水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


尻別川の歴史

流域の発展と尻別川

 尻別川流域の開拓は、明治15年に蘭越町御成地区の入植者により始まりました。尻別川流域の土地はとても肥沃で、雑穀や野菜類の栽培に適しており、馬鈴薯などが生産され、明治30年頃からは米作りの試作が始まり、現在では北海道でも有数の農業地帯へ発展しています。
 流域の森林では入植前から木材としての伐採が行われていました。入植後から鉄道の枕木、建築資材としての需要が高まり、倶知安町が木材の集積地になりました。木材の輸送は尻別川で流送され、各地に製材工場が作られるなど賑わいを見せました。
 また、尻別川では明治時代からサケ・マス漁が盛んに行われるとともに、人工ふ化事業も行われるなど、尻別川は流域の発展に、大きく関わってきました。


水田地帯を流れる尻別川




尻別川の治水史

 尻別川の治水事業は、明治42年(1909年)の融雪洪水をきっかけに始まりました。その後も洪水被害が相次いだことから治水への住民要望が高まったことを受けて、昭和31年(1956年)から堤防の整備に着手し、現在は概ね完成しています。
 尻別川は蛇行が著しく氾濫しやすい河川であることから、洪水を流れやすくするための捷水路工事を昭和34年(1959年)から昭和42年(1967年)にかけて、4箇所で実施しています。あわせて洪水を安全に流下させることを目的に、河道断面を確保するための浚渫工事を昭和53年(1978年)から平成19年(2007年)にかけて、河口から宝橋までの区間で実施しています。
 また、平成5年(1993年)に発生した北海道南西沖地震では、堤防、護岸、樋門等が被害を受けましたが、迅速な災害復旧を行っています。
 現在は、平成22年(2010年)4月に策定された「尻別川水系河川整備計画」に基づいて、蘭越町市街地周辺での河道掘削等の河川整備を行っています。


尻別川水系河川整備計画

尻別川の捷水路工事箇所







ページの先頭に戻る