水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


北上川の主な災害

水害の歴史

 明治以降の著名な洪水としては、直轄事業の契機となった明治43年9月洪水、治水計画の見直しを余儀なくされた昭和22年9月洪水(カスリン台風)、昭和23 年9月洪水(アイオン台風)が挙げられます。近年における主要洪水では、昭和56 年8月洪水や平成10 年8 月洪水等が挙げられますが、特に甚大な被害が生じた洪水では、狐禅寺地点の最高水位で戦後第3 位を記録した平成14 年7 月洪水、明治橋上流で戦後最大の流域平均2 日雨量を記録した平成19 年9 月洪水が挙げられます。これらの洪水では、各地で床上・床下浸水等が発生し、甚大な被害を受けました。


一関中心部の1階部分が水没(昭和22年カスリン台風)

発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1910年(明治43年9月) 前線 盛岡市、他 死者・行方不明者 5名 浸水家屋 8,112戸
1947年(昭和22年9月) カスリン台風 北上市、奥州市、一関市、登米市、湧谷町、石巻市、他 死者・行方不明者 242名 浸水家屋 74,967戸
1948年(昭和23年9月) アイオン台風 北上市、奥州市、一関市、登米市、涌谷町、石巻市、他 死者・行方不明者 753名 浸水家屋 66,701戸
1980年(昭和56年8月) 台風15号 花巻市、奥州市、平泉町、一関市、登米市、栗原市、他 死者・行方不明者 5名 浸水家屋 3,075戸
1990年(平成2年9月) 台風19号 花巻市、奥州市、平泉町、一関市、登米市、大崎市、他 死者・行方不明者 1名 浸水家屋 428戸
1998年(平成10年8末) 前線、台風4号 奥州市、一関市、登米市、栗原市、石巻市、他 死者・行方不明者 0名 浸水家屋 1070戸
2002年(平成14年7月) 台風6号 花巻市、北上市、奥州市、一関市、紫波町、登米市、大崎市、他 死者・行方不明者 1名 浸水家屋 3,445戸
2007年(平成19年9月) 前線 花巻市、北上市、奥州市、一関市、紫波町、石巻市、他 死者・行方不明者 2名 浸水家屋 783戸
2013年(平成25年8月) 豪雨 雫石町、紫波町、矢巾町、他 死者・行方不明者 2名 浸水家屋 1,522戸
2013年(平成25年9月) 台風18号 盛岡市、八幡平市、岩手町、他 死者・行方不明者 1名 浸水家屋 232戸
主な洪水状況
出典:岩手県災異年表、宮城県災害年表、北上川上流洪水記録、水害統計



北上川の主要洪水
カスリン台風・アイオン台風
昭和22年、戦後間もない混乱した時代に、北上川流域を襲ったカスリン台風。それからちょうど1年後、追い討ちをかけるかのようにアイオン台風が猛威をふるい、岩手・宮城の両県は2年連続の大水害に見舞われ、中でも一関市は、磐井川堤防の決壊等により未曾有の大被害を受けています。


昭和22年9月洪水(カスリン台風)


昭和23年9月洪水(アイオン台風)



北上川の主要洪水
平成14年7月洪水・平成19年9月洪水
東北地方に停滞していた梅雨前線と台風6号の影響により、平成14年7月9日から降り始めた雨はその後7月11日まで降り続き、北上川の狐禅寺水位観測所上流域平均2日雨量で160mmを記録しました。同観測所の最高水位は13.51mを記録し、昭和22年、昭和23年に次ぐ戦後3番目の大規模な洪水となりました。

 東北地方に停滞していた秋雨前線と台風11号から変わった温帯低気圧の影響により、平成19年9月17日未明から降り始めた雨はその後翌18日明け方まで降り続き、北上川の明治橋水位観測所上流域平均2日雨量で208mmという戦後最大の降雨となりました。


旧北上川と江合川の合流点付近の浸水状況(平成14年7月洪水)


立花地区(北上市立花)の浸水状況(平成19年9月洪水)



東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
東北地方太平洋沖地震の概要
平成23 年3月11 日14 時46 分、三陸沖を震源とするマグニチュード(M)9.0 の地震が発生し、宮城県栗原市で震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県の4県37 市町村で震度6強を観測したほか、東日本を中心に北海道から九州地方にかけての広い範囲で震度6弱~1を観測しました。また、この地震に伴い、東北地方から関東地方北部の太平洋側を中心に、北海道から沖縄にかけての広い範囲で津波を観測しました。
東北地方太平洋沖地震は、東北地方の太平洋側に甚大な被害をもたらし、自然災害では戦後最大の被害規模となりました。
 なかでも北上川及び旧北上川の河口部に位置する石巻市では、死者3,471人、行方不明者476人、全壊家屋22,357戸、半壊家屋11,02戸に及ぶ未曾有の被害となりました(北上川水系河川整備計画策定[平成24年11月]時点)。


地震による堤防崩壊
江合川右岸27.6k付近 大崎市古川渕尻地先


旧北上川を遡上する津波(3月11日17時撮影)



過去の主な渇水
渇水の歴史
北上川の渇水被害は、過去に死者を伴う大規模な水争いがあった程の深刻な問題であり、現在も慢性的な水不足に悩まされる地区が存在しています。
 昭和48 年渇水では、かんがい用水を確保しようとする農民が上水道の取水口をふさぎ、約数十時間にわたって浄水場が麻痺状態となった事件も起こっています。
 昭和53年、平成6年の渇水では、主に岩手県胆江、 両磐地域を中心に水稲被害が生じ、農家に多大な被害を及ぼしました。また、生活用水についても一部の地区において上水道の減断水が実施されるとともに、旧北上川の工業用水についても塩水遡上によって取水が困難となり、一部製造中止を余儀なくされました。


昭和48年異常渇水(一関市川崎町_横石岩礁)

発生年月 取水制限延日数 最大取水制限率 北上川の瀬切れ発生日数
昭和42年5月~6月 - - -
昭和48年7月~8月 - - -
昭和53年7月、8月 - - -
昭和59年8月 - - -
昭和60年8月 - - -
昭和62年4月 - - -
平成元年8月 - - -
平成6年7月 - - -





ページの先頭に戻る