国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和4年7月29日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                                                    2022年07月29日 第3370号
┏┏┏                              国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                                                    いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━[目 次]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
        
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[7月29日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○河川機械設備にかかる大更新時代の到来、気候変動の影響、担い手不足へ
対応するため「河川機械設備のあり方」がとりまとめられました。
~社会資本整備審議会の答申を公表~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000333.html

○海の次世代モビリティを用いた実証実験5件を選定しました!
~沿岸・離島地域の課題解決のため、海の次世代モビリティの新たな利活用法
の検証開始~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo11_hh_000064.html

○所有者不明土地や低未利用土地における先進的取組を支援します!
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo02_hh_000001_00043.html

○中堅・中小建設企業の海外進出支援 無料相談窓口設置!
~中堅・中小建設企業の海外進出を支援するため、各種専門家が相談に応じます~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo03_hh_000001_00036.html

○不動産価格指数、住宅は前月比1.6%上昇、商業用は前期比0.3%上昇
~不動産価格指数(令和4年4月・令和4年第1四半期分)を公表~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo05_hh_000001_00079.html

○関内駅周辺地区の新たな賑わいの核の形成
~(仮称)横浜市旧市庁舎街区活用事業を国土交通大臣が認定~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000388.html

○水資源行政に顕著な功績のあった1個人・7団体を表彰
~令和4年度水資源功績者表彰の受賞者が決定~
https://www.mlit.go.jp/report/press/water01_hh_000137.html

○災害時の管理の方法を定めるべき踏切道を追加で指定しました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001572.html

○こどもみらい住宅支援事業の実施状況についてお知らせします(令和4年6月末時点)
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001099.html

(会議等の開催案内)
○「盛土等防災対策検討会」(第2回)を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi06_hh_000080.html

○今後の道路政策について審議します。
~社会資本整備審議会 道路分科会 第79回基本政策部会の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001574.html

○第6回「住宅団地再生」連絡会議を8月5日に開催します
~DX・MaaSを活用した先進事例の発表を行います~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000221.html

○第15回リニア中央新幹線静岡工区有識者会議(第2回環境保全有識者会議)の
開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000143.html

○2050年カーボンニュートラルに向けた技術政策の方向性について議論を行います
~社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会 第29回技術部会を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000900.html

(会議等の開催結果)
○「航空運送分野」の安全情報(令和3年度)の公表
~「第31回航空安全情報分析委員会」の結果概要~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000222.html

(統計)
○トラック輸送情報(令和4年5月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000696.html

○建築着工統計調査報告(令和4年6月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001084.html

○航空輸送統計速報(令和4年5月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000695.html

○令和4年6月の建設工事受注動態統計調査(大手50社調査)結果
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001083.html

(その他)
○新型コロナウイルス感染者について(939~952例目)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo07_hh_000255.html

◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html 

◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
https://www.magazine.mlit.go.jp/

●今回は
vol.36「未来を守る、未来をつくる、メンテナンス」
株式会社南紀白浜エアポートの池田直隆さんへのインタビュー(前編)です。

滑走路の日常点検においてドライブレコーダーとAIを組み合わせた同社の
取組は、地方管理空港の維持管理において、どのような意味をもつのか。

「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
最近暑い日が続き、火を使わずに食べられるものが食卓に増えています。
短時間の茹で時間で作れる素麺や冷麦、電子レンジで温めてすぐに食べられる
冷凍保存していたご飯、具材を挟めばすぐにサンドイッチが作れる食パン、
生野菜を切ってドレッシングをかけたサラダ、デザートのアイスクリーム等々
気付くと炭水化物のオンパレードです。
以前は手帳にその日に食べたものを記録していたのですが、最近は全く記載して
いませんでした(今の食生活を後で見るのが怖くて記録できない・・・)。
そういえば、最近疲れやすいのは暑さのせいと思っていましたが、もしかしたら
タンパク質不足なのかもしれません。
夏バテしないよう食生活を見直そうと思います。

ページの先頭に戻る