|
![]() |
自由課題(アカウンタビリティ部門)
|
![]() |
![]() |
NO | 分類 | 研究課題名 | 所属 | 氏名 |
1 | 北海道 | 北海道開発局室蘭開発建設部治水課 | 榎本 隆志 | |
2 | 北海道 | 忠別ダム建設事業における広報活動について | 北海道開発局旭川開発建設部忠別ダム建設事業所調査設計班 | 入交 泰文 |
3 | 東北 | 秋田南バイパス防災ステーションの有効活用について〜地球環境・自然環境に優しいみちづくりとその広報〜 | 東北地方整備局秋田河川国道事務所秋田国道維持出張所 | 石田 道子 |
4 | 東北 | 一般国道4号東二番丁通りにおける自転車歩行者分離社会実験について | 東北地方整備局仙台河川国道事務所交通対策課 | 齋藤 千秋 |
5 | 東北 | 三陸縦貫自動車道の構想段階におけるPI手法の導入について | 東北地方整備局東北幹線道路調査事務所調査課 | 佐々木 渉 |
6 | 関東 | [共同溝事業広報の実験プロジェクト]都市の無意識が目覚める東京ジオサイトプロジェクト | 関東地方整備局東京国道事務所共同溝課 | 酒井 健 |
7 | 関東 | 圏央道で発見された毒ガスに対する取り組みについて | 関東地方整備局横浜国道事務所大磯出張所 | 笹木 和彦 |
8 | 関東 | 広報誌を利用した地域住民からの意見収集について | 関東地方整備局常総国道事務所調査課 | 東 拓生 |
9 | 北陸 | PIによる住民参加の道づくり〜能越自動車道(田鶴浜〜七尾)みちづくり懇談会の取り組み〜 | 北陸地方整備局金沢河川国道事務所調査第二課 | 田中 義太郎 |
10 | 北陸 | パートナーシップ型冬期道路管理について | 北陸地方整備局長岡国道事務所管理第二課 | 大平 英生 |
11 | 北陸 | 母親モニタープロジェクト | 北陸地方整備局富山河川国道事務所 調査第二課 | 弦巻 浩春 |
12 | 中部 | 勢田川きれいにプロジェクト(SKiP)による水環境改善 | 中部地方整備局三重河川国道事務所工務第一課 | 堀江 隆生 |
13 | 中部 | 三河湾への熱き思い!〜三河湾シーブルー事業地域住民へのアンケート結果について〜 | 中部地方整備局四日市港湾事務所工務課 | 片山 芳彦 |
14 | 中部 | 「まんなかビジョン」の今後のフォローアップ方策検討について | 中部地方整備局企画部企画課 | 山田 哲士 |
15 | 近畿 | 女性によるみちづくり−「公共事業」のあるべき姿の模索− | 近畿地方整備局大阪国道事務所管理第二課 | 松本 沙矢花 |
16 | 近畿 | ITS統合化による道路利用者の安全で快適な情報提供の実現 | 近畿地方整備局奈良国道事務所電気通信課 | 平尾 紀之 |
17 | 近畿 | 大戸川生活排水浄化実験施設の稼働状況について | 近畿地方整備局木津川上流河川事務所調査課 | 竹中 宏徳 |
18 | 中国 | 癒しの道ばた・水辺づくり 〜ボランティアと協働する河川・道路管理〜 |
中国地方整備局浜田河川国道事務所浜田国道維持出張所 | 小松原 雄一 |
19 | 中国 | 市民の意見を取り入れた環境整備 (宍道湖夕日スポット整備) |
中国地方整備局松江国道事務所 調査設計課 | 藤原 年生 |
20 | 中国 | 地域と密着した自然環境とのふれあいの場の創出を目指して〜己斐地区環境整備事業を事例として〜 | 中国地方整備局太田川河川事務所 事業計画課 | 小田 真也 |
21 | 四国 | 津島道路(仮称)における「市民参画型道路計画プロセス」の導入について | 四国地方整備局大洲河川国道事務所調査第2課 | 宮川 智行 |
22 | 四国 | 蔵本・佐古地区道づくりワークショップでの取り組みについて | 四国地方整備局徳島河川国道事務所交通対策課 | 尾嶋 百合香 |
23 | 九州 | 地域と連携した河川管理体制のあり方 | 九州地方整備局熊本河川国道事務所白川出張所 | 亀園 隆 |
24 | 九州 | 広域医療圏支援検討調査 | 九州地方整備局北九州国道事務所調査課 | 久保田 大輔 |
25 | 九州 | 日田のまちづくりと交通社会実験 | 大分県 日田市 建設部 都市計画課 | 原田 文利 |
26 | 沖縄 | やんばる河川・海岸自然再生協議会について | 内閣府 沖縄総合事務局 開発建設部 河川課 | 川崎 聡 |
27 | 国総研 | フランスとの比較に見る日本式合意形成手法の提案に向けた基礎的検討 | 国土技術政策総合研究所総合技術政策研究センター建設マネジメント技術研究室 | 三浦 良平 |
|
||
|
||
|
||
|