上下水道

下水道スタートアップチャレンジ(令和2年10月19日開催)の資料公開

<資料>
【開会】
意見交換会開催の趣旨説明
 
【第1部プレゼンテーション】
下水道×培養肉:「細胞農業イニシアチブ」(インテグリカルチャー株式会社)
下水道×水産養殖:「再生水・下水熱を利用した陸上養殖」(IMTエンジニアリング株式会社)
下水道×植物工場:「都市農業としての植物工場」(株式会社プランテックス)
下水道×昆虫:「下水道資源を活用した昆虫生産(仮)」(株式会社ムスカ)
地方公共団体における取組み:「食文化創造都市鶴岡のBISTRO下水道」(鶴岡市)
地方公共団体における取組み:「佐賀市上下水道局が取り組むサーキュラーエコノミー」(佐賀市)
 
【第2部 パネルディスカッション】
下水道資源を用いることでどのような製品が生産できるのか、視聴者の皆様からのご意見(※)や第1部発表を踏まえつつ、パネリストの皆様にご議論いただきます。
<登壇者>
○IMTエンジニアリング株式会社 顧問 野原節雄
○株式会社プランテックス 代表取締役 山田耕資
○株式会社ムスカ 代表取締役COO 安藤正英
○日本細胞農業協会 理事(東京女子医科大学 教授)清水達也
○鶴岡市 上下水道部 参事兼下水道課長 有地裕之
○佐賀市 上下水道局 下水プロジェクト推進部長 見正大和
(敬称略)
 
<申込>
当日視聴の申し込みをしていない方はこちらから!(登録後、事務局より視聴用URLが送付されます。)
・名 称:第4回 下水道スタートアップチャレンジ(令和2年度第2回)
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000456.html
・日 時:令和2年10月19日(月)15:00~17:00
・申し込み:以下の申込みフォーマットに入力(申込締切:10 月19 日(月)15時(https://www.mri.co.jp/gesui-startup-4/
 
<事前ご質問受付>
資料をご確認いただき、登壇者へのご質問やご期待などがございましたら、是非、事務局までお送りください。
当日のイベントで、皆様からのご質問の中からもお答えしたいと思っております。(当日、配信チャットによるリアルタイム質問も可能。)
(事務局連絡先)gesui-innovation-app@ml.mri.co.jp
 
 
(参考)前回 第3回下水道スタートアップチャレンジ(9月8日開催)
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000693.html

お問い合わせ先

水管理・国土保全局 下水道部 下水道企画課 下水道国際・技術室課長補佐 村岡 正季、環境技術係長 溝上 洋介
電話 :03-5253-8111(内線34172、34134)
直通 :03-5253-8427
ファックス :03-5253-1596

ページの先頭に戻る