5.1 概要

本章では、収集した既存資料及び取得した新規データを原典資料として、3D都市モデルの作成を行う手順を示す。この手順には、それぞれの工程での品質評価を含む。これは成果品とりまとめにおける手戻りを防ぐことを目的としている。

5-1に3D都市モデル作成の手順を示す。3D都市モデル作成は、まずGIS、CAD等のツールを使用して都市オブジェクトの空間属性である幾何オブジェクト(立体等)を作成し、次に、幾何オブジェクトに属性を追加する。最後に、製品仕様に規定された符号化仕様(i-UR及びCityGML)に従い出力する、という手順で行うことを基本とする。ただし、使用するツールの特性に合わせ、幾何オブジェクトの作成と属性追加の順序を入れ替えてもよい。また、既存資料として幾何オブジェクトが存在している場合のように、これらの手順は省略される場合がある。

5-1 — データ作成と品質評価の手順

地物型ごとに取りうる幾何型や満たすべき要件が異なる。そこで、地物型ごとに幾何型や満たすべき要件を示す。また、要件を満たす標準的な作業手順及び作業上の留意事項を示す。3D都市モデル作成にあたっては、本書の本編に示す留意事項等に加え、5-1に示す地物型に対応する付属書を参照すること。

5-1 — 地物型と付属書

付属書

地物型

付属書

地物型

付属書

地物型

附属書C

建築物

附属書J

災害リスク

附属書Q

地下街

附属書D

交通(道路)

附属書K

都市計画決定情報

附属書R

植生

附属書E

交通(鉄道)

附属書L

橋梁

附属書S

地形

附属書F

交通(徒歩道)

附属書M

トンネル

附属書T

水部

附属書G

交通(広場)

附属書N

その他の構造物

附属書U

区域

附属書H

交通(航路)

附属書O

都市設備

附属書I

土地利用

附属書P

地下埋設物

3D都市モデル作成手順と品質評価の要件は下表のとおりである(各規定の詳細は各規定の表を参照のこと)。

5-2 — 要件分類4: 3D都市モデル作成手順と品質評価の留意事項

ID

/req/quality

対象の種類

標準作業手順

説明

3D都市モデル作成手順と品質評価の留意事項

規定

留意事項22: LODによる形状の再現性の違いについて
留意事項23: 都市オブジェクトの区切り
留意事項24: LOD毎の幾何品質情報の記録
留意事項25: データ型の整合性
留意事項26: 不整合の対処方法
留意事項27: 建築物の属性「uro:city」の必須記述
留意事項28: 建築物の用途列挙
留意事項29: コード型属性の追加
留意事項30: 不明値の指定方法
留意事項31: NULL値と不明値の変換
留意事項32: 主題属性の品質記録
留意事項33: 要素への接頭辞付与
留意事項34: `gml:id`の付与ルール
留意事項35: XMLタグの出現順序
留意事項36: 主題属性には「不明」値も含めて出力
留意事項37: 作成対象外のタグは作成しない
留意事項38: 単位付き数値には必ずuom属性を指定
留意事項39: コードリストとcodeSpaceの指定
留意事項40: コード型属性の汎用属性セット
留意事項41: データ出力時の変換エラーに注意
留意事項42: i-URの符号化仕様は相対パスで指定
留意事項43: 部分更新時のデータ漏れ・重複確認
留意事項44: 変換プログラムのデフォルト値確認
留意事項45: LOD別の地物は同一ファイルに出力
留意事項46: 全ての都市オブジェクトにデータ品質属性を付与
留意事項47: 公共測量成果を用いた場合の品質属性作成