国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和7年2月10日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2025年02月10日 第3986号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(2月10日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月10日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○広島電鉄グループ申請の道路運送高度化実施計画を認定いたしました
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000410.html
 
○第7回日本オープンイノベーション大賞「国土交通大臣賞」を授与しました
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo17_hh_000196.html
 
○スモールコンセッションの検討を行う地方公共団体に専門家を派遣します!
 ~令和7年度「スモールコンセッション形成推進事業」の募集開始~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000261.html
 
○緑の認定制度「TSUNAG認定」、グローバル基準と連携!
 ~TSUNAG認定がGRESBとTNFDガイドラインに関連付けられました~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000158.html
 
○上下水道DX技術カタログに掲載する技術情報を募集します
 ~上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に資するデジタル技術を まとめたカタログを策定します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000624.html
 
○タクシー事業者に対する燃料価格激変緩和対策事業(第18期)を実施します
 ~令和6年12月1日から令和7年1月31日の間のLPガスの価格高騰相当分を支援~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000458.html
 
(会議等の開催案内)
○「国土交通省環境行動計画」の改定に向けた議論を行います
 ~社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会環境部会 グリーン社会小委員会 第5回合同会議を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000339.html
 
○自動運転時代の都市の将来像や目指すべき施策について議論します
 ~今年度第3回目となる「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000115.html
 
○第4回「港湾工事における設計段階からの新技術導入促進委員会」の開催
 ~“新技術カタログ”第二段の策定に向けて ~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000358.html
 
(統計)
○建設工事受注動態統計調査報告(令和6年計分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001282.html
 
○建設工事受注動態統計調査報告(令和6年12月分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001281.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○高見政務官が東京地下鉄(株)の総合研修訓練センターを視察(2月7日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010054.html
 
○中野大臣が「令和6年度『かわまち大賞』表彰式」に出席(2月6日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010053.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(2月10日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○内航海運業法施行規則等の一部を改正する省令案に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155250102&Mode=0
 
○「都市再生特別措置法施行令の一部を改正する政令案」及び
 「民間都市開発の推進に関する特別措置法施行令の一部を改正する政令案」に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155250402&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国土交通省ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新!
 https://www.magazine.mlit.go.jp
 
 【vol.53 「ホームタウン」をもうひとつ。「二地域居住」という暮らし方】
  本日は、二拠点生活を実践されているタレントの竹内由恵さんへの
  インタビュー(後編)を配信しました!
  静岡で暮らしながら、仕事で東京に通っている竹内さん。
  静岡で子育てができることの素晴らしさを感じているそうです (*^^*)
  現在、そして未来に感じている課題や展望、夢などについてお伺いしました!
  皆さま、ぜひご覧ください!
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2001年2月10日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が
アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、浮上してきたアメリカ海軍の
原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没するという非常に
痛ましい事故が起きました。
このことから、水産・海洋教育の一層の発展と実習船をはじめ
船舶の安全を祈る取組として、2月10日は「海の安全祈念日」と
定められています。
 
海上保安庁では、プレジャーボートや漁船などの船舶運航者や
マリンレジャー愛好者の方々に対して、全国各地の灯台などで観測した
風向、風速、波高などの局地的な気象・海象の現況、海上工事の状況、
海上模様が把握できるライブカメラなどの「海の安全情報」を
リアルタイムに提供しています。
 
○スマートフォンのGPS機能を利用して、現在地周辺の情報や
 気象・海象の現況、海上安全情報など様々な情報が地図画面上で
 一目で分かるスマートフォン用サイト
○24時間体制で海上保安庁が発表する緊急情報や気象庁発表の
 気象警報・注意報などを、事前に登録されたメールアドレスに
 配信する「緊急情報配信サービス」
 
も提供しています。
また、地図の管区名をクリックすると、その地域の情報を確認することができます。
海へ行かれる際は、ぜひ「海の安全情報」をご確認ください。
 
海上保安庁:海の安全情報
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/

ページの先頭に戻る