国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年6月27日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年06月27日 第3591号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・国土交通省人事異動(6月27日付)
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[6月27日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「土地の戸籍」に関する最新の調査実施状況を公表します
 ~民間測量成果の活用で都市部の地籍整備を推進~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo06_hh_000001_00003.html
 
○トラック・タクシーの電動化を支援!
 ~令和5年度「商用車の電動化促進事業(トラック・タクシー)」の公募を開始~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000290.html
 
○「シップ・リサイクル条約」の発効が確定(発効:令和7年6月26日)
 ~老朽船の新船への代替が円滑化。循環型経済における脱炭素化に寄与。~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000260.html
 
○「新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方検討委員会 中間とりまとめ」の公表
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000188.html
 
○遠隔操作RTGの導入に対する補助事業として2件を新規採択
 ~コンテナターミナルにおける労働環境の改善や生産性の向上を図ります!~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000187.html
 
○令和5年度 LNGバンカリング※拠点形成事業を採択
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000183.html
 
○BRIDGE対象施策が決定されました
 ~研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラムの予算配分~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000988.html
 
○リスク感受性向上セミナーの認定第1号について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo10_hh_000135.html
 
(会議等の開催案内)
○今後の小笠原諸島振興開発について議論します
 ~第101回小笠原諸島振興開発審議会を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku12_hh_000108.html
 
○「住宅確保要配慮者に対する居住支援機能等のあり方に関する検討会」
 (第1回)を開催します
 ~厚生労働省、国土交通省、法務省による合同検討会を設置~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000264.html
 
○「国土交通省におけるクルーズの安全・安心の確保に向けた検討会」を開催します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000404.html
 
○「令和5年度 総力戦で挑む防災・減災プロジェクト」等を決定
 ~第8回国土交通省防災・減災対策本部を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo10_hh_000136.html
 
◆国土交通省人事異動(6月27日付)
  → https://www.mlit.go.jp/about/R5jinji.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「G7三重・伊勢志摩交通大臣会合」を三重県志摩市で開催(6月18日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009121.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
突然ですがみなさんの趣味は何ですか?
私は幼いころから絵を描いたりデザインするのが好きで、今でも描くことがあります。
高校時代、美大に進学するか悩みましたが、最終的に公務員を選びました。
後悔はないですが、どこかで私のセンスを活かせないかと日々考えています。
 
そんな矢先、昨日から「流域治水」のロゴマークの募集が始まったそうです!
流域治水とは、気候変動の影響による水災害の激甚化・頻発化等を踏まえ、
堤防の整備、ダムの建設・再生などの対策をより一層加速するとともに、
集水域(雨水が河川に流入する地域)から氾濫域(河川等の氾濫により浸水が想定される地域)
にわたる流域に関わるあらゆる関係者が協働して水災害対策を行う考え方のことです。
 
国土交通省では、このようなロゴマークの案を一般の方から募り決定することがあります。
政策のシンボルとなるマークに自分のデザインが使われるなんて、とても光栄なことですよね。
 
今回の流域治水については、応募資格はなくどなたでもご応募いただけるとのことなので、
私も応募してみようと思います!
みなさんもぜひご応募ください!
 
○「流域治水」ロゴマークの募集開始
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001183.html
 

ページの先頭に戻る