年度 |
部門 |
タイトル/所属 |
発表者名1 |
発表者名2 |
発表者名3 |
平成24年度 |
自由課題(安全・安心) |
雪害発生時の対応事例と今後の取り組みについて |
中国地方整備局 鳥取河川国道事務所 鳥取国道維持出張所 |
高橋 大輔 |
山脇 健一 |
|
平成24年度 |
自由課題(環境) |
島地川ダム湖底層における重金属類の溶出対策について |
中国地方整備局 山口河川国道事務所 |
村岡 和満 |
井本 忠 |
川上 暁洋 |
平成24年度 |
自由課題(イノベーション部門①) |
中国横断自動車道尾道松江線大万木トンネルにおけるウォータータイト構造による流域保全 |
中国地方整備局 三次河川国道事務所工務課 |
新宅 亮太 |
狩野 浩資 |
景山 浩孝 |
平成24年度 |
自由課題(イノベーション部門②) |
排水門吐口の堆砂によるゲート閉鎖不全対策装置の検討について |
中国地方整備局 出雲河川事務所 |
川西 南斗 |
濱田 靖彦 |
|
平成24年度 |
アカウンタビリティ部門 |
志津見ダム水源地域ビジョン策定における取り組みについて |
中国地方整備局 出雲河川事務所志津見ダム管理支所 |
篠原 仙充 |
青木 幸成 |
玉田 一雄 |
平成23年度 |
自由課題(安全・安心) |
岡山三川の下流域における基盤構造から見た地震災害 |
中国地方整備局 岡山河川事務所 調査設計課 |
岡本 功 |
|
|
平成23年度 |
自由課題(安全・安心) |
道路防災カルテの評価の妥当性について |
中国地方整備局 中国技術事務所 防災・技術課 |
石田 高嗣 |
|
|
平成23年度 |
アカウンタビリティ部門 |
太田川祗園・大芝水門改築方策検討プロセスについて |
中国地方整備局 太田川河川事務所 調査設計第一課 |
三國谷 隆伸 |
桝谷 有吾 |
|
平成22年度 |
自由課題(安全・安心) |
岡山国道管内における交通事故対策の効果検証について |
岡山国道事務所 交通対策課 |
松浦 秀明 |
|
|
平成22年度 |
自由課題(くらし・活力) |
河川管理実務により一層活用しやすい河川GISシステムの構築について |
岡山河川事務所 河川環境課 |
山下 篤志 |
|
|
平成22年度 |
アカウンタビリティ部門 |
国道2号宮島口渋滞対策社会実験について |
広島国道事務所 計画課 |
高市 康寿 |
|
|
平成21年度 |
自由課題(くらし・活力) |
横断BOX,パイプカルバート等の点検評価方法に関する一考察 |
中国地方整備局 岡山国道事務所 管理第二課 |
田中 弘司 |
三上 貴之 |
藤原 千鶴 |
平成21年度 |
自由課題(環境) |
アサリのすむ人工干潟をめざして~大島人工干潟の維持管理手法の検討~ |
中国地方整備局 宇部港湾事務所 |
田中 順 |
安部 賢 |
菅 高徳 |
平成21年度 |
アカウンタビリティ部門 |
大橋川周辺まちづくり基本計画策定の進め方 |
中国地方整備局 出雲河川事務所 |
大元 誠治 |
今本 真也 |
|
平成20年度 |
自由課題(安全・安心) |
交通円滑化の視点から見たロータリー交差点の交通事故対策 |
中国地方整備局 岡山国道事務所 交通対策課 |
原山 友宏 |
|
|
平成20年度 |
自由課題(環境) |
山口県瀬戸内海沿岸域における浅場造成適地の評価方法の検討について |
中国地方整備局 |
西田 芳浩 |
小林 健二 |
城山 顕伸 |
平成20年度 |
アカウンタビリティ部門 |
地域住民、NPO等との協働による通学路安全点検 |
中国地方整備局 山口河川国道事務所 計画課 |
大野 宣幸 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(防火・安全) |
国道2号大野地区における越波対策への取り組み |
中国地方整備局 広島国道事務所 管理第二課 |
藤原朋恵 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(防火・安全) |
平成17 年台風14 号の教訓とその後の対応 |
中国地方整備局太田川河川事務所調査設計第一課 |
有満命 |
児子真也 |
|
平成19年度 |
アカウンタビリティ部門 |
地域高規格道路の整備における検討事例について |
中国地方整備局 岡山国道事務所 調査設計課 |
宮田 修 |
|
|
平成18年度 |
自由課題(防火・安全) |
沿岸部の防災における地域の連携強化に向けた取り組み |
中国地方整備局 広島国道事務所 管理第二課 |
青木理恵 |
|
|
平成18年度 |
自由課題(基盤再生・革新) |
河川維持費の縮減に向けた地域との連携 |
中国地方整備局 福山河川国道事務所 芦田川河口堰管理支所 |
岡本 功 |
|
|
平成18年度 |
アカウンタビリティ部門 |
広島県呉市仁方地区の道路整備における構想段階PIの取り組み |
中国地方整備局 広島国道事務所 調査設計第一課 |
印居英文 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
高潮・高波浪防災検討について |
中国地方整備局広島港湾空港技術調査事務所 |
萩元幸将 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
仁摩温泉津道路の環境管理 |
中国地方整備局 松江国道事務所 |
飯田 博英 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
大橋川改修における河道計画案の検討について |
中国地方整備局 出雲河川事務所 |
河村 昭 |
|
|
平成17年度 |
アカウンタビリティ部門 |
出前講座を活用した総合学習支援についての一考察 |
中国地方整備局浜田河川国道事務所 |
浜田建史 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
仙山峠地すべり災害における監視体制について |
中国地方整備局松江国道事務所管理第二課 |
山根 裕市 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
異常潮位の広域的出現特性について |
広島港湾空港技術調査事務所 調査課 |
高元理恵 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
路上工事規制情報のリアルタイム管理の取り組み |
中国地方整備局 道路部交通対策課 |
伊本浩之 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
癒しの道ばた・水辺づくり-ボランティアと協働する河川・道路管理- |
中国地方整備局浜田河川国道事務所 |
小松原雄一 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
市民の意見を取り入れた環境整備(宍道湖夕日スポット整備) |
中国地方整備局 松江国道事務所調査設計課 |
田島宏晃 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
地域と密着した自然環境とのふれあいの場の創出を目指して~己斐地区環境整備事業を事例として~ |
中国地方整備局太田川河川事務所 事業計画課 |
小田真也 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
温井ダムの郷土種を用いた岩盤法面への樹林復元 |
中国地方整備局温井ダム管理所 |
河口幸広 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
大橋川における流動特性 |
中国地方整備局出雲河川事務所水質保全課 |
前中隆文 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
まちの個性を生かした魅力づくりのために |
中国地方整備局企画部広域計画課 |
富田倫彦 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
広島湾の異常潮位について |
中国地方整備局広島港湾空港技術調査事務所調査課 |
中島 剛 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
うべこくにおける公共交通支援-バス停のユニバーサルデザイン化に向けて- |
中国地方整備局山口河川国道事務所 宇部国道維持出張所 |
杉山 康博 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
国道53号津島地区周辺交差点改良におけるシミュレーションを用いた整備の検討 |
中国地方整備局岡山国道事務所調査設計課 |
景山 繁 |
|
|