国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年12月
>
令和5年12月20日
令和5年12月20日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年12月20日 第3711号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(12月20日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[12月20日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○貸切バス事業者安全性評価認定制度の変更について
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000407.html
○安全に取り組む優良な貸切バス事業者を認定しました!
~安全な貸切バスを選ぶことができます!~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000406.html
(会議等の開催案内)
○統計品質改善会議(第6回)の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho01_hh_000076.html
○安全衛生経費が下請負人まで確実に支払われるような実効性ある施策を検討します
~「第5回 安全衛生対策項目の確認表及び標準見積書に関するWG」の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00195.html
○気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します(鵡川、沙流川、利根川)
~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001220.html
○気候変動下の土砂災害対策に関するこれまでの取組と今後の課題をとりまとめます
~「気候変動を踏まえた砂防技術検討会」(第8回)を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000159.html
○「第34回航空安全情報分析委員会」の開催
~令和5年度上半期に収集した「航空運送分野」の安全情報の審議を行います~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000214.html
(リコール)
○リコールの届出について(トライアンフ ロケット 3R 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004997.html
(その他)
○ダイハツ工業(株)の型式指定申請における不正行為の報告について
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004998.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○石橋政務官が歴史まちづくり計画の認定証を土浦市、西尾市に交付
(12月19日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009437.html
○グリーン物流パートナーシップ会議に斉藤大臣が出席(12月18日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009439.html
○海上保安政策プログラム第9期生による斉藤大臣への表敬訪問
(12月18日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009438.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(12月20日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「道路の移動等円滑化に関するガイドライン」の改定案
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230610&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日、桜木町にある「帆船日本丸」と、横浜港の歴史が学べる
「横浜みなと博物館」に行ってきました。
「日本丸」は昭和5(1930)年に建造された練習帆船で、昭和59(1984)年まで
約54年間活躍し、地球を45.4周する距離(延べ183万km)を航海し、
11,500名もの実習生を育ててきました。
現在は、みなとみらい21地区の石造りドックに現役当時のまま保存し、
一般公開しています。
すぐ隣にある「横浜みなと博物館」は横浜港をテーマにした博物館です。
横浜港の歴史や役割を紹介する展示物や、シミュレーターなど、
魅力的な展示物が多数あり、閉館までたっぷり楽しみました。
特に、息子はガントリークレーンを操作し、コンテナの積み下ろしを体験できる
シミュレーターに夢中で、何回も並んで積み下ろしをしていました。
「日本丸」は、通常は帆を広げていませんが、年に約12回総帆展帆
(そうはんてんぱん)を行い全ての帆を広げているそうなので、
次回は総帆展帆のスケジュールに合わせて再訪したいと思います!