国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年6月
>
令和5年6月16日
令和5年6月16日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年06月16日 第3584号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(6月16日、6月15日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[6月16日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○地価LOOK、主要都市の地価は引き続き全ての地区で上昇又は横ばいに
~令和5年第1四半期地価LOOKレポート~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo04_hh_000001_00032.html
○建設キャリアアップシステム(CCUS)におけるレベル別年収の公表
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00156.html
○東京モノレール株式会社の鉄道事業の旅客運賃の上限変更認可について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000191.html
○電動車の災害時派遣の実証を医療機関と連携して行います
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000458.html
○未来に向かって走るシゴト(トラック業界)の魅力発見サイト
~届ける・想いをつなぐ『WHAT is HaKoBu』開設のお知らせ~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000277.html
○AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金の2次公募
~更なる内航海運の省エネルギー化に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000281.html
(会議等の開催案内)
○「第12回 新技術等を活用した駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会」
(ウェブ会議)の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000243.html
(リコール)
○リコールの届出について(いすゞ エルフ 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004809.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○石井国土交通副大臣が「令和5年度都市景観大賞」国土交通大臣表彰
表彰式に出席(6月15日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009110.html
○ 斉藤大臣が「全国街路事業促進協議会第59回通常総会」に出席(6月14日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009109.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(6月16日、6月15日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○建築物のエネルギー消費性能の向上に関する基本的な方針の改正案に関する
意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230709&Mode=0
○八尾空港の滑走路等短縮に伴う進入表面等の変更に関するパブリックコメントの
募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155231215&Mode=0
○「国土交通大臣が認める登録基幹技能者講習を定める件」の一部改正案に関する
意見募集について(6月15日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230309&Mode=0
○「道路運送法施行規則及び自動車事故報告規則の一部を改正する省令」の一部を
改正する省令について(6月15日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230921&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
国土交通省と環境省では、川の生きものを指標として河川の水質を
総合的に評価するため、地域の皆様のご協力をいただいて『全国水生生物調査』を
実施しています。
『全国水生生物調査』とは、川にすむ生きものを採集し、その種類を調べることで、
水質(水のよごれの程度)を判定する調査です。
昭和59年度から国土交通省・環境省が実施しており、子どもたちにもわかりやすく、
特別な機材を用いないため誰でも簡単に参加可能で、身近な自然環境に接することで、
身近な環境問題への関心を高める良い機会にもなっています。
令和5年度も、夏休み期間を中心に調査を実施します。
昆虫や生きもの採集が大好きな息子に、川の生きものを調べることで、
どのような水質か調べることができると話したら、是非参加したいと張り切っていましたので
今年の夏は我が家も参加してみたいと思います!
○全国水生生物調査に参加しよう!
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000211.html