国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年3月3日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年03月03日 第3513号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]行政手続法に基づく意見公募(3月2日公表分)
 [4]お知らせ
 [5]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月3日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○令和4年度第2次補正予算「中小企業イノベーション創出推進事業」に係る
 基金設置法人を公募します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo17_hh_000141.html
 
○公共交通機関におけるバリアフリー化が着実に進捗!
 ~令和3年度 移動等円滑化に関する実績の集計結果概要~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000349.html
 
○令和4年度 業務に関する運用指針調査の結果について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00165.html
 
○令和4年の土砂災害発生件数は795件
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sabo02_hh_000138.html
 
○令和5年度予算に向けた新規事業採択時評価手続きの着手について(その2)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001639.html
 
○建築物を販売・賃貸する際の省エネ性能の表示ルールをとりまとめ
 ~分かりやすく、取り組みやすい制度の実現に向けて、とりまとめを公表~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001144.html
 
○鉄軌道における駅や車両のバリアフリー化の状況
 ~令和3年度末 鉄軌道の移動等円滑化に関する実績の調査結果概要~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000236.html
 
○国際興業(株)の乗合バスの上限運賃変更認可について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000370.html
 
○「自動車整備業における仕事体験事業」を実施します!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000298.html
 
○旅客船利用客への安全情報の提供及び地域協議会の活動状況調査に関する
 オンラインセミナーを開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000158.html
 
○トルコ南東部を震源とする地震被害に対する 国際緊急援助隊・専門家チームの派遣
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000668.html
 
(法案・政令等)
○「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」を閣議決定
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000160.html
 
○「海上運送法等の一部を改正する法律案」を閣議決定
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000541.html
 
(会議等の開催案内)
○車椅子使用者用駐車施設等の適正利用の推進
 ~第2回「車椅子使用者用駐車施設等の適正利用に関するガイドライン
 作成に係る検討会」の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000350.html
 
○河川事業の新規事業の予算化について審議します
 ~社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第16回)の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001160.html
 
○交通政策審議会 第88回港湾分科会を開催します。
 ~基本方針及び港湾計画の審議~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000260.html
 
○港湾局関係の新規事業候補について有識者から意見を聴取します
 ~「交通政策審議会港湾分科会 第17回事業評価部会」を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port03_hh_000098.html
 
○第3回「運航の改善によるCO2削減協議会」を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku13_hh_000133.html
 
○第2回「持続的な発展に向けた空港業務のあり方検討会」を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000197.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「2023年U7市長宣言」が古川政務官に手交(3月2日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_008936.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]行政手続法に基づく意見公募(3月2日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「RNAV航行の許可基準及び審査要領」の改正に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155231205&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新
 ~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
 https://www.magazine.mlit.go.jp/
 
 ●今回はvol.42「ドローンで変わる!? 日本社会の未来像」
 2022年12月からの国家資格制度等のスタートとともに、有人地帯での補助
 者なし目視外飛行が可能となる「レベル4飛行」解禁などの制度が整備され、
 運送業界をはじめ、様々な業界からの注目度が高まっているドローン。
 今回はそんなドローンの開発・活用の最前線にいらっしゃる方々にドローン
 の現状、今後の課題などについて話を聞くシリーズです。
 
 本日は、日本郵便株式会社 伊藤康浩さんへのインタビュー(後編)を配信
 しました。
 ドローンによる配送が実用化されドローンが飛び交う風景が当たり前になる
 ことが目標と語る同氏。
 レベル4飛行の解禁などを踏まえ、実用化に向けた今後の見通しなどについて
 話を伺いました。
 
 「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
 メルマガをご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧も是非お願いいたします。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [5]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日、建設機械である小型油圧ショベルの講習に行ってきました。
私が受けた講習は小型車両系建設機械(整地等3t未満)特別教育で、
学科7時間、実技6時間のコースで、教習所にいくと、建設会社の人や、
自宅の畑を整地する目的の人など様々な人が講習を受けに来ていました。
建設機械を動かすのは初めてだったので、とても難しかったのですが講習終了時に
特別教育修了証を手にしたときは、とても嬉しかったです。
建設会社の人は、この様な資格を取得し日々の仕事に従事してることを知ったと同時に、
修了証を取得しても実際に上手に動かせるのは、これからの練習次第だと思い、
頑張って練習することを心に誓いました。

ページの先頭に戻る