国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和2年12月11日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2020年12月11日 第2976号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[12月11日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」を閣議決定
 ~国民の生命・財産、国家・社会の重要な機能を守るため、国土強靱化の
 取組を加速化・深化~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000254.html

○拡がってます、グリーン物流の輪
 ~令和2年度グリーン物流パートナーシップ優良事業者表彰受賞者決定~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000532.html

○宅配便の再配達率は約11.4%
 ~令和2年10月の調査結果を公表~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000529.html

○改正建築物省エネ法の説明義務制度について、広く周知を行っています!
 ~令和3年4月1日より施行される説明義務制度に係るコンテンツのご案内~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000973.html

○遠隔型自動運転システムによる無人自動運転移動サービスの試験運行を
 開始します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000357.html

○ドライバーの居眠りや脇見を検知するドライバーモニタリングシステムの
 ガイドラインを策定しました!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000354.html

○主要なASV技術の概要及び自動運転関連用語の概説を公表
 ~自動運転レベル3以降の車両の呼称も策定~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000353.html

○PFI方式による「内閣府新庁舎(仮称)整備等事業」の民間事業者を選定しました
 https://www.mlit.go.jp/report/press/eizen05_hh_000035.html

(会議等の開催案内)
○ASEAN各国との物流分野での連携強化に向けて
 ~第17回 日ASEAN物流専門家会合を開催します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000530.html

○建築分野におけるBIMの推進等を議論します
 ~建築BIM 推進会議(第5回)を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00019.html

○東日本大震災による津波被害からの市街地復興事業検証委員会第4回を開催
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi06_hh_000068.html

○『災害に強い首都「東京」形成ビジョン』をとりまとめ
 ~『災害に強い首都「東京」形成に向けた連絡会議(第4回)』を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000119.html

○高齢者福祉施設の避難の実効性を高める対応策について議論します
 ~「令和2年7月豪雨災害を踏まえた高齢者福祉施設の避難確保に関する
 検討会(第2回)」の開催~ <同時発表:厚生労働省>
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000147.html

○北海道の鉄道ネットワークに関する関係者会議の開催について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000098.html

○交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会
 「技術安全ワーキンググループ」(第2回)の開催について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000355.html

○第5回「港湾の電子化(サイバーポート)推進委員会」の開催について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000230.html

○第2回 羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku13_hh_000111.html

○防災・減災、国土強靭化をテーマに、今後の技術政策について議論します
 ~第16回国土交通技術行政の基本政策懇談会を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000753.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○東京都大丸有エリアを大西副大臣が視察を視察(12月9日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007754.html

○小林政務官が北海道胆振(いぶり)地方を視察(12月8日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007753.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2020.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先月の連休以降、急に寒くなってきました。
半年前は蒸れて暑かったマスクも、今ではすっかり防寒具です。
寒くなると、鍋やおでん、肉まん等が恋しくなります。
この時期の風物詩の食べ物では、あんまんが特に好きです。
あんまんというより、こしあんが好きなのかもしれません。
あんまんにも粒あんはありますが、市販されているものは、こしあんが多いように
思います。
あんこを使った温かいお菓子は他にも鯛焼きや今川焼きがありますが、こちらは
粒あんが多数派のよう。
こしあんの鯛焼きや今川焼きを見かけることがあったら、是非食べてみたいです。

ページの先頭に戻る