港湾

コンテナターミナルゲート高度化に対する補助制度

印刷用ページ

コンテナ船の大型化によるコンテナ積卸個数の増加のため、トレーラーの来場時間が特定の日時に集中し、ターミナル前での渋滞発生の要因となっています。また、近年、労働者人口の減少や高齢化の進行により、港湾労働者やトラックドライバーの労働者不足が懸念されており、将来の担い手の確保のためにも、労働環境の改善が必要です。これらの課題を解決するため、ターミナルゲート作業を迅速化・効率化するための高機能なゲートの導入を支援します。


【対象事業】
コンテナターミナルゲートの高度化に必要となる施設の整備

【補助対象者】
民間事業者

【対象港湾】
苫小牧港、仙台湾港、京浜港、新潟港、清水港、名古屋港、

四日市港、大阪港、神戸港、水島港、広島港、関門港、博多港  ※令和7年度公募時点

【対象施設】
コンテナターミナルゲートの高度化に必要となる施設(埠頭保安設備の一部として整備されるゲートの本体部分は除く)

【補助率】
1/3以内

【事業選定プロセス】
公募方式の事業選定スキームにより、応募のあった事業計画の内容を審査した上で、事業者や事業実施港湾等を決定。
  
<現状のゲート作業>
  • 書類のやり取りやダメージチェックといった現場での作業が発生。
  • ターミナルの入場には、車両1台ごとに、これら全ての作業が完了する必要がある。(1台あたり最大3~5分程度要する。)
  • これに加えて、ゲート前での渋滞による待機時間が発生。

     ターミナル内の行先(プラカード)を手交    目視でのコンテナダメージチェック
        
<高機能なゲートの導入>
  • 来場予約システムの導入による、来場するトレーラーの平準化、予約情報の確認の効率化。
  • ダメージチェックシステムの導入による、コンテナの目視確認の効率化。
  • 搬入情報の事前照合、ターミナル内行先指示の電子化、その他書類のやり取りの効率化。


各年度の公募

<令和7年度>
公募内容 

<令和6年度>
公募内容  公募結果 

お問い合わせ先

国土交通省港湾局港湾経済課
電話 :03-5253-8111
直通 :03-5253-8628
  • 港湾海洋沿岸域情報提供センター
  • 港湾の施設の技術上の基準について
  • 港湾地域強震観測
  • 参加者の有無を確認する公募手続
  • あなたの町のハザードマップ
  • 全国波浪観測情報ナウファスリアルタイム
  • 風力発電(全国港湾風況マップ)
  • 海の環境情報
  • 海・遊・学!
  • 臨海部土地情報~みなとの土地情報~

ページの先頭に戻る