永瀬ダムの有効利用により対応するというような方策を考えるというようなことでございます。
 1枚めくっていただきまして、治水対策の考え方のその2でございますが、これは先ほどご紹介いたしました局所洗掘対策でございます。急流河川で深掘れがするというようなことに対応してのことでございますけれども、これに対しましては、全川にわたって過去の被害実績を勘案しまして、高水敷10m以上をまず確保して、それによりまして堤防だとか、そういったものへの影響が出ないようにし、あわせて護岸、根固工、さらに水衝部においては水制工、こういったものを計画的に配置することによって対応しようというふうに考えてございます。
 1枚めくっていただきまして、河川利用、水利用、水質でございます。河川利用につきましては、この流域は、上流のほうは、別府峡谷をはじめ、清流の峡谷でございますので、そういうキャンプ場等として活用する方々がたくさんいらっしゃる。下流部は、市民の憩いの場となっているというようなことでございます。
 それから、河川水の利用につきましては、かんがい用水への利用が非常に多いという特徴がございます。
 渇水につきましては、昭和58年〜17年の23年間で16回起こっていますけれども、具体的な障害は未発生だということでございます。
 一番右下になりますが、河川の水質につきましては、BOD75%値につきましては、全川で環境基準を満足しているというような状況でございます。大きな問題はないということでございます。
  河川環境の現状と保全ということでございますが、上流、中流につきましては、渓谷、あるいは河岸段丘が形成された谷、そういうような状況でございます。下流部につきましては、扇状地河川で、いわゆる交互砂州というのが形成されて、砂礫の河原には河原特有の植物が生育しているというような状況でございます。また、こういう河原の状態でございまして、瀬淵が形成され、アユの産卵場となる瀬も存在しているというようなことで、こういったものの保全が重要だというようなことでございます。また、河口部付近につきましては、今申しましたような河原だとか、湿地だとか、多様な環境がございますので、こういったものの保全が必要だということになってございます。
 1枚めくっていただきまして、10ページでございますが、流水の正常な機能を維持するため必要な流量の設定ということでございます。これにつきましても、常呂川、それから名取川でご説明したとおりの同様の考え方でやっておりまして、基準地点は従来と同じ杉田地点をとりまして、9項目の正常流量の検討を行いまして、右側の正常流量の設定というところにございますけれども、かんがい期に概ね18m3/s、非かんがい期に概ね10m3/sというような数値を設定してございます。
  1枚めくっていただきまして、総合的な土砂管理でございますけれども、仏像構造線というのが流域内を貫いているというお話をいたしましたけれども、そういうような関係もありまして、土砂流出というのが懸念される川でございますけれども、これまでの最近の河床の変動状況を見ますと、昭和40年代に、先ほどご紹介しました堰の統廃合が行われまして、合同堰と統合堰、こういったものが設けられました。それに伴いまして、堰の撤去等が行われた関係もありまして、その当時は全体的に河床低下傾向があります。河床変動高の経年変化という3つのグラフがありますが、その一番上の昭和40年〜昭和55年の15年間というのを見ていただきますと、全般的に河床が低下している状況がわかるかというふうに思います。最近、この12年間、平成5年〜平成17年を見ますと、概ね安定傾向となってきておりまして、全般的には河床は安定してきている状況になっているのかなというふうに思われます。
 それから、土砂の関係では、永瀬ダムの堆砂状況が心配されますけれども、これにつきましては、右側の真ん中のところにありますが、利水容量を一部食うような堆砂があって、若干利水容量という観点では機能の低下をもたらしているというところがございます。それにつきましては、一番下の堆砂の現状と将来というところにございますけれども、堆砂対策としては、浚渫や貯砂ダムの新設等を今後検討のうえ実施というふうにされてございまして、今後の課題というふうになってございます。現状といたしましては、永瀬ダムの上流端に高知県により貯砂ダムが整備され、流入土砂の抑制等、堆砂の除去を実施中ということでございますけれども、今後浚渫や貯砂ダムの新設等を行うのか、そういったところの検討が必要だということでございます。
 河口部の状況でございますけれども、平常時には河口砂州が発達しており、河口閉塞が発生しやすい状況ということでございまして、河口閉塞について抜本的な対策を検討する必要があるということでございます。
 最後に、山腹崩壊による濁水ということでございますけれども、この流域は、左側のほうにございますとおり、平成16年の台風16号、23号、それから平成17年の14号、こういったような台風によりまして、山林がかなり崩壊しまして、表層土壌が流出しやすい状況になっております。こういうようなこともありまして、濁水の発生だとか、そういったものが懸念されておるところでございます。
 濁度の状況というのは、右側のグラフにございますけれども、降雨後の濁水の発生というのが結構顕著になってきておりまして、それらにつきましては、右下に今後の方針とございますけれども、高知県と連携して、物部川濁水対策検討委員会というのを設置しまして、技術的な検討を行うこととしております。検討内容としましては、現状の把握に加えまして、流域対策、それから貯水池対策、こういったものを検討を行う必要があるというようなことになっておりまして、これからの課題というふうに言えるのではないかというふうに思われます。
 以上、長くなりましたけれども、3つの水系につきましての特徴と課題についてご説明をさせていただきました。
(委員長)  ありがとうございました。
 ただいま、常呂川等3水系の特徴や課題の紹介がございましたので、これに基づきまして、ご意見、ご質問などをちょうだいしたいと思います。私のほうから指名させていただきますが、まず、常呂川水系の地元に詳しい委員としてご出席の○○委員からご意見を賜りたいと思います。
(委員)  それでは、座って少しお話をさせていただきたいと存じます。
 まず、ご紹介いただきました常呂川の地元でございます北見市から参りました○○でございます。先ほど説明がございましたけれども、若干重複する部分があろうかと思いますが、この地域に今住んでいる者として、あるいは行政を担っている者として、少し重複するかもしれませんが、お話をさせていただきたいと思います。
  まず、常呂川でございますが、置戸町から訓子府町、そして私たちが住んでいる北見市を通過してオホーツク海へ流れる、全長約120km、流域1,930km2、流域人口が14万人でございますので、北見市は3月5日に合併しましたので、昔は北見市、常呂町、端野町、留辺蘂町というふうに言われていた地域、1市3町が合併しましたので、人口で言うと、この常呂川流域の14万のうちの約13万が新しい北見市に住んでいることになります。先ほどスライドでも出てまいりました三国山というところに降った雨が常呂川に流れたりするわけですが、三国山は、これは北海道の大分水嶺でございまして、ここに降った雨は、太平洋、日本海、オホーツク海と、3つの大海に流れる。多分、3つの大海に流れる分水嶺というのはここだけではないかなと、これは手前みそでありますが、そう思っております。そういった意味で言いますと、新しい北見市は、人口もほとんどが北見市になるわけですが、常呂川流域の70%の面積を占めることになります。新しい北見市の面積が1,427.幾つでございますので、北海道では一番大きな面積、全国では4番目の面積を持つ行政区域となりました。
 この広大な面積のところには、三国山の大分水嶺はそうでございますが、タマネギの生産量が、流域で言いますと、日本一でございます。さらに、高級な豆で白花豆という豆があるんですが、これも日本一の収穫量、さらには、俗に言う畑作三品と言われるものなんですが、小麦、てん菜――いわゆるビートですね――、それとジャガイモと、これは輪作で回しているという農業地帯でございます。もちろん、林業も、流域面積の7割ということでありますので、林業も大変な重要なそういった産業になってございます。
 そして、常呂というのは、海に面しているわけでございますが、ここではホタテの養殖が盛んでございまして、収量では全道でも3位ぐらいということですが、多分価格競争力では全国1位でございます。アメリカ、ヨーロッパ、中国にも輸出していると、そういったものでございまして、さらにはサロマ湖で採れるカキというのも養殖しているんですが、これは、専門家の味では日本一ということになっております。ちょっとPRもさせていただきましたけど、それぞれそういった産業を抱えている地域であるということでございまして、私どもの北見市も三国山からオホーツク海まで110kmという長さになります。これは、長さは行政区域では日本一になります。北海道中心部の大屋根に降った雨が、山頂から海までの行程が1つの市で完結する、そういったまちになったということでございまして、そういう意味では、流域自治体としては大変責任が重たいと、こういうことになるわけでございます。
 さて、もともと、先ほど降水量の話が出ておりましたけれども、非常に日照時間が多い地域でございまして、年間の降雨量が700〜800という地域でございまして、全国値と比べますと約半分程度ということでございます。さらに、地震などもほとんどない地域でございますので、災害のない穏やかな地域だというふうに思っております。さらには、周辺には、大雪の国立公園から阿寒、そして知床といった観光資源の中心地にあるということもございます。
 しかしながら、合併したばっかりなんですが、3月5日に合併しましたけれども、8月に48時間降雨量で176mmの大雨がございました。また、10月にも留辺蘂地域では186、同じ北見市内でございますが、仁頃では246mmという1年間の3分の1近い降雨がそれぞれ観測されました。常呂川は、この8月も10月も危険水位を超えることになりましたので、いずれも避難勧告を出しました。特に、今月、10月の上旬にございました洪水に関しましては、農地の流出・冠水等が1,274haでございました。さらには、漁網などの施設被害が32カ所、河川・道路・公園の被害が192カ所といった大きな被害となったわけでございます。
 漁網と言いますのは、特に秋でございますので、サケの定置網がという。多分、ことしはシャケが値段が上がるのではないかと思います。漁網がほとんどやられてしまいましたので、大変な被害でございました。まだ正確な被害額は出ていないぐらいの大規模な被害となったわけでございます。
 特に下流の旧常呂町、私どもでは常呂自治区というふうに言っておりますが、そこでは278km2の地区の面積のうち、避難指示・勧告の対象となった地域は、約34km2で、およそ8分の1の面積なんですが、人口が約70%集中している地域に避難勧告・指示を出したということになっております。特に常呂川の下流、河口付近では、約20時間にわたり危険水位を超えておりましたので、市街地への危険が高まったということから、大変長い時間にわたってそういった指示を出していたということになります。
 さらには、農地の大半がなくなったり、土砂の流出、これは支流の内水の氾濫ということですが、そういったことがあり、来年の営農に向けて、間に合うかどうかということで、今、それぞれの行政、あるいは農協さんと連携をしながらやっているところでございますけれども、大変な復旧作業の状況になっていると。さらには、いわゆる土砂と流木などが流れていましたので、そういった意味からも、漁網に大変な被害があったということでございます。今後、ホタテはいわゆる海で養殖をしておりますので、これからどの程度の被害が出るのかということが大変懸念されるところでございます。
 先ほど断面の話が出ておりましたけれども、重複するんですが、これは平成4年のときの状況でございますけれども、ここが河口になっています。川がこういう状態になっていますので。ここが狭いですね。もちろん、洪水という問題があるんですが、外海で養殖をしているんですね。あるいは、定置網があるといったときに、過去の水害でもそうなんですが、ここが狭いために、土砂が流れが速くなりますので、外海にどんどん出されるということから、相当のホタテの被害が、ホタテ貝の上に土が積もるという状態になりますので、流速が速くなればなるほど、いわゆるホースを縮めてびゅーっと出している状態と同じでございますので、住んでいる地域の被害ということも当然懸念されますが、漁業被害というものも、相当大きな被害がこういったことから出るという状況になっております。このことについては、資料のほうにも書かれておりますけれども、象徴的にわかりやすい写真でございましたので、ちょっとお持ちして、見ていただいております。
 さて、昨今、異常気象というようなことでございまして、実は平成16年に大雪がございました。このときの状況の気圧配置と、実は先日の10月8日、9日の気圧配置が全く似たような状況でございまして、16年のときは大雪でございましたが、たまたま10月であったので大雨であったということでありまして、100年に一遍と我々の地域は言っていたんですが、どうも100年に一遍ではなくて、3年に一遍来ているというような状況になっておりまして、そういう意味では、流域住民としては、あるいは、そういった基幹産業をこの河川の流域に求めている者としては、大変不安な状況にあるということは言えるんだろうというふうに思っております。
 そういった意味では、河川断面の確保、あるいは築堤の整備、あるいは河口部を大きくして流下能力の向上を図るといったことなど、常呂川はまだまだ改修が必要な河川であるというふうに考えております。北見市といたしましては、流域住民の生命、財産を守るといった観点から、河川改修を着実に実施していただきたいというふうに思いますし、整備の要望を流域の自治体とともに行っているところでもございます。
 流域の基本的なインフラである常呂川が、遠く将来を見据えた河川整備基本方針と河川整備の計画によりまして整備され、治水の安全度が大きく引き上げられるということにより、全国のどの地域とも対等に競争できる北見市の地域戦略を組み立てできるスタートラインが切れるのではないか。それぐらい河川整備というのが重要だというふうに考えております。
 次に、若干ですが、常呂川を取り巻く環境についてお話をさせていただきたいと思いますが、昔の常呂川は、築堤などの整備されていないこともございまして、よく川で遊ぶような風景が至るところでございました。私たちは、そこで魚や鳥などの川で生きている動植物を学びながら、楽しんできた記憶がございます。まさにそこは川辺の学校だというふうにも思っております。今でも北見市は、常呂川の恩恵もあり、北海道らしい自然が身近に感じられる都市でございます。この常呂川は、上流部はかんがい用水として、農業の発展を支えております。また、都市の水道水の供給源ともなってございます。また、重複しますが、河口のオホーツク海は、日本有数の水揚げを誇っているホタテやサケ・マスなどの代表される水産資源に必要な水源となってございます。常呂川がもたらす水の恩恵を地域が受けているところでございます。
 しかしながら、残念なことに、現在の常呂川の水質は、河川の流量が少ない、平常時は少ないということもございまして、水質の悪化が懸念されています。そういう意味では、その数値に注目をしているところでございます。今、市民のだれもが、この地域の自然を守りながら共存を図り、次の世代へ引き継ぎたいというふうに考えております。そういった思いは、河川の流量が少ないというのは、これは山の保水力がなくなってきているということもございますので、例えば、常呂漁協では上流部の用地を購入しまして、植林をして、漁協が森をつくっているというような、特に婦人部が一生懸命やっているというような状況でございます。さらには、沿川の町内会や中学生による川の一斉のごみ拾いなどもやってございます。いずれにしても、農業や生活環境からの汚濁の影響を最小限にしていきたいというふうに考えておりまして、私どもとしては、そういったことからも、下水道事業の分流化の推進、あるいは、畜産廃棄物処理の適正化に向けまして努力をいたしているところでございます。今後も常呂川を取り巻く環境改善には、関係する団体や機関の協力が必要だというふうに考えてございます。
 今申し上げた生活基盤のほかに、中に出てまいりましたように、野球場もありますし、ラグビーコートもあるし、パークゴルフもあるし、さらに、先日も全国ハーブサミットという2万人程度の全国各地の方が訪れていただいたハーブのサミットをこの河川敷で行いました。この河川敷にはハーブガーデンがございます。先ほど事務局○○から、「北見、ハッカだったよね」という話があったんですが、過去は7割の生産をしていたことがありますので、世界の7割でございますので、香りの文化の歴史を持っているまちでございますので、その香り文化を生かしたハーブガーデンを、市民の方が手づくりで植えている。この辺は国土交通省さんに大変にお世話になりながら進めてきているところでございますが、そういった市民生活の潤いを図るといった意味でも、大変重要な役割を果たしております。
 どうぞ、この環境対策も行いながら、必要な治水対策と、あるいは地域特性を十分に生かせる利水を地域住民が実感できるような、そういった管理をお願いしたいというふうに思いますし、私どももともにやっていきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
 少し長くなりましたけれども、常呂川についてのお話をさせていただきました。皆様には大変貴重なお時間をいただきましてお話をさせていただきましたことに感謝を申し上げ、私どもの常呂川を議題に扱っていただいていることに重ねて感謝を申し上げて、私の説明とさせていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
(委員長)  ありがとうございました。
 それでは、河川工学の立場から、○○委員、お願いいたします。
(委員)  今、○○委員からご説明がありましたように、ことしの8月と10月にかなり大きな降雨がございました。流域平均ということについては、まだ数字は知りませんけれども、地点雨量で見ますと、計画に近いような大きな雨でございましたが、幸い、河川の流量としますと、ダムの効果もあったのかもしれません、あるいは前期降雨ということの有無ということもあるんでしょうけれども、多少少なくて済んだというようでございます。
 今の計画の基本高水でございますが、前の計画を踏襲するということでございまして、平成13年ぐらいまでの資料をお使いのようでございますが、結果は変わらないんでしょうけれども、この今年度の降雨につきまして、一応チェックといいましょうか、ご紹介いただけたらいかがかなと。
 それから、降雨のパターンが、こういう流域でございますので、どうなっておるのか。それによっても大分結果が違うのかなとも思いますので、もし資料がございましたら、降雨パターンをお示しいただければと思います。
 この川の、次に工事の関係でありますが、いわゆるショートカットをせずに、土採り場跡を直線のような形状で残しながら、洪水時にはそこを水が流れるというようなことで維持をしておられるようであります。これは非常におもしろいなと思って、私は現地を見せていただいております。河口部等々で河積が足りないということで、掘削ということでございますが、平水以上の掘削ということもありますが、こういうユニークな方法をまた継続していただいて結構なのではないかなと思っております。
 そういうこともありまして、河道は安定しておるというご説明でございましたが、図を見せていただきますと、1目盛りが1mでございまして、ほかの川につきましては、1目盛りが0.5でプロットしておりまして、よく見ますと、1m近いでこぼこもあるようでございますので、もう少し詳細に見られたほうがいいのではないかなと、そんなふうな気がいたします。
 それから、安定をしているということに伴いまして、河口、あるいは海岸も含めて安定しているというふうに理解してよろしいのかどうか。おそらくこれは道庁さんのほうだと思いますが、離岸堤を河口左岸にはずっと整備しておられます。この辺との関連も、やはり少し言及していただけたらというふうに思います。
 それから、水利用のほうでありますが、このご説明では、基準点で8.3というご説明でございました。これはこれで結構だと思いますが、詳細な水のほうの説明を拝見いたしますと、平均で渇水流量が6.88というふうなことになっております。これは、ダム建設以前も含めての平均のようでございますが、ダム建設前後でまず分けて、しかも、ダム建設以降、どのぐらい可能なのかということ、ひょっとすると6.88という数字と計画の8.2という数字の間に少し差があって、これを守るのに苦労するのかな、しないのかなという、その辺のご説明も加えていただけたらと思いました。
 以上でございます。
(委員長)  それでは、また次の機会に、ただいまの宿題についても資料をお願いしたいと思います。
 では、次に、名取川関係ですが、名取川の○○委員はきょうご欠席でございますので、河川工学の立場から、○○委員、お願いいたします。
(委員)  ○○でございます。地元を代表して、宿題をお願いするということではなくて、事務局からの説明に補足して幾つかお話ししたいと思います。
 名取川水系なんだけれども、実際は名取川と広瀬川、大体ほぼ同規模の川が2つ重なって名取川水系を成しているということでございます。広瀬川は、皆さんご存じのように、仙台市内を流れております。私も毎日広瀬川の橋を歩いて渡りながら、毎日見ながら通勤しているようなことで、非常に市民の目に触れる機会の多い川でございます。特に河川の環境に関して、非常に市民の目が集まっている。広瀬川水系につきましては、本当に源流部から河口まで幾つもNPOが張りついております。それぞれの立場で、自然を守ると言いながら、多少ニュアンスが違ってきて、鳥を守るのが大事なのか、魚を守るのが大事なのか、遊び場をつくるのが大事なのか、そういうような全部一度に解決できないような問題がございます。
 それで、特にこの広瀬川といいますか、東北の川は全般的に河川敷に森があるというのが特徴でございまして、非常にたくさん木があります。もともとある森はそれで結構なんですけれども、広瀬川の場合には、中程度の洪水を上流のダムでカットしていることによって、寄り洲とか中洲が固定して、そこが森林化するという傾向が徐々に徐々に進行しております。それが、特に河川局サイドで言うと、洪水時に邪魔だから切っちゃえという話と、それから、環境を守る側は、それはけしからんという話と、いつも対立するんですけれども。
 実際は、例えば森林化していくということも1つの環境破壊で、例えば寄り洲とか中洲が固定化してくると、河道が深くなってきます。そうすると、いわゆる瀬が消えて、魚類の産卵場所がなくなる。あるいは、礫河原だと、チドリなんかの鳥が来るんだけれども、森林化してくると、カッコウみたいな、いわゆる森林系の鳥のコロニーになってくるというように、微妙に生態系が変わってまいります。本来、その川が、あるいは、具体的に言いますと、広瀬川がどういう川の特性を持っていたか、それに合わせて、それをできるだけ復元するような形、維持するような形で川を維持していく。それと、もちろん、洪水のときにその木が悪さをするのを防いでいくというようなことで、いわゆる樹木管理を非常に考えていった計画みたいなものをやっぱり進めていかなければいけないのではないかな、特にこの川はそういうものだろうと考えております。それが1つでございます。
 それから、治水に関しては、ここは昭和25年の破堤以来、堤防の破堤がたしかないですね。だけれども、実は広瀬川、それから二級河川の七北田川、海岸縁に貞山堀という運河がありまして、そこに囲まれたところは、もう形状的に内水で浸水している場所でございます。内水を含めた浸水対策、あるいは河川管理というものが非常に重要でございます。例えば、状況は阿武隈の河口も同じなんですけれど、阿武隈だと洪水が出てくるのに多少時間がありますけれど、名取川は本当にすぐに、流域が狭いものですから、すぐに出てきます。内水を排除する時間と外水のピークとが重なりやすい、そういうような特徴があるところですので、内水をどうしていくかというようなことをしっかりした計画にいく必要があろうかと思います。
 それから、最後の土砂管理の問題でございますけれども、お手元の資料の一番最後を開けてください。土砂、大きな変動はなくという説明でしたけれども、河口は、これは実は変動があります。11ページの下に名取川の写真が2つ、昭和63年と平成17年がありますけれども、よく見ていただけるとおわかりかと思いますけれども、下から増田川というのが名取川に合流していたのが、最近これは離れております。分離されております。この増田川、もう少し上に広浦という、やはり井土浦と同じような干潟があるのですが、感潮面積が減ったものだから、河口の導流堤で囲まれたところの断面積が今ちょっと減少気味に、やや狭まりつつ、砂がたまりつつあります。昔のように河口が維持はされていないというのが1つ現状があります。
 それから、この説明資料にはありますけれども、井土浦の前の海岸がやせている。説明資料では、沖合施設や養浜という説明になっていますけれども、これは実は原因はすごくはっきりしていまして、この写真に写っている河口右岸の閖上漁港、この南側で猛烈に砂がついています。漁港が沿岸土砂を止めて、北側が欠けて、南側が堆積しているという状況でございます。沖合施設とか養浜というよりは、もう少し具体的にサンドバイパスをやった河口付近の維持管理計画みたいなものが必要になってこようかと思います。いわゆる海岸の部分ですから、河川計画の中に入るのか入らないのかちょっとわかりませんけれども、海岸と河川は別だという考え方でやっていると、またいろんなところでそういう障害ができますので、ぜひそういうところも含めた河口部の管理方針みたいなものを考えていっていただきたいと思っております。
 以上でございます。
(委員長)  ありがとうございました。
 それでは、次、物部川のほうに移らせていただきますが、○○委員からお願いいたします。
(委員)  資料を構えております。お手元にあるかと思いますが、A4、1枚の資料がございます。これを使いまして、補足的な説明、あるいは地元としての要望をお話しさせていただきたいと思います。よろしいでしょうか。
 図が、写真を含めて5枚ございます。まず一番上の図1ですが、これは今年物部川の杉田ダムから下流部、深渕地点と言いますけれど、そこで毎日測定された濁度のデータです。図の中に赤い点線で基礎生産が阻害されるレベル、植物が光合成ができずに生産できなくなるレベルを入れています。これで見ると、単純に見て、2日に1回は基礎生産ができないレベルにあるということで、今、魚を含め、生物相が非常に貧弱になっております。壊滅的と言うほうがいいのかもしれません。これが濁りの問題です。
 それから、その下の図2ですが、これはアユの産卵場を漁協が造成しているところの写真です。物部川河口から14kmのところにダムがありまして、そこから下流には大きな支流が1つもありません。土砂供給がストップしていまして、アユというのは小砂利の瀬に卵を産むわけなんですが、完全にアーマー化していまして、現状では、何もしなければアユが卵を産むことすらできないという状態になっています。漁協のほうでは、こういったふうに努力をして何とかアユに卵を産まそうということをやっています。このあたりがダムの持つ負の部分だと思うんです。それでも、一昨年、漁協のほうでは300万尾の天然アユの遡上に成功しまして、天然アユ100%で解禁を迎えて、全国的に注目を集めました。
 その下の図3ですが、これは渇水状況の写真です。2002年の4月、通常でしたら比較的水の多い季節なんですが、この年、渇水になりまして、河口から7kmの地点をはじめ、至るところで瀬切れ状態になってしまいました。正常流量が2m3/sあるいは3m3/sというレベルで設定はされるんでしょうが、現実的に考えて、こういった瀬切れ状態、取水堰から下流で流量が1m3/sぐらいになってしまうということは、毎年頻繁に起きています。ですから、正常流量が決まったからといって、下流部のこういった問題が改善されるということは当面ないのではないかというふうに思っています。
 これから言えることは、先ほど2つ負の側面をお話ししましたダムについては、やはりこの物部川に関しては、当面はダムを活用して水を何とか確保しなければならないということが言えるかと思います。ただ、それゆえに、このダムの環境対策というのはより一層重要になってくるというふうに考えています。ちなみに、1つだけお話ししておきますと、この物部川水系のダムというのは、環境対策がほとんど行われておりません。以前に調べて本当に驚いたんですが、そういったところの改善が急務になっていると考えます。
 もう一方、こういった水問題に対して、地元でも何か対応が必要だろうと思います。こういった渇水の大きな原因となっているのが農業用の取水なんですが、漁業、川の生物と言っていいのかもしれませんけれど、漁業と農業というのはややもすると対立の構図が生まれます。今、地元としては、何とかそういったことを解消して、対立するお互いが少しずつ得をするような仕組みがつくれないだろうかということで、住民主導型の取組が始まろうとしています。図4の写真は、稚拙なキャッチコピーなんですけど、こういうブランド米のようなものができないだろうかということで考えてまいりました。物部川漁協推薦天然アユ100%、これは一昨年実現したことですね。物部川清流米ということで、JA土佐香美は物部川の清流と天然アユを守っていますということで、こういったブランド化等によって、少しずつこういった悪い関係の改善ができないだろうかということは、地元の住民たちとやっております。
 最後、図5なんですが、これは1970年ぐらいの物部川の解禁日のアユ釣り風景です。物部川というのは、昔から人と川のつながり、人とアユとのつながり等、ものすごく濃密です。今でも、こういった川のある暮らしというのが続いております。今回の案の中にも、こういった地域特性を重要視するという文言はうたわれておりますが、具体性がちょっと欠けていまして、どういうふうにその地域特性を守るのかということがわかりません。このあたりは、もう少し明確にすべきではないかというふうに考えています。
 地元としての意見と要望をお話しさせていただきました。
(委員長)  それでは、河川工学の立場から、○○委員にお願いいたします。
(委員)  物部川の特徴につきましては、大ざっぱに十分先ほどから説明がございますけれども、私、南四国にある、しかも多雨地帯にある物部川ということで、何が問題になっているかという点から若干お話しさせていただきたいと思います。
 先ほどありましたように、南四国は年間、ここでは2,800mmぐらい雨が降るということと、それから、上流部では特に地形が非常に急峻であるという点ですね。これは、四国では那賀川は土砂が非常にたくさん生産されるということで有名なんですけれども、その隣にある、流域を接しておりまして、特に平成16年には山腹崩壊が多発いたしまして、山が非常に荒れているということから、今後、お隣の那賀川に劣らず、そういう土砂生産が非常に活発になるのではないかということが、私は非常に懸念しているわけです。その兆候といたしましては、永瀬ダムの濁水が長期化してきているということから、もちろん永瀬ダムのダム堆砂率も非常に高いということもございまして、今後ますます上流からの土砂生産が活発になってくる可能性があるということで、特に永瀬ダムの濁水の長期化問題、こういうふうなものが重要になるのではないかというふうに考えております。
 それから、もう1つ大きな問題は、河口の閉塞ですね。先ほどの説明ではあまり強調されておりませんでしたけれども、中流部で合同堰あるいは統合堰で水をたくさん取水されますから、河口部での流量が非常に少なくなる。そうしますと、どうしても河口が閉塞してくる。すなわち、沿岸漂砂が波浪によって海側から押し戻されてきておりまして、非常に河口閉塞が問題になっているわけでありまして、これを今後どういうふうにするのか。現在ではブルドーザーで掻いて、何とか急場をしのいでいられるというふうなことでありますけれども、これも長期的な観点から見れば、抜本的に河口の導流堤とか、そういうふうなものを考えてみる必要があるのではないかというふうに思います。
 それから、先ほどありましたように、非常にこの河川は急流河川ということと、それから、もちろん急流でありますから、出水時には非常に水のエネルギーが高いということで、水衝部の洗掘問題、こういうふうなものが各所で深掘れということが起こっているということでございますので、こういう問題もどういうふうに抜本的にやっていくのか。あるいは、水制だとか、どういうことを考えられるのかということが、今後整備計画というものの中でいろいろ工夫をなされる必要があるのではないかと考えます。
 物部川のいろんな課題というのは、先ほど言いましたように、土砂に関する課題が多いということで、しかも、土砂の扱いというのは非常に難しい、あるいはまた長期的な対策も必要だということでありますので、その点を考えていただければと思っております。
 以上でございます。
(委員長)  ありがとうございました。
 それでは、それぞれのまた委員からお伺いしたいと思いますが、河川工学の立場からお伺いしたいと思います。○○委員のほうからお願いいたします。
(委員)  常呂川で基本高水のところで、流出解析というか、流出モデルという単位図法を用いられているんですけれども、この流域は雨が少ないということが背景にあるのか、今までずっと河川、貯留関数法でやってこられたんですが、単位図法でその再現、ピーク、ボリュームも含めてできているというふうに見ておればいいというふうに考えておけばいいのか、あるいは、貯留関数法でもされて、そういう実績等を十分説明しておられるか、そのあたりをちょっと、久しぶりに単位図法というのが出てきたので、少しお伺いしたいということでございます。
 それから、以前もいろいろお話しさせていただいた中で、基本高水のピーク流量が第一義的に定める重要な事項だということで、ピーク流量をいろいろ合わす、あるいは、ほかの方法で検証等もなされて、総合的にということになっておるわけですけれども、ものによれば、ボリュームとかハイドログラフも、特に低減部等については必ずしもうまく説明しきれていない部分等もあるやに見受けられるわけですけれども、基本高水のピーク流量はいいにしても、今後、これは整備計画のレベルの話なのかわかりませんが、いろんな施設計画とか、調節計画とか、そういったことになりますと、やはりボリュームとかハイドログラフとか、そういう形のものがもう少し必要なニーズ等が見られる形で出てくるとすれば、そのあたりはどういうふうに、もう少しこの程度でいいと見るのか、もう少し改良を工夫するのか、そういった意味合いのスタンスが、従前からも少しご指摘させていただいておりましたけれど、ピーク流量の算定あるいは評価、そういったものについてはいいんですが、このハイドログラフという内容にもう少し踏み込むとすれば、そのあたりを、少し考えさせる内容があるものですので、少し検討して述べさせていただきます。
 以上でございます。
(委員長)  ちょっと基本的なところですけど、では、事務局からお答えいただけますか。
(事務局)  単位図法と貯留関数法のお話なんですけれども、先ほどの特徴と課題というペーパーの3ページ目に資料を載せてございますけれども、ちょっと説明をはしょってした関係もありまして、十分ご説明が足りなかったところがあるかと思いますけれども、右側の時間雨量による計算というところで、いわゆる洪水到達時間を設定いたしまして、ここで貯留関数法を使いまして流出計算を実施しまして、ご指摘の単位図法でやったものとの検証をしてございまして、手法が変わっても、ピーク流量につきましては大きな差がないというのを確認いたしておりますので、その点につきましてはちょっと補足させていただきたいと思います。
 ハイドログラフの件は、なかなか難しいご指摘でございますけれども、ダム計画だとか、そういったものとあわせて、どういうふうに考えていくかですか。
(事務局)  一般論として、洪水調節施設を考える場合、ハイドログラフについては、この1つのパターンではなくて、ハイドログラフ群として必要な洪水をみんな伸ばした中でチェックをかけているというものです。ですから、1つのパターンでボリュームが決まるわけではなくて、ハイドログラフ群、幾つかのパターンの洪水でチェックをしておりますということです。
 当然、検証計算、低減部も含めた検証計算をきっちりやった上で、モデルが採用できるということを見た上での貯留関数法でのここでの実施と、検証であるということであります。
(委員長)  よろしゅうございますか。
(委員)  わかりました。次、また出てきますので。
(委員長)  一応、基本高水のピーク流量が被害対策の1つの指標になりますから、これをどう定めるか。それから、河道の中へいかに押さえ込むか。その間に、貯留施設が入ってくれば、ハイドロは単に1つではなくて、さまざまなケースで比較検証するという手法と思うんです。一般的にはそういうふうに考えているんですが、各河川ごとにまたその都度ご議論いただきたいと思います。
 それでは、○○委員のほうからお願いいたします。
(委員)  各河川に関しまして、1点ずつございます。
 常呂川なんですが、旧常呂町のところで河積が足りないということのお話がございましたが、そのとき、ちょっと私勘違いしているのかもしれませんが、その旧常呂町の上流側の狭窄部のところも氾濫しているという最初の紹介がございましたが、ここの河道を掘削するということも入っているように方針としては承ったんですが、そこの河道の掘削の影響が、どれぐらい及ぶのかということについて、ご検討されていれば教えていただきたいというのが常呂川の問題です。
 それから、広瀬川、名取川の件ですが、貞山運河の内側の内水氾濫区域のところのご説明、先ほど○○委員からもご説明があったんですが、外水は国がやって、内水は県だというのがすらっと書いてあるんですが、そこの整合性といいますか、要するに、全体としてどういう治水レベルになっているのかということの、安全レベルになっているかということについてお聞きすることができたらありがたいと思います。
 それから、3点目、物部川、この土砂の問題ですが、濁水長期化の問題と山地の崩壊の問題というのは、ちょっと異種だと思います。種類が違うというとあれですが、平成16年の台風は、過去例のなかった非常に大きな異常現象でございまして、これによって山地が崩壊して長期に土砂の供給が及ぶという問題と、それから、ダムがあるがゆえに、要するに、懸濁した濁水が、流土の細かいものの濁水が長期に及ぶというのは別問題と――別問題というわけでもないんですが、解決の仕方が異なってまいりますので、まず質問は、濁水長期化問題が平成16年以前からずっとあったということであれば、ダムの貯水池の管理に関する問題ということで取り上げる必要があろうと思いますし、平成16年の大水害といいますか、大土砂崩壊の後それが非常に顕在化したということになれば、砂防施設等のいろんな手を考えていかなければいけない。一方で、アユの産卵のためのアーマーコート化が進んでいて、小砂利を入れなければいけないというようなお話があるとすると、必ずしも土砂が上から下にずっと流れているのではなくて、アユの問題に関しては、どちらかというと、その濁水の微細な粒子の問題が本来的にあったんだというような気もしております。ちょっとそこの因果関係が、きょうのご説明ではなかなか理解できなかったということでございます。
 以上です。
(委員長)  では、この問題は、次回に資料を作成してもらって、ご説明していただくことにします。委員長としても、内水とあれは県と国ですよということですが、この基本高水のピーク流量なりには、内水ポンプをもし県が設置したときに、排水されるであろう流量は見込んであるのかどうか、それはちょっと明確に。次回でも結構ですけど。
(事務局)  その点については今お答えできますので、ご説明しますけれども、内水のポンプによる排出を計画流量に見込んで設定してございますので、それを全然無視してとか、関係を切ってというようなことではございませんので、ご説明させていただきます。
(委員長)  それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  常呂川ですが、二、三、調べてもらうことも含めてお願いします。
 まず、資料の4ページによれば、流下能力がない区間が30kmポスト地点ぐらいまであるということです。これから河口部の付近の掘削等も含め、樹木を適切に管理し対応するという説明がありました。この点について幾つか十分検討した上で対応する必要があると思います。
 第1点は、この川は高水敷が広く低水路が蛇行し、低水路沿いに樹木がたくさん生えている川で、川らしい川です。そういうところに洪水が流れますと、樹木群と主流との間で流水の混合、交換が起こり、特に低水路が蛇行している場合には、大きな抵抗となって水位を上昇させます。水位の上昇に河道にある樹木群がどんな役割をしているのか、蛇行低水路沿いに樹木があるということがどれだけ水位上昇を引き起こしているのかを評価して、どこの部分の樹木を管理しなければならないのかを徹底的にやる必要があると思います。
 なぜそれを言うかというと、この川では、資料の最後のページの河床高の経年変化を見ますと、5kmのところから下流は、蛇行の影響も含めて、河口付近で水位が上昇して、海の水位との差の関係で河床は相当洗掘されています。それより上流は、40数kmまで堆積しています。これは、わずか10年から16年の間に、1mほどの土砂が堆積しています。これは大きな問題だと思うんです。なぜ、これほどの長区間にわたって堆積が起こるのかはいろんな理由があるんですけど、最も大きな理由は、先に述べたように、樹木が生えて、低水路の流速が落ちてしまうんですよね。この機構ははっきりしているんです。洪水のときに低水路の流速が落ちる。水位が上がる上に流速が落ちるということで、土砂は堆積傾向になるんです。12kmより下流では、川はあまり蛇行していません。ここのところは素直に流れようとするんですけれども、3km付近に大きな湾曲がありますから、水位上昇が起こって上流に影響し、まだ堆積傾向にあります。ここは水位が非常に上がりますので、その結果として、河口に向かって水面勾配がついて、河口では、すごい勢いで流れるということになっています。ここのところは、低水路の蛇行と、低水路沿いの樹木と、堤防に対する低水路の位相の関係をしっかり見きわめて、それぞれの影響によってどれくらい水位が上昇するのかということ、それが土砂の堆積になっているということを見きわめるべきであると思います。
 10kmより上流区間は、そんな方式でおやりになればいいんですが、私が心配するのは、2〜3kmの河口の付近です。計画では計画流量を流すために掘削するというんですが、どういう掘削をやろうとするのでしょうか。今回起こった洪水の水面形とか痕跡を見て、現状はどんな流れ方をしているのかを調べる必要があります。最近2回も洪水が起こっていますから、相当なデータがとれていると思いますので、どんな流れ方をしたのか、河床の掘削とバイパス水路を掘ると伺っておりますが、掘ったらどんな流れ方をするのか。それは、ただ流れればいいというのではなくて、河道維持上問題があると思いますので、そういう点でのご検討をされて、できるものは次回出していただければと思います。低水路沿いの樹木群、蛇行している川は環境上すばらしい川といえますが、それがもたらしている治水上の問題をしっかり考えて、両者がうまく整合するようなやり方をご検討する必要があるということです。
 名取川につきましては、川幅が十分広いので、河道掘削で対応しますというのはよくわかります。一方、広瀬川は、広瀬橋のある直轄区間の上流端は狭い。そこに、鉄道橋があり、道路橋がある場所ですが、その区間の流量を100m3/s増やしますという計画です。狭い河道区間ですので、先ほど○○委員からお話がありましたが、私はちょっと違う見方をしています。この川沿いのもともとある樹林はいいんですが、川の中に生えている樹木というものは、大きな洪水が発生しないために川底にたまっている土砂の上に生えています。このため、大きな洪水が来たら極めて流れやすい、流れでしょう。その流下樹木が広瀬橋のところまで流れてきたときに、あそこにかかっている三つの橋は、構造的にスパンの短い橋になっていますから、流木群の相当量はひっかかる可能性がある。広瀬川から大量の流木が出てくるだろう、大きな洪水が出たら。それがひっかかって、特殊堤の区間ですし、左岸川は非常に密集した市街地で拡散型の氾濫をしますから、そこのところはよく注意して計画を立てなければなりません。
 ということは、県区間は直轄区間だなんて言わないで、一体的な整備を行う必要があります直轄区間に直接影響します。すなわち、広瀬川の中・上流区間の樹木が流送されたときには、大量の樹木が流れてきて、それが、スパンの狭い橋脚にひっかかる可能性がかなりあります。ということは、県区間の治水整備は直轄区間よりも時間的には遅れていいとは思うんですが、しかし、氾濫に対してどう対応するかは、一体的に行うことが求められます樹木管理を県区間では最優先してやっていっていただきたいというのが1点目です。
 2点目は、わからないので、これは調べておいていただきたい。25年の洪水で名取川は河口付近で3カ所が破堤しました。それは、河口にある砂州が影響したんでしょうか。それとも、堤防そのものが弱小だったために壊れたんでしょうか。もしも前者であれば、名取川がいくら流下能力があるといっても、河口の問題はまた別ですので、よく考えていただきたいということですね。
 それから、名取川と阿武隈川と七北田川の洪水氾濫がこの地形からして重なるのではありませんか。本当に名取川の氾濫だけを考えていいのでしょうか。これは、ほかの川もかかわる問題なので、そこのところをどういうふうに考えているのでしょう。名取川の基本方針ではありますが、他の河川の氾濫水が及んでくる地域では、このことを知ることは重要だと思います。私は前、全体の氾濫マップを見たときに、3河川が一緒になっている地図を見たときに、想定氾濫区域が相当重なり合っているように記憶しています。きょうのは、名取川の基本方針ですが、もし他の流域の河川からの氾濫が影響するのであれば、そういったものを計画の中で、流域として分けてはいますけれども、氾濫を受ける人はかなり同じ人ではないかと思いますので、どう扱うべきかということです。これは質問です。
 最後になりますが、物部川です。この川は、治水的に見ると対策のとり方が大変難しい川のように見えます。上岡山の狭窄部は、もうみんなに親しまれているから開削できないというのはわからないわけではありませんが、河道を掘って、水制と根固めで固めて、それで安全を確保できるのかということについて、この川では相当深刻に考えるべきだと思います。すなわち、今までは水制をずっとやってきました。今後も水制で対策をやるのがベストと考えてやるのなら、掘った上にしかも水政を施行するということですから、これはもっと負担がかかるわけです。狭窄部を挟んで、上流側は水面は上がっているんですよね。下流側も水面は上がっているんです、広いので。そういった区間にある狭窄部ですから、流れ方としては非常に厳しい流れ方をして、それがちょうど2.7kmとか3km付近の、要するに右岸側の水制にぶち当たるわけです。このような激しい流れによる制御を水制に持たすということの意味を相当深刻に考えた施設計画でなければいけないかなというふうに思っています。
 同様に、基準点の深渕のところの深掘れ対策も同様でありまして、その直上流のほぼ1km区間を見ますと、そこは1,000m3/sぐらい流れるように掘るということになっていまます。掘るということは1つの方法ですけれども、掘るしか方法がないと言われれば、そうかなと思うんですが、それに対して守りをどう固めるのかということが何か非常に見えづらいということが私の感じているところであります。みお筋の固定化と護岸の被災というのは、ここの川の固有の大変な問題です。いかに堤防が切れないように守るのかということが最も大切だと思います。
 1点だけ、きょう説明がなかったんですが、現地を見せていただいて気になったことで、深渕の基準点と上岡山の間にある河岸段丘の下に家があるんですよね。そこは堤防がない。その上、さらに計画高水位よりも地盤高が低いんです。そこの守り方をどうするのかについて、ご説明がありませんでした。かなりの家があったのではないかと記憶しています。下流の築堤が進んできて、そこは堤防がない状況で、そこの区域をどういうふうにしようとしているのかについて、次回でも結構ですから、ご説明願いたい。
 最後になりますが、私がかかわったことで、大事なことだとずっと思っていたんですが、後川の改修についてです。後川には放水路をつくっていますよね。あそこは、実は砂州がずっとできていまして、砂州を切って放水路をつくっているんですよ。航空写真を見ると、その前面に離岸堤をつくって、あれだけの土砂が動くところを上手に放水路がつくられているように思います。今後も、内水が大きな地域で、砂州を切って放水路をつくるような川がありますので、後川の改修というのは、その意味でも私は意味があったと思います。内水が非常に大きな地域で、水がはけないところを放水路を使って、しかも、2本も掘ってやっているわけですね。治水の経緯の中で触れていただきたいというのが希望です。
  以上です。
(委員長)  後川というのは、県管理河川。
(委員)  えーと、あれは……
(委員長)  横にある。
(委員)  ええ、河口のところに入っていますね。
(委員長) 本来、水系は違う。
(委員)  あれは、水系はどうなんでしょうか。樋門でつながっていますよね。
(委員長)  ああ、そうですか。同じ水系ですか。
(委員)  そうだと思うんですが。
(委員長)  では、ちょっとそこは……
(委員)  県管理ですけど、水系は一緒ですね。
(委員長)  一緒ですか。
(委員)  一緒で県管理です。
(委員長)  そうですか。
(事務局)  もともとの川が河口でつながっていたものですから。
(委員長)  空港か何かつくるときに分離したのではなかったんですか。分離はしていないんですか。
(事務局)  空港で分離ではなくて、先ほど資料のほうに出ていましたが、後川樋門というので本川とは結ばれてございます。
(委員長)  それでは、次回、そういう資料も補足してください。
 河川工学でそれぞれ専門の河川だけをご発言いただいた……。○○委員、ほかの水系について、ご意見はございますか。
(委員)  いや、特にございません。
(委員長)  そうですか。○○委員はよろしゅうございますか。
(委員)  ちょっとだけ。最近気がついたんですが、言葉の使い方ですけど、平均年降水量と年平均降水量、結構いいかげんに使っていて、何を平均しているのか、ちょっとあいまいのままで結構いいかげんに使っているので、やっぱり言葉の使い方は、河川の専門家なので、しっかりやったほうがいいのかなと思います。
 以上です。
(委員長)  ○○委員のほうは。
(委員)  ございません。
(委員長)  わかりました。
 それでは、それ以外の専門家からもお話をお伺いしたいと思いますが、きょうは○○委員おられないので、それでは、○○委員のほうからご意見。
(委員)  特に今のところはございません。
(委員長)  ○○委員、お願いいたします。
(委員)  それでは、私のほうの立場から、名取川と物部川について、それぞれに地震防災、津波防災上の問題点をお話ししたいと思います。
  名取川は、先ほどご説明がありましたように、宮城県沖地震の30年以内の発生確率が99%ということになっておりますし、当然堤防の耐震対策の強化なども必要であるわけですが、先ほどのご説明で、津波については高潮堤防内にとどまるであろうというご説明だったんですが、これは、宮城県沖地震が単独で発生した場合なんですね。実を申しますと、18世紀の末以降で宮城県沖地震は6回起きております。その6回のうち1回、これは1793年ですが、そのときは日本海溝側の震源域と連動しております。大津波が襲ってきております。次の宮城県沖地震が単独になるか連動になるのか、これはわかりません。神様が決めることかもしれないのでわからないのでありますが、もし連動した場合には、多分5m前後の津波が襲来するおそれがあるので、そこをやっぱり考慮に入れておかなければいけないであろうということが、名取川についてです。
  それから、物部川。これはやっぱり南海地震とのかかわりが大変大きいのでありまして、次の南海地震、これは確率予測では、30年以内――これは2004年、おととしの時点から30年以内ですけれども、発生する確率50%という評価がなされております。これが発生しますと、まず山地のほうでは各所で土砂崩壊が多発するであろうと。特に仏像構造線、これは破砕帯で地質が脆弱であるということはもうわかっているわけであります。大体この物部川というのが仏像線に沿って流れているというのは、破砕帯に谷が刻まれてきたからでありまして、地質が非常に脆弱でありますので、無数の土砂崩れ、大量の土砂生産が出るであろうということが考えられますから、その意味でも、上流部、中流部の土砂管理というものが大変重要だろうと思います。
  それから、やはり津波の問題です。過去の南海地震、例えば、江戸時代以降では、1707年の宝永、1854年の安政南海、それから1946年、昭和の南海。このときには、例えば、物部川の下流域に近い南国市とか安芸市あたりの沿岸で、多分4〜5m津波が来ております。地形によっては8mぐらい来ているという情報もあります。ですから、このことは、土佐湾沿岸に注ぐ河川には共通のことなんですが、やはり何と言っても、堤防の耐震性を高めることが1つと、もう1つは、水門とか陸閘、これの自動化あるいは遠隔操作化を推進するということが大切だと思います。
 それから、意外と知られていないことを1つ申し上げますと、南海地震の歴史を振り返ってみると、この物部川下流域を含めて、土佐湾の沿岸一帯というのは、必ず沈降するんです。沈下するんです。そのことは、日本書紀をもしお持ちなら読んでいただきたいんですが、日本書紀の天武天皇13年、西暦で言うと684年に白鳳大地震というのが起きています。この地震は南海地震の一番古い記録なんですけれども、そこに何と書いてあるかというと、例えば、山が崩れ川がわいたとか、あるいは、建物がたくさんつぶれたとか、大津波が来たというのは書いてありますが、その中に、土佐の国の田や畑が埋もれて海となったということが書いてあります。面積にすると、今の単位で12km2なんですけれども、それはもう明らかに沈降したということを意味しているので、海溝型の巨大地震が起きますと、半島の先端は必ず隆起します。そして、後背地にあたるところが沈降するんです。関東大地震でも、三浦半島とか房総半島の先端は隆起して、丹沢が沈んでいるんですね。だから、この土佐湾の沿岸というのは、まさに丹沢と同じ位置づけにあるというふうに考えていいんです。四国の場合は、室戸岬が隆起をして、土佐湾の沿岸が沈降する。どのぐらい下がったかと言いますと、1707年の宝永の地震で大体2m、それから、安政の南海地震や昭和の南海地震で大体1m20〜30cm沈降しています。ということは、堤防も沈下するわけでありまして、当然、津波とか洪水の危険度が増すということになりまして、浸水域も広がっていくということで、先ほど○○委員がおっしゃった無堤地帯があるという、これも大問題ではないかと思いますけれども、そういった意味でも、堤防の新設とか、あるいは既存の堤防の地震動に対する強化、あるいは嵩上げなんかも含めた対応というものを図っていかなければいけないのではないかと思います。
 私、ちょっといろいろな文献を調べて、今申し上げたことを申し上げたんですけれども、もし可能なら、昭和の南海地震、1946年、昭和21年ですね。そのときに、この地域でどのような震害――地震による被害、あるいは津波被害が生じたのか。そして、もしできれば、1854年の安政の南海地震、このときにどうだったのかというのは、調べていただければありがたいと思うんですけれども。実は昭和の南海地震というのはちょっと柄が小さいんです、それまでのに比べますと。ということは、次は大きくなるのではないかということを、これは専門家はみんな予測しておりますので、そういったことも含めて、今後の参考になるかと思いますので、よろしくお願いします。
(委員長)  また資料がありましたら、ご提供いただいていきたいと思います。
 それでは、○○委員のほうは。
(委員)  1点だけお話ししたいんですが、物部川のところで、11ページなんですが、永瀬ダムの堆砂状況というところで、これは基本的に構造線があるからというふうに説明がなっておりますけれど、山林の荒廃等も相まってというふうな表記があるんですが、特別によその流域と、この荒廃の状況が違うという認識をお持ちなのかどうか、ちょっとお伺いしたいんです。
(事務局)  先ほど12ページのほうの資料でご説明いたしましたけれども、平成16年、17年の台風被害で山腹崩壊がかなり起きたということで、この辺の影響が大きいのではないかというふうに考えておりますけれども、ご指摘ございましたように、もう少し精緻に分析してみたいというふうに思います。
(委員)  わかりました。
(委員長)  いいですか。
 それでは、○○委員。
(委員)  恐縮です。名取川の環境と水質についてちょっとお話ししたいと思います。
 随分古い話になりますが、私、昔、もう40年近く前に経済企画庁で川ごとの水質基準をつくるのを担当しておりました。たまたまこの広瀬川と、もう1つ梅田川というのがございますが、これが私の担当でございました。各省庁から出向で来ていた人30人ばかりで手分けして、全国の河川を一つ一つ基準を決めておるという、そういう大らかな時代でございました。まだ公共用水域の水質の保全に関する法律という時代でした。
 そのときに、この2つの川はもっと汚くて、下水道が整備していなくて大変なことだったんです。この9ページの資料を拝見いたしますと、だんだんよくなってきておるということがよくわかります。それから、先ほどもお話ございましたが、いわゆる市民の人たちが広瀬川に入って、ごみを集めたり、清掃を一生懸命やっておられるということを、時々新聞でも拝見します。そういう面から、この川は仙台市にとっては1つの宝のようなものだと思います。青葉城のところから下を眺めますと、本当にこの川がなければ、この仙台というところが果たしてああいうものかなという感慨深いものがあると思います。先ほども、毎日橋を渡って通っていると先生おっしゃっていましたが、そういう面で、環境についてもしっかりここについては書き込んでいただきたいというのがお願いの1点。
 それから、もう1つは、これは水道関係でございます。釜房にしたって、大倉にしたって、隣の七ヶ宿ダムにしたって、この仙台地域の大変重要な水がめでございます。水量的にも、ここに書いてあるのは約6m3/sというようなことでございます。特に釜房なんですが、ここの図面、深層曝気、間欠曝気が、これは5〜6台入っていると記憶しております。この水質をちょっと見ていただきますと、横ばいから若干上がっておるというような、CODでございます。これはおそらくこの周辺の川崎町、ここの生活排水等が原因だということでしょう。それから、この間欠曝気の装置そのものは、奈良にあります今の水資源機構の室生ダムのものですね。あそこでちょっとうまくいかなかったように記憶しております。これを持ってきて、うまくここではいったようなふうに思います。しかし、この水質的に若干横ばいから、少し上がり気味に感じられますが、曝気が果たしてうまくいっておるのかどうか。また、川崎町の下水道計画、生活排水排除等についてはどうなっておるのか等、またちょっと教えていただければと思います。
 以上、2点でございます。ありがとうございました。
(委員長)  それでは、また資料を作成していただきたいと思います。
 では、○○委員、お願いします。
(委員)  それでは、簡単に2点ほど。
 1つは、基本高水と計画高水の件ですけれども、球磨川で大変詳細な検討結果といいますか、内容を聞かせていただいて、非常にすごいなという感じを持ったんですけれども、特に今回の名取、物部川のところで基本高水と計画高水で工実のときと少し変わっている、調節流量が変わっているというふうに思っているんですが、その経過を少し教えていただければと思っております。きょうでなくても結構ですけれども。ダムは既にできて、既設だと思っておりますけれども、その変更がどういう経緯でというところを少し教えていただけたらなと思っております。
 それから、もう1つ、名取川につきましては、この基本高水の検討、確率雨量、流量、既往氾濫計算等々からこの結果を導かれているというふうに思いますが、1つは、1/150というところが、単純的な素人的な感覚なんですけれども、1/150でこの名取というのは定められているわけですけれども、既往最大といいますか、洪水氾濫の痕跡からこういう結果と思いますが、そこの3ページのところを見てみますと、1/100のところでいくと、4,700m3/sがどのぐらいになるのかなと思いますが、1/100確率でいくとどうなるのかというところと、もちろん4ページのところの検証によってこの結果は出ておるわけですけれども、そこの下にあります名取と広瀬の基準点の年度も若干違うようなので、またできたら別な機会にでも、どなたかでも教えていただければと。ちょっと興味を持ったものですから、それはよろしくお願いしたいと思います。
 もう1点は、正常流量の件でありますけれども、これは流水の占用から河川管理施設の保護、もしくは水位の維持等を含めた9項目といいますか、そういうもので決定されていると思いますけれども、かんがい期、非かんがい期によって、もちろんこのシェアといいますか、構成は大きく変わってくると思いますけれども、そういった中で、ここでは正常流量が非常に、1/10渇水量と比較して、名取では0.33m3/sの1/10渇水量に対して、2.5m3/sという非常に大きな正常流量だというふうに私は感じていますし、物部川では5.6m3/sの1/10渇水量に対して、かんがい期では18m3/s――(かんがい水量が大きいということによるわけですけれども、)この正常流量について、もう少ししっかりと関係者との連携のもとに検討を加えていただきたいと感じます。
 と言いますのは、この3地区とも動植物の保護といいますか、そういった観点が一番大きいように、第1項目として挙げられているというふうに思っております。動植物の生態地、または生息地の状況、そこから決定された、根拠の第1番目に挙げられておるわけですけれども、動植物のそういう生態地の状況というのは、どういう観点から見たらいいのかなという感じがいたします。漁業とか、観光とか、流水の清潔の保持というのは、いろんな観点からだとは思いますけれども、動植物ということになりますと、環境省も関係あるでしょうし、農林水産省も関係があると思いますので、この検討というのは、地域住民の意向も含めて、非常に大きな問題だろうと思いますので、いろんな方の意見を聞いて決定していただければという感じがしております。これは、流量の問題にもありますし、流速もありますし、水深もあるでしょうし、水面幅、いろんな観点から決定するということですけれども、なかなか難しいのではないかなという感じがしております。そういうことで、量の決定にあたって、もう少し合意形成をよろしくお願いしたいというような感じがしております。
 それと関連するんですけれども、河道掘削ということも今回の地区の中では出ておるわけですけれども、正常流量で動植物の生態地ということになりますと、河道掘削とその関係をどうするのかというようなことも含めて重要かなという気はしておりますので、ぜひいい河川をつくるという意味におきまして、いろんな方の意見を聞いて、ぜひお願いしたいと思っております。
 以上です。
(委員長)  正常流量については、前回も議論いたしましたし、109水系が過半数を過ぎたところで、従来検討中だったものを、今ばたばた決めているんですけど、決めることにどれだけの意味があるのかって私自身も悩んでおります。きょうはたまたま3水系全部ダムがあるので、ダムでちゃんと確保する意思があって書いているのか、単にお魚にはあったらいいね程度だと、少し表現をあまり断定的に書かないほうがいいんじゃないかという気もするんですね。ひとつ早急に、河川行政としてどう位置づけるのか、よく検討した上で、また聞かせていただきたい。そちらで決まらなければ委員会で決めてもいいですけれども、ひとつ事務局でよく検討していただきたいと思います。
 それでは、県知事さんの代理でおいでになっている、まず○○委員からご意見を伺いたいと思います。
(委員)  常呂川についてご審議をいただき、ありがとうございます。
 先ほど○○委員、○○委員からお話がありましたけれども、ことし8月19日、それから10月6日から9日にかけましての出水で、常呂川においても、下流部において計画高水量を超える水位を記録し、各地で浸水被害が発生しました。また、隈川など、道の管理する支川でも被害が発生しております。現在、道では、北見市内で合流する支川、無加川の整備を進めているところですが、今回の大雨を契機に、新たに支川の河川整備に取り組むことを検討しております。国はもとより、道においても、常呂川水系の河川整備の推進を図るため、方針の早期策定をお願いいたします。
 以上でございます。
(委員長)  それでは、○○委員、お願いします。
(委員)  今回、名取川水系の初めての審議でございましたが、いろいろご提言を聞いておりまして、これから国とも調整を図りながらやっていくところがあるのかなと思った次第でございます。
 特に広瀬川は県管理区間が長うございますので、樹木管理、これにつきましては、実は3年ほど、市民、あるいは多様な団体も入れまして、東北地方整備局とも調整を図りながら、広瀬川管理計画を17年に策定したところでございまして、もう既に、それに基づきまして、寄り洲の撤去、あるいは樹木の伐採等を昨年度から進めておるところでございます。したがいまして、いろいろこういった経過についてもお示しさせていただいて、いろいろまたご意見をいただければありがたいかなと思っております。
 また、今ありました内水対策につきましても、名取川、七北田川の地区、これは宮城県としても、仙台東部地区ということで問題視しておりまして、実はこの名取川河口の堤防につきましては、北貞山運河の2−7区間という取扱いでもございますので、宮城県としては、できれば本年度中に内水対策を、七北田川の計画とあわせて詰めてまいりたいと、こんなことで、今、整備局のご指導のもと、仙台市と連携して計画を練っておるところでございます。
 いろいろ河口閉塞なり、土砂の管理の問題もありました。今回の10月6日の低気圧による波浪、これは100年に1回以上を超える確率の波がありまして、仙台湾が非常に侵食がされてきておる中で、またこの地区においても、私も現場を見てまいりましたが、薄くなってきたというようなところがございますので、やはり山から海に至るまでの一貫した土砂管理というのが重要になるのだろうと思っております。そういった観点で、これから基本方針が策定されていくことをお願いしたいなと思っております。
 いずれにしましても、広瀬川が宮城県、そして仙台市の市民のシンボルの河川でございます。いろんな方が「ウイ・ラブ広瀬川」ということで活動も展開しておりますので、治水、利水、環境、バランスのとれた基本方針が策定されることをお願いしたいと考えております。ありがとうございました。
(委員長)  また、当然、事務当局とも調整はしているんでしょうけれど、なお一層、先ほどの樹木管理計画などもご紹介していただきたいと思います。
 それでは、○○委員さん代理の方、お願いします。
(委員)  物部川というのは非常に課題の多い河川ですけれども、正常流量の問題ですとか、河川環境の問題、それから土砂管理の問題等々あると思いますが、特に物部川の右岸側には高知県内の資産が非常に集積しておりますので、特に右岸への治水対策という点でご審議をいただきたいと思います。
 以上でございます。

 

3.閉      会

 

(事務局)  ありがとうございました。次回の本委員会は、Bグループにつきまして、球磨川水系の審議のため、11月15日水曜日13時から15時の間、場所は国土交通省3号館11階特別会議室、ここでございますが、開催となっておりますので、よろしくお願いいたします。
 お手元の資料につきましては、お持ち帰りいただいても結構ですが、郵送をご希望の方には、後日郵送させていただきますので、そのままお席にお残しください。
 それでは、閉会いたします。どうもありがとうございました。
(委員長)  それから、常呂川と3水系の委員の方には、いつということを。今のは球磨川だけの紹介でしたけど。
(事務局)  次の常呂川と3水系は、12月11日でございます。15時からでございます。また後ほどきちんとご連絡させていただきたいと思います。






Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111