建築物のバリアフリー化に関するガイドラインである「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」については、これまで、定期的に、あるいは、個別テーマに応じて検討会を設置し、見直しを進めてきたところです。(直近の改正:令和3年3月)
建築物のバリアフリーに関する取組状況や課題等を共有するとともに、「建築設計標準」を継続的に点検、改善していくため、学識経験者、関係団体と情報共有、意見交換することを目的として、標記会議を設置します。
<第1回>
【開催概要】
・日時 : 令和3年10月1日(金)13時30分~15時30分
・開催形式 : WEB会議
・主な議事 : 国土交通省、関係省庁、地方公共団体及び業界団体のバリアフリーに関する取組み
建築物のバリアフリー化に関する好事例・先進事例の共有
フォローアップ会議における今後の議論の方向性
【配付資料】
・議事次第
・資料1 高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準に関するフォローアップ会議設置要綱
・資料2 委員名簿
・資料3 会議の設置主旨
・資料4 バリアフリー法の概要
・資料5 国土交通省住宅局におけるバリアフリーに関する取組
・資料6 地方公共団体におけるバリアフリー化に関する条例等の取組
・資料7 関係省庁、地方公共団体、業界団体におけるバリアフリーに関する取組
・資料7-1 文部科学省における学校のバリアフリー化に向けた取組
・資料7-2 鳥取県におけるバリアフリーに関する取組
・資料7-3 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会における取組
・資料8 建築物のバリアフリーに関する好事例・先進事例の共有
・資料8-1 SAGAサンライズパーク(佐賀県総合運動場等)整備事業の取組
・資料9 フォローアップ会議における今後の議論の方向性(案)
・追加意見提出様式
・参考資料 劇場・音楽堂等アクセシビリティ・ガイドブック(令和2年3月/公益社団法人 全国公立文化施設協会)
【議事要旨】
・議事要旨
<第2回>
【開催概要】
・日時 : 令和4年2月18日(金)10時00分~12時00分
・開催形式 : WEB会議
・主な議事 : 近年の建築設計標準改正等のフォローアップ
建築物のバリアフリー化に関する優良事例の共有
次年度以降の会議の方向性
【配付資料】
・議事次第
・資料1 委員名簿
・資料2 フォローアップ会議の概要
・資料3 第1回会議における主な意見(概要)
・資料4 建築設計標準改正後の取組状況
・資料4-1 建築設計標準の改定を踏まえた地方公共団体の動向
・資料4-2 建築設計標準に関連する制度の拡充等
・資料5 建築設計標準の周知・普及の取組状況
・資料5-1 関係団体における周知・普及の取組状況
・資料5-2 日本建築士連合会 福祉まちづくり部会の取組み(公益社団法人 日本建築士会連合会)
・資料6 建築物のバリアフリー化に係る取組事例〔当事者参画〕
・資料6-1 地方公共団体による意見聴取制度の事例
・資料6-2 練馬区福祉のまちづくり推進条例と条例に係る取組み(練馬区)
・資料6-3 事例の紹介について
・資料7 次年度以降の会議の方向性(案)
・追加意見提出様式
・参考資料1-1 第1回会議における意見(概要)
・参考資料1-2 「建築設計標準」等の点検、改善に向けた意見(概要)
・参考資料2 地方公共団体における建築物のバリアフリー化に係る支援制度の一覧
・参考資料3 文部科学省における学校のバリアフリー化に向けた取組
・参考資料4 国土交通省におけるバリアフリーに関する取組み
・参考資料5 第1回議事要旨
【議事要旨】
・議事要旨