水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


由良川の歴史

洪水とともに生きる

由良川は福知山盆地の氾濫原が広いこと、同盆地の出口が狭隘であること、下流部の勾配が緩慢であることなどから、大雨になるとたびたび洪水をもたらす川でした。溢れる流れを食い止めるために河畔林を保ち、堤を築き、川筋を広げ、川ざらえをくり返してきました。また、洪水の発生を前提に高水敷にはクワを植え、流れ橋を架け、家屋には避難のしつらえをしてきました。


(水害が発生しやすい地形条件)


(S5年出水;福知山市)



光秀の堤防

安土桃山時代には、明智光秀が城下町を開くため堤防を築造し、由良川の河道を付け替えたと言われています。

堤防前の樹林郡は「明智藪」と呼ばれ、現在も写真のように残っています。


(城下町で行われた治水事業)


(明智藪;福知山市街地)



岩沢堤

明治40年洪水の災害復旧工事として、明治42年に福知山の市街地を守る大堤防(初の石張りl構造)が完成しましたが、昭和2年の北丹後地震によって堤防の各所に亀裂や陥没が生じました。

その復旧にあたっては、基礎地盤が砂礫で堤内に湧水が多かったため、浸透を防ぐため表面をコンクリートで覆い、かつ、堤脚部にドイツ製の鋼矢板を約2600枚打ち込むことで強固な堤体を築造していきました。

当初、国は被災部分の補修だけでしたが当時の福知山市長から抜本的な修復を要望され実現したものであり、この堤防は、当時の担当技官の岩沢忠恭の名から「岩沢堤」と呼ばれています。



(岩沢堤断面図)




浸水を前提とした橋梁

由良川には平成15年まで綾部市で流れ橋(小貝橋)が使われていました。和知町中と安栖里の間には藩政時代より継橋という流れ橋が架かっていました。増水時になると親桁を引き上げ、残りの桁は流れに任せ、橋板を両岸で半分ずつめくり合う「架け落とし」を行っていました。

また由良川には増水時に橋がそのまま水没する潜り橋(潜没橋、沈下橋)が多くあります。


(流れ橋『小貝橋』;綾部市)


(由良川最上流の潜り橋『出会橋』;美山町)



水運の歴史

由良川流域には、藤津、高津江、常津、天津、高津などの港を意味する「津」のつく地名があります。

流れが緩やかで水量も多く、水運に適した条件の由良川中下流域では、川筋に多くの遺跡が確認されており、古代人が川を道として生活圏を形成していたと推察されます。

江戸時代には河口から福知山・綾部までの水運が盛んになり、広小路正面の下船渡などが船着場として賑わいました。17世紀中頃には日本海西回り航路が開発され、宮津・田辺が寄港地として賑わうとともに、由良港が由良川を経て京坂に至る内陸交通の要地になりました。明治時代後半になると鉄道・道路輸送の発達により、由良川水運は終焉を迎えました。


(旧高津江港付近;福知山市)




ページの先頭に戻る