年度 |
部門 |
タイトル/所属 |
発表者名1 |
発表者名2 |
発表者名3 |
平成24年度 |
自由課題(安全・安心) |
地震被災現場における暫定対策後の維持管理手法について |
関東地方整備局 常陸河川国道事務所 久慈川下流出張所 |
鈴木 弘泰 |
|
|
平成24年度 |
自由課題(安全・安心) |
樋管等構造物の周辺点検について |
関東地方整備局 江戸川河川事務所 管理課 |
五月女 絵美 |
|
|
平成24年度 |
自由課題(くらし・活力) |
宮前インターチェンジ案内標識改善に関する取り組みについて |
関東地方整備局 大宮国道事務所 交通対策課 |
佐々木 和馬 |
|
|
平成24年度 |
自由課題(環境) |
サケ遡上調査~河川の濁水が卵に与える影響について~ |
関東地方整備局 高崎河川国道事務所 工務第一課 |
佐藤 祐壮 |
|
|
平成23年度 |
自由課題(安全・安心) |
大規模災害に対応するサイフォン排水技術の開発-河道閉塞の緊急排水対策- |
関東地方整備局 関東技術事務所 施工調査課 |
武田 直人 |
|
|
平成23年度 |
自由課題(安全・安心) |
既存岸壁の耐震強化に関する新しい構造形式の提案 |
関東地方整備局 横浜港湾空港技術調査事務所 |
西川 丈博 |
|
|
平成23年度 |
自由課題(くらし・活力) |
視覚障害者誘導ブロックについて |
関東地方整備局 東京国道事務所 計画課 |
碇谷 望 |
|
|
平成23年度 |
自由課題(環境) |
利根川河口堰緩傾斜魚道の整備と効果について |
関東地方整備局 利根川下流河川事務所 調査課 |
髙口 強 |
|
|
平成23年度 |
アカウンタビリティ部門 |
原宿交差点立体化開通時における戦略的広報について |
関東地方整備局 横浜国道事務所 調査課 |
末廣 政信 |
|
|
平成22年度 |
自由課題(安全・安心) |
河川堤防点検における新たな評価指標 |
関東地方整備局 河川部 河川計画課 |
大内 香織 |
|
|
平成22年度 |
自由課題(くらし・活力) |
サイクリングによる地域活性化への取り組み~国営公園が地域に対してできること~ |
関東地方整備局 国営アルプスあづみの公園事務所 調査・品質確保課 |
下出 大介 |
|
|
平成22年度 |
自由課題(くらし・活力) |
ふわふわドームの安全対策~より安全な遊具を目指して~ |
関東地方整備局 国営昭和記念公園事務所 工務課 |
及川 美奈 |
|
|
平成22年度 |
自由課題(くらし・活力) |
国道16号川越市新宿町3丁目交差点における地域と連携した整備手法 |
関東地方整備局 大宮国道事務所 計画課 |
稲垣 剛史 |
|
|
平成22年度 |
自由課題(環境) |
渡良瀬遊水地第2調節池の試験掘削 |
関東地方整備局 利根川上流河川事務所 藤岡出張所 |
島田 匡之 |
|
|
平成22年度 |
アカウンタビリティ部門 |
沿線住民と共存した落ち葉清掃の工夫 |
関東地方整備局 相武国道事務所 |
穂積 秀夫 |
|
|
平成21年度 |
自由課題(安全・安心) |
重大災害対応経験者の意見を踏まえた堤防決壊時緊急対策案について |
関東地方整備局 利根川下流河川事務所 防災対策課 |
福元 博行 |
|
|
平成21年度 |
自由課題(くらし・活力) |
一般国道298号(東京外かく環状道路)環境施設帯緑地の維持管理について |
関東地方整備局 北首都国道事務所 戸田維持出張所 |
関 肖 |
|
|
平成21年度 |
自由課題(くらし・活力) |
三郷料金所スマートインターチェンジ社会実験の安全対策について |
関東地方整備局 北首都国道事務所 計画課 |
平塚 亮 |
|
|
平成21年度 |
アカウンタビリティ部門 |
まちづくりと一体となった堤防整備の取り組みについて |
関東地方整備局 京浜河川事務所 調査課 |
森 僚多 |
|
|
平成20年度 |
自由課題(安全・安心) |
西湘バイパス災害復旧事業について |
関東地方整備局 横浜国道事務所 小田原出張所 |
根反 智孝 |
|
|
平成20年度 |
自由課題(くらし・活力) |
道路空間の見直しによる自転車道整備について |
関東地方整備局 東京国道事務所 交通対策課 |
小松 武弘 |
|
|
平成20年度 |
自由課題(環境) |
地域との協働による人工産卵河川整備 |
関東地方整備局 富士川砂防事務所 白州出張所 |
熊田 泰幸 |
|
|
平成20年度 |
自由課題(環境) |
東京湾を再生せよ!~シーブルーモニタリング技術の確立に挑む~ |
関東地方整備局 千葉港湾事務所 海洋環境課 |
齋藤 良章 |
|
|
平成20年度 |
アカウンタビリティ部門 |
地元との連携によって復元される矢切斜面林 |
国土交通省関東地方整備局首都国道事務所工務課 |
諸富 文彰 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(防火・安全) |
高標高強風域での雨量観測手法について |
関東地方整備局 富士川砂防事務所 調査課 |
川﨑祐輔 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(暮らし・環境・景観) |
国道1号大磯松並木区間への低位置照明導入と有効性検証 |
関東地方整備局 横浜国道事務所 電気通信課 |
大塚 新吾 |
|
|
平成19年度 |
自由課題(暮らし・環境・景観) |
銀座・京橋・日本橋/中央通り照明デザイン国際競技 |
関東地方整備局 東京国道事務所 管理第二課 |
羽澤 栄市 |
|
|
平成19年度 |
指定課題 |
技術力の継承に関する取り組みについて |
関東地方整備局 企画部 |
岡村次郎 |
|
|
平成19年度 |
アカウンタビリティ部門 |
中部横断自動車道の事業促進に向けた情報発信の事例 |
甲府河川国道事務所 調査第二課 |
上島 雅志 |
|
|
平成18年度 |
自由課題(防火・安全) |
災害時における情報提供のあり方について |
関東地方整備局利根川上流河川事務所 防災対策課 |
近藤 誠 |
|
|
平成18年度 |
自由課題(基盤再生・革新) |
江戸川流頭部における計画分派の可能性について |
関東地方整備局 江戸川河川事務所 計画課 |
松原 愛樹 |
|
|
平成18年度 |
アカウンタビリティ部門 |
河道内樹木の伐開における取り組みについて |
関東地方整備局甲府河川国道事務所 河川管理課 |
大浪 裕之 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
ISO14001 公共事業に係わる行政事務 |
関東地方整備局 千葉港湾事務所 海洋環境課 |
齊藤 かおる |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
PC橋梁における塩害対策~小余綾高架橋における電気化学的脱塩工法の適用~ |
関東地方整備局 横浜国道事務所 小田原出張所 |
末吉 史郎 |
|
|
平成17年度 |
自由課題(一般部門) |
川治ダムにおける濁水長期化軽減対策について |
関東地方整備局鬼怒川ダム統合管理事務所管理課 |
高橋剛 |
|
|
平成17年度 |
アカウンタビリティ部門 |
国営公園における利用促進につながる広報活動及び管理運営 |
関東地方整備局 国営アルプスあづみの公園事務所 調査設計課 |
丸山徳彦 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
パイルベント橋脚における耐震補強設計について |
関東地方整備局 千葉国道事務所 管理第二課 |
緑川雄大 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
荒川太郎右衛門地区自然再生事業について |
関東地方整備局 荒川上流河川事務所 河川環境課 |
牛窪 徹 |
|
|
平成16年度 |
自由課題(一般部門) |
全国初の試み「荒川下流市民パトロール隊」 |
関東地方整備局 荒川下流河川事務所 管理課 |
一力 希 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
[共同溝事業広報の実験プロジェクト]都市の無意識が目覚める東京ジオサイトプロジェクト |
関東地方整備局 東京国道事務所 共同溝課 |
酒井 健 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
圏央道で発見された毒ガスに対する取り組みについて |
関東地方整備局横浜国道事務所大磯出張所 |
笹木和彦 |
|
|
平成16年度 |
アカウンタビリティ部門 |
広報誌を利用した地域住民からの意見収集について |
関東地方整備局常総国道事務所調査課 |
東拓生 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
災害対策「早見」マニュアルについて |
関東地方整備局荒川下流河川事務所管理課 |
島田浩樹 |
|
|
平成15年度 |
自由課題(一般部門) |
東京湾環境情報センターについて―海域環境情報の共有を目指して― |
関東地方整備局 横浜港湾空港技術調査事務所 環境課 |
小宮山 隆 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
PI方式を導入した緑地整備「『みどりの一里塚』仲宿」事業について |
関東地方整備局東京国道事務所管理第二課 |
小川 渉 |
|
|
平成15年度 |
アカウンタビリティ部門 |
国営公園初の整備段階からの市民参加-こもれびの里活動を通して- |
関東地方整備局国営昭和記念公園事務所調査設計課 |
三井 雄一郎 |
|
|