国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年2月
>
令和5年2月24日
令和5年2月24日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年02月24日 第3508号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
[3]行政手続法に基づく意見公募(2月24日公表分)
[4]お知らせ
[5]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[2月24日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○主要都市の地価は3年ぶりに全ての地区で上昇又は横ばいに
~令和4年第4四半期地価LOOKレポート~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo04_hh_000001_00028.html
○『待って!家選びの基準変わります』
~省エネ基準の適合義務化に向けて広報漫画を配布しています!~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001142.html
○神奈川中央交通(株)の路線バスの上限運賃変更に関するパブリックコメントを実施します
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000368.html
○船の仕事をオンラインでリアルタイムで検索!紹介依頼も可能!
~スマホやPCでいつでもアクセス、「海のハローワークネット」運用開始~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji09_hh_000150.html
○空港除雪の省力化・自動化に向けた 運転支援ガイダンスシステムを導入します
~航空イノベーションの推進 空港除雪作業の労働力不足の解消を目指して~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000201.html
(法案・政令等)
○「気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案」を閣議決定
~官民の予報を高度化し、防災に関する情報提供を充実させます~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo02_hh_000032.html
(会議等の開催案内)
○海のドローン等の利活用に関するセミナーを開催します
~海の次世代モビリティが持つポテンシャル~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo11_hh_000068.html
○「統計品質改善会議」(第3回)の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho01_hh_000072.html
○今後の道路政策について審議します。
~社会資本整備審議会 道路分科会 第80回基本政策部会の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001637.html
○「地方鉄道向け無線式列車制御システム」の開発状況等について有識者からご意見を伺います
~「第5回地方鉄道向け無線式列車制御システム技術評価検討会」の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000235.html
○「被害者保護増進等事業に関する検討会」を開催します。
~来年度からの「被害者保護増進等計画」の作成に向け、関係者のご意見を伺います~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000557.html
○グランドハンドリングの省力化・自動化に向けて 無人自動運転の実現に向けた今後の方針等を議論します
~「空港制限区域内における自動走行の実現に向けた検討委員会(第14回)」の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000203.html
(リコール)
○改善対策の届出について(ルノー キャプチャー 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004715.html
○リコールの届出について(いすゞ エルフ 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004712.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○清水政務官が建設業で働く女性のためのユニフォームデザインプロジェクト
入賞作品発表会に出席(2月22日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008927.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]行政手続法に基づく意見公募(2月24日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「神奈川中央交通株式会社の路線バスの上限運賃変更認可申請」に関する意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230906&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
https://www.magazine.mlit.go.jp/
●今回はvol.42「ドローンで変わる!? 日本社会の未来像」
2022年12月からの国家資格制度等のスタートとともに、有人地帯での補助
者なし目視外飛行が可能となる「レベル4飛行」解禁などの制度が整備され、
運送業界をはじめ、様々な業界からの注目度が高まっているドローン。
今回はそんなドローンの開発・活用の最前線にいらっしゃる方々にドローン
の現状、今後の課題などについて話を聞くシリーズです。
本日は、日本のドローン研究の第一人者 野波健蔵さんへのインタビュー
(後編)を配信しました。
「レベル4飛行」の解禁。これを「ドローン新時代への突入」と評価する
野波さんにレベル4飛行の内容や現状、さらに、未来のドローンの姿などに
ついて解説いただきました。
「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[5]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日2月22日は猫の日でした。
猫はコタツで丸くなると童謡にありますが、丸くなるのはコタツだけではないようです。
寒い時期は車のエンジンルームやタイヤの隙間などに入り込んで、暖をとることがあるのだとか。
車の外に逃がすためには、ボンネットを叩く通称「猫バンバン」が有効とされていますが、
強く叩くと驚いてさらに奥に入り込んでしまうことがあります。
冬はエンジンを掛ける前に車のボンネットを軽く叩くのに加えて、ボンネットを開けて
目視での確認を心がけることで、小さな命を不慮の事故から守ることができます。