タグを選択すると、
事例が絞り込まれます。
関連タグ一覧
事例
-
⾚井川村地域公共交通活性化協議会
村唯一のバス路線の存廃協議を契機に、村役場が中心となり、タクシー会社、スクールバス、リゾート会社の従業員送迎バスといった村内の輸送資源をフル活用し、地域自らがデザインした持続可能な公共交通「むらバス」を運行するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R5#コミュニティバス#共創事例#DX#利用促進/利便性向上
-
特定非営利活動法人みんなと湊まちづくりネットワーク 福島県会津若松市
市と住民主体のNPOの連携により、広域的な路線再編と環境負荷の低い地域内交通の導入を一体的に実施し、交通空白地を解消。地域内交通については、利用目的に応じた運行形態の設定、地域の合意による目標設定など、地域住民が主体的かつ持続的に運営する仕組みを構築・運用。
大臣表彰年 : R5#バス路線再編#住民参加#公共交通体系の見直し
-
群馬県前橋市
様々な関係者と連携を図り市内バス事業者六社をとりまとめ共同経営計画の策定へ導き、重複路線の運行を効率化したこと、MaaSの運用においてマイナンバーカードとの認証・連携などのデジタル化を推進し、利用者の増加に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R5#共同経営#バス路線再編#MaaS#DX#利用促進/利便性向上
-
各務原市地域公共交通会議
地域住民・交通事業者・行政の連携により公共交通網を再構築し、とりわけ「ふれあいバス」の再編、「チョイソコかかみがはら」の導入及び複数のタクシー事業者による輪番制の運行など利便性・持続可能性を向上させる地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R5#バス路線再編#オンデマンド交通#利用促進/利便性向上#住民参加#公共交通体系の見直し
-
長崎市公共交通活性化協議会
バス事業者と市が連携し、競合路線での運行事業者の一本化、等間隔運行の実施及び幹線と地域路線のハブ&スポーク化を含む路線再編施策を展開することで利便性の維持、運行の効率化及びバス事業者の収支改善を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R5#バス路線再編#バス事業者の収支改善#利用促進/利便性向上#公共交通体系の見直し
-
秋田県三種町
住民共助組織の立ち上げ等を主導し住民がくらしの足を自分ごととして考え支える仕組みを構築することで町内全域の交通空白地を解消する「ふれあいバス」及び「巡回バス」の運行を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R4#交通空白地帯の解消#コミュニティバス#住民参加
-
菰野町地域公共交通会議
定時定路線型バスをオンデマンド交通「のりあいタクシー」に転換するとともにMaaSシステム「おでかけこもの」を開発し地道な周知活動を実践することで利用者増加及びweb予約率の向上による運行効率化を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R4#オンデマンド交通#MaaS#利用促進/利便性向上
-
富山県氷見市、特定非営利活動法人八代地域活性化協議会、特定非営利活動法人余川谷地域活性化協議会、特定非営利活動法人上庄谷地域協議会
地域住民を会員とする住民主体バスを市内全域で導入するとともに全世帯一律の費用負担等地域の実情に応じた安定的な収入を確保するための仕組みを構築することにより長期にわたり路線維持を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R4#コミュニティバス#住民負担#住民参加
-
神姫バス株式会社、兵庫六甲農業協同組合、兵庫県三田市
三者の協働・連携により貨客混載を実施し農産物の輸送手段を確保することで地域経済の活性化に寄与するとともにバス路線の収支改善を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R4#貨客混載
-
徳島県、四国旅客鉄道株式会社、徳島バス株式会社
交通資源の総動員に向けた議論を行うことでバスと鉄道の連携を強化し利便性を向上させるためのパターンダイヤの導入及び独占禁止法特例法に基づく共同経営計画作成・運賃の一体的運用を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R4#共同経営#バス路線再編
-
共同経営推進室
独占禁止法特例法に基づく共同経営の全国初の認可を受け重複するバス路線の移譲や協調運行による需給バランスの調整及び待ち時間の平準化を行い利便性の向上を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R4#共同経営#バス路線再編#公共交通体系の見直し
-
沖郷地区地域公共交通運行協議会
交通空白地帯の解消に向けて乗用タクシーを活用した「おきタク」を導入し需要に合わせた負担の少ない運行形態や地域住民の負担金による効率的な財政支出を実現し持続可能なコンパクトパッケージを構築するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R3#交通空白地帯の解消#住民負担#公共交通体系の見直し
-
永平寺町地域公共交通会議
公共交通を活用して地域課題の解決を図る発想に基づき車内無人の自動運転システム及び自動運転車両を使用した自家用有償旅客運送「ZENdrive」の社会実装や「近助タクシー」による貨客混載の実施など地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R3#自家用有償旅客運送#貨客混載
-
富士市公共交通協議会
「富士市公共交通利用促進条例」に基づく市内共通回数券の導入などにより公共交通の利用を促進するとともにコミュニティ交通の運行について地域住民参加型の持続可能な仕組みを構築するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R3#コミュニティバス#住民参加#利用促進/利便性向上
-
特定非営利活動法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾
持続可能なまちと交通の実現のためまちづくりや交通に携わる方々に対し調査研究や実地研修などの場の提供を通じた人材育成を多年にわたり行うことで地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R3#人材育成
-
つるぎ町地域公共交通活性化協議会
きめ細やかにニーズを捉えた運行計画の導入や病院等移動の目的地となる施設による外出サポートとの連携によりコミュニティバスの利便性を向上させることで住民の外出回数や観光旅客来訪を増加させるなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R3#コミュニティバス#利用促進/利便性向上#健康増進#観光
-
沖縄県南城市
市役所にハブ機能となるバス停を整備し幹線・支線バスを接続することで市内外への移動をスムーズ化するとともに積極的な情報発信や利用促進を図り利用者の大幅な増加を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R3#利用促進/利便性向上#公共交通体系の見直し
-
足利市地域公共交通会議
公共交通によって「おでかけ」できる範囲を拡大することを目指し生活路線バス「あしバスアッシー」の路線網を大胆に見直し市中心部へのアクセスを強化することで利用者を増加させ毎月の利用状況を確認するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R2#コミュニティバス#利用促進/利便性向上#バス路線再編#DX
-
小平市コミュニティタクシーを考える会、小平南東部地域コミュニティタクシーを考える会、小平南西部地域コミュニティタクシーを考える会
住民主体で地域協働組織を設立してコミュニティタクシー「ぶるべー号」を運行し定量的な目標を設定したうえでモニタリングを継続するとともに利用促進策を実施することで収支改善や利用者増加による地域経済の活性化につなげるなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R2#コミュニティタクシー#利用促進/利便性向上
-
美濃加茂市地域公共交通活性化協議会
市民の健康増進を目標に掲げ医療費削減など中長期的なクロスセクター効果に着目し住民等のアイデアを取り入れつつ公共交通で移動できる環境づくりを推進し利用者を増加させるなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R2#利用促進/利便性向上#健康増進
-
広陵町地域公共交通活性化協議会
無償・デマンド方式で運行していたコミュニティバスを有償・定時定路線へ見直すとともに住民ワークショップによる効果検証を踏まえパターンダイヤ導入等利便性を向上させることで利用者を増加させるなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R2#コミュニティバス#利用促進/利便性向上#バス路線再編
-
広島市地域公共交通活性化協議会
多数の事業者と行政が連携して都心部の過密解消と郊外部のサービスレベルの維持・向上に一体的に対応する路線再編を進めるとともに共通定期券の導入等事業者連携による利用者目線の施策を徹底し利便性を向上させるなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R2#バス路線再編#利用促進/利便性向上
-
富山県朝日町
大学と共同で「あさひまちバス」のサービス水準の大幅な向上や多様な利用促進策の実施等に取り組み住民にとって便利で分かりやすい交通体系を構築し利用者を増加させるなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R1#コミュニティバス#利用促進/利便性向上#公共交通体系の見直し
-
認定特定非営利活動法人マイママ・セラピー、一般社団法人滋賀県タクシー協会、公益社団法人滋賀県看護協会
三者で協働し妊産婦の出産時等におけるタクシーによる安全・安心な移動支援のため「ゆりかごタクシー」の運行を開始し県下一丸での取組みにより利用登録者数を増加させるなど地域公共交通の活性化に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R1#コミュニティタクシー#利用促進/利便性向上#共同経営
-
福崎町地域公共交通活性化協議会
利用者ニーズを捉え従来の無償福祉バスを有償化・再編したことにより利用者増加を実現するとともに交通空白時間帯を補完するための大学バスの活用や隣接自治体との連携による広域交通ネットワークの形成など地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R1#コミュニティバス#バス路線再編#利用促進/利便性向上#交通空白地帯の解消#公共交通体系の見直し
-
神石高原町地域公共交通協議会
地域の実態を踏まえ既存のデマンド交通に代えてタクシー助成制度「ふれあいタクシー」を導入することで利便性の向上を図るとともに地元タクシー事業者の維持存続や行政の効果的な財政支出を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R1#コミュニティタクシー#利用促進/利便性向上
-
佐世保市地域公共交通活性化協議会
バス運行体制の一体化を柱とする路線ネットワークの再編・構築を実施することで事業効率性を向上させるとともに多様な利便性向上策を講じ持続可能なバス路線網を実現させるなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : R1#バス路線再編#利用促進/利便性向上#公共交通体系の見直し
-
豊田市公共交通会議
鉄道や基幹バスのほか住民が運営に参画した地域バスを体系的に配置することで広大な市域全体において効率的に公共交通ネットワークを構築するとともに多様な利用促進策を講じ利用者増加を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H30#コミュニテイバス#利用促進/利便性向上#公共交通体系の見直し
-
宇治市地域公共交通会議、明星町自治会、西小倉自治連合会
三者で協働し交通空白地域の解消を目的とした「宇治市のりあい交通事業」を構築し収支率に応じた運行費の住民負担を導入するとともに多様な利用促進策を講じ利用者増加を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H30#交通空白地帯の解消#住民負担#利用促進/利便性向上
-
淡路市地域公共交通会議
交通空白地域の解消と交通結節機能の強化を目的とした「北部生活観光バス」を導入し高速船や高速バスとの接続を改善することで利便性を向上させ島全体の公共交通ネットワークの再構築を図るなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H30#交通空白地帯の解消#利用促進/利便性向上#コミュニテイバス
-
特定非営利活動法人にこにこ日土
地域住民の発意と行政との協働により高齢者の移動に加え児童・生徒の通学を含めた地域の移動手段を継続的・自立的に提供するとともに高齢者の外出機会創出や利用促進を図るなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H30#利用促進/利便性向上#住民参加
-
大分市地域公共交通協議会
交通不便地域における乗合タクシー「ふれあい交通」の導入によりバスと連携した公共交通ネットワークを構築するとともに利用頻度の高い住民自らが参画して運行計画の策定・見直しを行う仕組を確立するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H30#乗合タクシー#利用促進/利便性向上#住民参加#コミュニティタクシー公共交通体系の見直し
-
金川町・田園町住民コミュニティバス運営協議会
公共交通空白地帯において住民の主体的な参画によりコミュニティバス「さわやか号」の本格運行を実現するとともに住民意見の把握・検証により安定的な運行を確立するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H29#コミュニティバス#住民参加
-
おらが湊鐵道応援団 湊鉄道対策協議会
ひたちなか海浜鉄道存続のため多様な主体と連携し各種企画切符の販売など利用促進策を講じるとともに地域住民のマイレール意識を高める広報活動を実施し輸送人員の増加に貢献するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H29#利用促進/利便性向上
-
えちぜん鉄道活性化連携協議会
全国に先駆けたアテンダント乗務の導入や利用者ニーズを捉え相互乗り入れを実現することで旅客サービスや利便性を向上させるとともに地域住民による「えちてつサポーターズクラブ」発足により支援体制を確立するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H29#利用促進/利便性向上#住民参加
-
兵庫県宍粟市、(株)ウエスト神姫、篠陽タクシー(有)
三者で協働し路線バスによる定額運賃や路線拡充を実現し地域の実態に即した交通体系の再構築を図り交通弱者の利便性向上と交通空白地帯を解消したほか多様な利用促進活動により利用人員が増加するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H29#バス路線再編#交通空白地帯の解消#利用促進/利便性向上#公共交通体系の見直し
-
柏原校区自治協議会、西日本鉄道(株)、福岡県福岡市
三者で協働し生活交通を確保するためバス走行環境整備や多様な利用促進策を実施することにより回送バスを活用した新規路線の本格運行を実現するとともに地域にバス利用の気運を醸成し地域を支えるバスとして定着させるなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H29#利用促進/利便性向上#バス路線再編
-
陣川あさひ町会、函館バス(株)、北海道函館市
三者で協働し実証実験として「陣川あさひ町会バス」を運行し住民の要望に合わせた施策を講じ路線バスとして本格運行を実現するとともに地域にバス利用の気運を醸成し需要の拡大を図るなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H28#利用促進/利便性向上
-
弘南鉄道大鰐線存続戦略協議会
弘南鉄道大鰐線存続のため各種企画切符の販売など多様な利用促進策を講じるとともに対象を明確化した戦略的なモビリティマネジメントを展開し利用者増加という明確な成果をもたらすなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H28#利用促進/利便性向上
-
「ぐるっと生瀬」運行協議会
交通空白地域の解消に向けてコミュニティバスの導入を実現し利用者目線の利便性の高い持続可能な運行を目指すとともに地域内交流を促進し魅力的で活力あるまちづくりを推進するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H28#コミュニティバス#交通空白地帯の解消#利用促進/利便性向上
-
加西市公共交通活性化協議会
地域の交通実態に即した利便性の高い公共交通体系の確立に向けて賑わいある駅舎整備など環境改善に努めるとともに地域によるボランティア活動や情報発信を通じて街の活性化を図るなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H28#利用促進/利便性向上#環境改善#公共交通体系の見直し
-
玉野市地域公共交通会議
コミュニティ交通を中心とした新交通体系の構築やデマンド型乗合タクシーの導入による乗継ぎ円滑化を図るとともに多様な利用促進策と住民意見の把握・検証により利用者増加を実現するなど地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H28#オンデマンド交通#乗合タクシー#利用促進/利便性向上#公共交通体系の見直し
-
帯広市地域公共交通活性化協議会
地域連携によるモビリティ・マネジメントの展開や事業者による沿線住民宅への戸別訪問の実施等により、交通利用者の要望を適切に反映し路線バスの利用促進を図るとともに、散居型農村部にデマンド交通を導入し交通空白地域を解消するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H27#オンデマンド交通#交通空白地帯の解消#利用促進/利便性向上
-
千葉県市原市
公共交通空白地域において、地区単位で設立した住民主体の運営協議会を市がサポートする機動的な仕組みを構築し、産学官協働による持続可能なコミュニティバスの導入を実現するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H27#交通空白地帯の解消#コミュニティバス
-
富山市都市交通協議会
都市全体の構造を見直し、路面電車の環状線化や南北接続等の交通ネットワークの整備を進め、公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりを推進するとともに、多様な利用促進策の実施による需要の拡大を図るなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H27#利用促進/利便性向上#コンパクトなまちづくり#公共交通体系の見直し
-
岐阜市総合交通協議会
コンパクトな市街地が連携した都市の形成を目指して、地域の特性に応じた交通政策を推進し、中心部におけるBRTの導入や周辺部における地域住民が主体的に運営するコミュニティバスの運行により安定した輸送を確保するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H27#BRT#コミュニティバス#住民参加
-
明石市地域公共交通会議
時代の変化に応じた交通体系を構築するため、公共交通ネットワークにコミュニティバスの役割を明確に位置づけ、安全で円滑な移動を可能にするとともに、持続的な運行に向けて数値目標等を設定し、多様な施策を展開するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H27#コミュニティバス#利用促進/利便性向上#公共交通体系の見直し
-
松本市地域公共交通協議会
歩行者・自転車・公共交通を優先した持続可能なまちづくりの実現に向け、公共交通の利用促進やマイカーの利用抑制などの取組みを総合的に実施するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H26#利用促進/利便性向上
-
高山市公共交通活性化協議会
既存の民間バス路線を活用しつつ、上限運賃制度の導入や民間バスとコミュニティバスの乗継円滑化を図るとともに、公共交通の利用促進策を委員自ら企画、提案し、実行するシステムの構築を通じて、我が国最大の面積を有する市域において、安心、安全で快適な移動手段を実現するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H26#交通空白地帯の解消#利用促進/利便性向上#コミュニティバス
-
中国旅客船協会連合会
瀬戸内海地域の特色を活かし、サイクリング観光客向けに乗船料を割り引く「せとうちサイクルーズPASS」や割引料金で往復乗船する「広島湾ナイトクルージング」事業などを展開することで、新規需要を開拓しつつ、生活航路を活性化するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H26#利用促進/利便性向上
-
高松市総合都市交通計画推進協議会
快適で人にやさしい都市交通の形成に向けて、「高松市総合都市交通計画」の具現化を進めるとともに、25年9月に公布・施行された「高松市公共交通利用促進条例」の制定に貢献したほか、同条例の理念を踏まえ、乗継割引などの各種取組みも実施するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H26#利用促進/利便性向上#バス路線再編
-
豊後大野市地域公共交通活性化協議会
工夫されたバス停を表彰するコンテストの実施など、住民・事業者との協働によるバス利用促進に取り組むとともに、詳細な乗降データを活用し、運行見直し基準を見える化することにより、全国的にも高齢化が進んだ地域において、持続可能な公共交通ネットワークの構築を実現するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H26#住民参加#利用促進/利便性向上#DX
-
かしてつ沿線地域公共交通戦略会議
鹿島鉄道跡地をバス専用道として有効活用したBRTを導入し、定時性と速達性の確保を実現したほか、沿線自治会や高校生による利用促進やPR活動を展開するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H25#BRT#利用促進/利便性向上
-
魚津市公共交通活性化会議
地元NPO法人への市民バスの運行委託、市民バスを活用した商店街イベントの実施、地域住民による「バス・サポーター制度」の導入、教育機関との連携によるバスロケーションシステムの開発など、地域の総力を結集して、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H25#コミュニティバス#住民参加#利用促進/利便性向上
-
富士宮市地域公共交通活性化再生会議
従来型の補助制度を見直した新公共交通システムを確立するとともに、各事業を客観的に評価するための「富士宮市公共交通PDCA(事業評価)指針」の策定を通じて持続可能な公共交通の実現を目指すなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H25#住民参加#バス路線再編
-
若桜谷公共交通活性化協議会
若桜町・八頭町が鉄道事業者として鉄道施設を保有し、若桜鉄道が運行する「公有民営」方式による鉄道事業の再構築により、継続的かつ安定的な運行を可能にするなど、公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H25#公有民営#鉄道#交通空白地帯の解消
-
八女市地域公共交通協議会
6町村の合併を契機に、交通体系の再編を図り、路線バスと予約型乗合タクシーの連携によって交通空白地域を解消するとともに、導入前と同程度の経費で市民生活の質の向上を実現するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H25#乗合タクシー#交通空白地帯の解消#利用促進/利便性向上
-
檜原村地域公共交通活性化協議会
路線バスと役割分担しながら、村内の交通空白地域にデマンドバス「やまびこ」を導入するなど、地域住民のニーズを適切に反映しながら、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H24#オンデマンド交通#交通空白地帯の解消#利用促進/利便性向上
-
佐野市地域公共交通協議会
市営バスの再編によるバス交通ネットワークの再構築を図るとともに、ワークショップを通じた地域住民主体の公共交通の導入を進めるなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H24#住民参加#利用促進/利便性向上#バス路線再編#交通空白地帯の解消
-
珠洲市地域公共交通活性化協議会
スクールバスを活用して乗合バスを運行するなど地域の実態に即した交通体系の再構築を図るとともに、地域団体、学校等のバス・ボランティア団体によるバス支援活動を行うなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H24#住民参加#コミュニティバス#公共交通体系の見直し
-
北設楽郡公共交通活性化協議会
郡内3町村が一つの生活圏として機能する交通システムを目指して、町営・村営バスの運行を一体化し、総合交通システム「おでかけ北設」を構築するなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H24#利用促進/利便性向上#バス路線再編#複数市の連携
-
倉敷市地域公共交通会議
交通空白地域の解消のため、住民主体の公共交通運営を市がサポートする仕組みを構築するとともに、意識啓発による公共交通の利用促進を図るなど、地域公共交通の確保・維持に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H24#交通空白地帯の解消#住民参加#利用促進/利便性向上
-
弟子屈町地域公共交通活性化協議会
町内の関連施設や住民などの多様な主体が町を挙げて参画し、公共交通機関の利便性向上及び利用促進を通じた環境に優しいまちづくりを実現するとともに、滞在型観光促進による地域活性化を実現するなど、地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H23#住民参加#利用促進/利便性向上#観光
-
八戸市地域公共交通会議
多様な主体と連携しつつ、バス路線を階層化し、幹線軸においては高頻度の等間隔運行を行うことにより、利便性が高く、「迷わず乗れる」公共交通サービスを実現するなど、地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H23#利用促進/利便性向上#バス路線再編
-
三条市地域公共交通協議会
地域間連携の強化や交通弱者に対する利便性向上へ向け、自家用車に代替し得る高サービス水準のデマンド交通を確立したほか、既存の路線バスを活用した高校生通学ライナーバスなど、地域の実態に即した交通体系を構築し、地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H23#オンデマンド交通#コミュニティバス
-
南房総市地域公共交通活性化協議会
合併に伴う公共交通ネットワークの不均衡解消へ向け、一次交通と接続した快速バスなどの幹線と支線の役割を明確にし、道の駅のターミナル化など、随所に工夫しつつ、既存ストックを活用した効率的かつ利便性の高い公共交通体系を構築し、地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H23#利用促進/利便性向上#公共交通体系の見直し#乗合タクシー
-
山口市公共交通委員会
「子や孫の代まで続く公共交通」を合言葉に、計画検討段階から地域で徹底した議論を行い、交通不便地域における乗合タクシーにおいて、住民・事業者・行政と協働して利用促進を図る仕組みを構築するなど、地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H23#乗合タクシー#住民参加#利用促進/利便性向上
-
日立市公共交通会議
「責任と費用の分担」を合い言葉に、パートナーシップ協定や世帯負担金により、交通空白地帯の解消を図るなど、地域の合意形成とその方策を確立し、地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H22#住民負担#交通空白地帯の解消#利用促進/利便性向上
-
明知鉄道沿線地域公共交通活性化協議会
地域の総力を挙げたマイレール意識の醸成と積極的な観光振興に取り組み、明知鉄道を基幹とした総合的な交通体系を再編して、利便性の向上を図るなど、地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H22#観光#利用促進/利便性向上#公共交通体系の見直し
-
豊岡市地域公共交通活性化協議会
地域で支え合う公共交通を目指して、コミュニティバス運行計画の中に路線評価基準と計画見直しの仕組みを導入し、市の職員自らe通勤プロジェクトを展開するなど、地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H22#コミュニティバス#バス路線再編#利用促進/利便性向上#乗合タクシー
-
大竹市地域公共交通活性化協議会
市民の主体的な参画により、交通体系の検討を行い、幹線バスとフィーダー交通システムを導入し、地域特性を踏まえながら公共交通体系を再編し、利便性を向上させるなど、地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H22#公共交通体系の見直し#利用促進/利便性向上#住民参加#バス路線再編
-
熊本県菊池市
リーダーシップと創意工夫により、巡回バスとデマンドタクシーを最も効率的に配した交通体系を構築し、交通サービス水準を大幅に改善しながら、行政負担の大幅な削減を実現するなど、地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H22#オンデマンド交通#コミュニティバス#公共交通体系の見直し
-
当別町地域公共交通活性化協議会
地域の官民関係者の協働によるコミュニティバスの導入・運営など地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H21#コミュニティバス#利用促進/利便性向上
-
分かりやすく、使いやすい公共交通ネットワーク実現会議
地域一丸となった創意工夫により鉄道・バスといった公共交通ネットワークの改善を図るなど地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H21#公共交通体系の見直し#利用促進/利便性向上
-
和歌山電鐵貴志川線・地域公共交通活性化再生協議会
様々なアイデアと創意工夫を活かした取組みにより鉄道の活性化を図るなど地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H21#公共交通体系の見直し#鉄道
-
江戸川区地域公共交通活性化協議会
南北交通の課題を改善する急行バスを導入し行政とバス事業者の連携により利用者の定着を図るなど地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H21#利用促進/利便性向上
-
安曇野市地域公共交通協議会
大規模なデマンド交通システムを導入し利用者数を大幅に伸ばすなど地域公共交通の活性化・再生に積極的に取り組んだ。
大臣表彰年 : H21#オンデマンド交通#利用促進/利便性向上
-
愛媛県大洲市
路線バスが廃止された平成26年10月より、スクールバスへの地域住民の混乗や、スクールバスの空き時間での地域住民向けの運行を開始。
#共創事例#乗合バス#バス事業者の収支改善#交通空白地帯の解消#公共交通体系の見直し
-
愛知県刈谷市
習い事への交通手段に関する保護者の負担の軽減や、保護者が抱える不安の解消に向けて、市中心部の2つの小学校を選定し、子ども相乗りタクシーの運行と、宿題サポートや教育プログラム等を提供する教育拠点の運営の実証を開始。
#共創事例#乗合タクシー
-
愛知県常滑市
一部利用が低調なコミュニティバスの運行地域に対し、定時定路線バスに接続するデマンド交通を導入することにより、公共交通ネットワークを再編。既存の法定協議会の枠組みを活用することにより、早期の実証開始を実現。
#共創事例#乗合タクシー#オンデマンド交通#バス路線再編#観光
-
愛知県設楽町
平成28年より、設楽町から要請を受けた津具商工会が、自家用有償旅客運送(交通空白地有償運送)を行い、津具地区の住民の買物・通院の足を確保。
#共創事例#自家用有償旅客運送#費用負担の見直し#交通空白地帯の解消
-
愛知県南知多町
令和元年より、観光協会は、観光が集中する夏期の間、自家用有償旅客運送(交通空白地有償運送)を開始し、観光周遊の利便性を向上。
#共創事例#自家用有償旅客運送#交通空白地帯の解消#観光
-
愛媛県八幡浜市
路線バスが縮小された中山間地において、RMO認定を受けたNPO法人が、自家用有償旅客運送のみならず、市から委託を受けたスクールバスも運行することで、地域の移動手段をトータルで確保。
#共創事例#自家用有償旅客運送#オンデマンド交通#住民参加#住民負担#公共交通体系の見直し
-
茨城県つくば市
大学と交通事業者が連携し、学内バスの代わりに一般路線バスを導入するとともに、利用促進策も実施。
#共創事例#乗合バス#利用促進/利便性向上#費用負担の見直し
-
茨城県境町
持続的な地域の実現を企図し、中長期的な生活、各世代のニーズを踏まえて、令和2年11月より、町内の主要施設間における地域の移動手段として自動運転サービスの定時運行を実施。
#共創事例#コミュニティバス#DX
-
茨城県行方市
乗合タクシーの利用者減少と電話予約のオペレーション削減を図るため、乗合タクシーに配車システムを導入し、デマンド化による運営効率化を実施。また、市中心部の医療センターをハブ拠点とすることにより、効率的な運行と併せて、高齢者が通院しやすい環境づくりに取り組み。
#共創事例#乗合タクシー#DX#公共交通体系の見直し
-
茨城県常陸太田市
平成28年10月から、コミュニティバス、患者輸送バス、スクールバスを路線バスに統合し、運賃体系の見直しを行い、効率的な運行を実現。
#共創事例#乗合バス#利用促進/利便性向上#バス路線再編#費用負担の見直し
-
岡山県笠岡市北木島
平成14年に島民による任意組織を設立し、平成18年にNPO法人(かさおか島づくり海社(RMO認定))が自家用有償旅客運送(交通空白地有償運送)を開始し、島内の移動の足を確保。
#共創事例#自家用有償旅客運送#費用負担の見直し#交通空白地帯の解消
-
沖縄県糸満市
糸満市では平成20年度から高齢者を対象とした民間施設の送迎バスへの混乗を開始し、5年間の実証実験を経て平成25年から本格運行を開始。
#共創事例#交通空白地帯の解消
-
宮崎県西米良村
日中時間帯の村営バスをデマンド化するとともに、福祉送迎や買い物支援送迎、貨客混載など、村内の移動の足の集約に取り組み。
#共創事例#コミュニティバス#オンデマンド交通#公共交通体系の見直し#貨客混載
-
宮城県気仙沼市
" 自治体とタクシー協会が連携して、デマンド交通の導入を実証。 実証運行期間中も時刻・運行方法等を柔軟に見直し、利用しやすい交通サービスを提供。"
#共創事例#乗合タクシー#オンデマンド交通#費用負担の見直し
-
宮城県利府町
生活圏内の移動をサブスクリプション料金で提供する乗合型AIオンデマンドサービス「mobi」を導入。町全体を巻き込み「共創」の取組を展開し、地域の様々な関係者による協力体制を構築。収支状況の評価と持続可能な運営を図るため、地元金融機関とも協力。
#共創事例#乗合タクシー#オンデマンド交通#DX
-
京都府京都市
交通空白地の工業団地において、一部企業が独自に運行していた送迎バスを共同化するとともに、職場モビリティマネジメントを実施し、通勤交通手段の転換を支援。
#共創事例#利用促進/利便性向上#共同経営#費用負担の見直し#交通空白地の解消#環境改善
-
熊本県熊本市
熊本市内の交通事業者5社が、共同経営計画の認可を受けて、重複する運行区間の運行事業者・運行便数等の効率化、ダイヤ調整による待ち時間の短縮等を実施。令和5年10月には、熊本市中心部に均一運賃を導入し、利用者の利便性向上を実現。
#共創事例#乗合バス#利用促進/利便性向上#バス路線再編#共同経営
-
群馬県下仁田町
平成24年の小中学校統廃合による、スクールバスエリアの拡大を機に、町営バスを自家用有償旅客運送に変更して運用を統一し、通学時間帯の混乗を実施。
#共創事例#乗合バス#自家用有償旅客運送#交通空白地帯の解消
-
群馬県嬬恋村
平成20年より、身体介護や訪問介護サービスを行っていたJA嬬恋村が、自家用有償旅客運送(福祉運送)を行い、利用者の通院等の外出サポートを実施。
#共創事例#自家用有償旅客運送
-
広島県庄原市
地元生産野菜等をタクシー・バスの客貨混載により運搬。また、交通・観光など様々な情報を集約・提供する拠点「MaaSステーション」を駅前に開設し、客貨混載により運搬した商品の販売を実施。
#共創事例#乗合バス#利用促進/利便性向上
-
香川県坂出市
医療機関からの通所リハビリテーションの送迎に関する相談をきっかけに、交通事業者が主体となり、移動ニーズに柔軟に対応可能なAIオンデマンド交通の導入を実証。
#共創事例#乗合タクシー#オンデマンド交通#DX
-
香川県三豊市
通所者の送迎が負担となっていた市内の通所介護施設について、送迎業務を共同でタクシー事業者に委託することで。介護報酬の送迎減算を受けることなく、送迎に係る負担軽減を実現。
#共創事例#共同経営#費用負担の見直し
-
埼玉県朝霞市
新たな需要(外出機会)の創出を目指し、時間帯に応じて定期運行とAIオンデマンド運行を組み合わせた乗合運行を実施。
#共創事例#乗合タクシー#オンデマンド交通#DX#交通空白地帯の解消
-
山形県鶴岡市
既存の市内循環バスで対応しきれなかったニーズに対応するために、官民が連携して、65歳以上の市民をメインターゲットとした小型車両による循環バスを運行。停留所と便数を大幅に増加させることで利便性の向上を実現。
#共創事例#コミュニティバス#利用促進/利便性向上#バス路線再編#交通空白地帯の解消
-
山梨県甲斐市
広域でのAIオンデマンド交通の実証運行とモビリティハブの実証を実施。利用者誘致にも繋がることから、商業施設や健康増進施設等の共創事業者から「輸送協力支援金」を募る取り組み。
#共創事例#乗合タクシー#オンデマンド交通#DX#利用促進/利便性向上
-
鹿児島県鹿児島市
安全な通学に懸念があった住宅地と中学校間の通学路に、学校行事や時程に合わせたダイヤで運行される一般乗合バスを導入し、学生の活動機会保障と地域住民の利便性向上を実現。
#共創事例#乗合バス#利用促進/利便性向上#住民参加#交通空白地の解消
-
神奈川県横浜市
専用アプリを開発し、習い事先と連携して相乗りタクシーを活用したこどもの送迎代行サービスを実施。子育て層の送迎負担軽減と習い事の選択肢を多様化するとともに、タクシー事業者の新たな収益創出を目指すもの。
#共創事例#乗合タクシー
-
神奈川県鎌倉市・藤沢市
配車手配をデジタル化した介護タクシーサービスを構築し、医療機関や患者の負担軽減、介護タクシーの稼働率向上、地域住民の自由な外出を可能とする“四方よし”の社会の実現を目指す取り組み。
#共創事例#DX#複数市の連携
-
神奈川県川崎市
金融機関と連携した「お出かけづくり」を実施し、近隣の病院・薬局など高齢者のお出かけ先となる施設との関係性を構築。買い物利用に配慮しながら、フリー降車区間を設定したコミュニティ交通を運行。協力事業者からも協賛金を募り、事業の持続性確保に取り組み。
#共創事例#コミュニティバス#交通空白地帯の解消
-
千葉県我孫子市
平成17年3月から、コミュニティバスの運行開始とともに、市内の各民間事業者が運行している送迎バスへの高齢者等の混乗利用を実施。
#共創事例#費用負担の見直し#交通空白地帯の解消
-
千葉県船橋市
市が管轄する老人福祉センターの送迎バスの空き時間を活用した移動支援事業を実施し、通院等の暮らしの足を提供。
#共創事例#交通空白地の解消
-
千葉県八千代市
八千代緑が丘駅と物流施設が集積する地区を結ぶ緑ヶ丘西線が、一般路線バスを開通。
#共創事例#乗合バス
-
神奈川県川崎市
川崎市が交通事業者等に働きかけ、持続可能性の高い移動サービスの実現を目指して、2022年からデマンド交通を実証。スポーツチームやイベント会社と連携して、イベント時の送迎需要の一部を担うことで、混雑緩和や外出促進にも寄与。
#共創事例#乗合タクシー#オンデマンド交通#DX
-
長崎県長崎市
長崎自動車と長崎県交通局が、重複して運行する7地区において、運行事業者の統一化や運行間隔の平準化を図るダイヤ調整等を実施。効率化により生じたリソースを活用して、市の中心部で路線を新設。
#共創事例#乗合バス#共同経営
-
長野県松本市
地域交通の利便性向上のため、路線再編や重複路線を統合することにより、運行の効率化やアクセス時間の短縮、交通空白地の解消に取り組み。利便増進事業と併せて、安定的な運行を確保していくため、自治体・交通事業者間で合意した路線に関する一括運行委託契約(エリア一括協定)を締結。
#共創事例#乗合バス#バス路線再編#バス事業者の収支改善#費用負担の見直し#公共交通体系の見直し
-
長野県白馬村
夜間の公共交通が無く、住民や観光客の村内移動手段の対策が課題であったことから、夜間に限定(17時~23時)したAIオンデマンドタクシーの運行を実施。マイナンバーカード連携により、住民対象のサブスクモデルの導入にも取り組み。
#共創事例#乗合タクシー#オンデマンド交通#DX#観光
-
鳥取県鳥取市
毎日8時~22時までサブスクリプションプランに基づくAIオンデマンド交通を導入。約160か所の停留所を設置し、ワゴン2台による運行体制を整備。金融機関の協力のもと、商業施設や医療機関等と連携体制を構築し、利用促進プロモーションにも取り組み。
#共創事例#乗合タクシー#オンデマンド交通#DX
-
鳥取県伯耆町
平成19年度から、デマンドバス及びスクールバスを市町村有償運送として新設し、後者は一般利用者の混乗を可能とするとともに、これらに外出支援サービス、研修バスを含め一括して交通事業者に委託(不足する一部を直営)。
#共創事例#自家用有償旅客運送#交通空白地帯の解消#公共交通体系の見直し
-
東京都町田市
住民・近隣の社会福祉事業所・高齢者支援センターの連携により、社会福祉事業所の遊休時間帯の車両、運転手を活用した無料巡回バスを導入し、坂の多い住宅地における、高齢者の買い物等移動の足を確保。
#共創事例#住民参加#交通空白地の解消#健康増進
-
富山県黒部市
黒部市と県の小中学校課が連携し、黒部名水マラソン実施時に、スクールバス車両を活用した、無料シャトルバスの運行を実施。
#共創事例#費用負担の見直し
-
福岡県筑前町
定時定路線型のコミュニティバスに代わる交通手段としてAIオンデマンド交通を導入。通学時間帯も運行することで遠距離通学児童の需要にも対応。
#共創事例#オンデマンド交通#DX#利用促進/利便性向上#交通空白地の解消#公共交通体系の見直し
-
兵庫県豊岡市
中山間地における新たな移動の足として、デイサービス施設送迎車両の空席を活用し、施設利用者の非通所日の移動を支援する「ちょい乗り」を実施。
#共創事例#自家用有償旅客運送#DX#利用促進/利便性向上#健康増進
-
富山県黒部市
福祉センターの外出トレーニングプログラムに、乗合タクシーを利用したモビリティトレーニングを追加し、高齢者の外出機会を創出。タクシー利用料金に、介護予防総合事業費を充当することにより、交通事業者の収入確保を図るとともに、利用者の自己負担を軽減。
#共創事例#コミュニティタクシー#利用促進/利便性向上#健康増進
-
福島県会津若松市
通勤・通学は路線バスが担いながら、日中時間帯については、AIオンデマンド交通を導入することにより、まちなか路線の効率的運行とドライバー不足対策に取り組み。併せて、目的施設との連携を強化することにより、公共交通の利用促進に取り組み。
#共創事例#乗合タクシー#オンデマンド交通#DX#利用促進/利便性向上
-
福島県郡山市
高齢者の外出支援として実施していた定額タクシーサービスやコンシェルジュサービスについて、アプリ予約システムを導入し、会員情報や利用履歴等から、利用傾向に合わせた外出を提案するサービスに拡充。目的施設と連携することでバス停の位置調整や混雑時間帯の共有を図り、利用者の利便性を向上。
#共創事例#コミュニティタクシー#DX#健康増進
-
福島県須賀川市
県立高校の閉校に伴う路線バスの廃止にあたって、特に高齢化率の高い地域に対して、予約制オンデマンド交通を運行。商業施設とも連携し、路線バスの乗継利用を含めた地域内交通の利便性向上へ取り組み。
#共創事例#自家用有償旅客運送#オンデマンド交通#利用促進/利便性向上
-
福岡県福岡市
地元有志や病院関係者が中心となり行政側に働きかけ、病院・行政・交通事業者等による協力のもと、社会実験や試行運行を経て、平成24年10月より、路線バスの本格運行を開始。
#共創事例#乗合バス#利用促進/利便性向上
-
北海道岩見沢市
路線バス撤退後の市街地への交通確保のため、「地域旅客運送サービス継続事業」を活用し、事業者を公募した上で、ワゴンタイプ車両を使った運行を継続。車両のダウンサイジングと事業の効率化により運行の維持へ取り組み。
#共創事例#コミュニティバス#利用促進/利便性向上#バス路線再編#バス事業者の収支改善#交通空白地帯の解消#公共交通体系の見直し
-
北海道江差町
地域内交通の充実化を図るため、自家用有償旅客運送によるAIオンデマンド運行を実施。商業施設と連携し、地域の共通ポイントカードを活用して利用額の一部が地域に還元される仕組みを構築することにより、持続可能な「収益循環モデル」の構築に取り組み。
#共創事例#乗合タクシー#自家用有償旅客運送#オンデマンド交通#DX#費用負担の見直し
-
北海道札幌市・愛知県名古屋市
主要駅(名古屋駅・札幌駅)で観光客が手荷物のみを預け、手ぶらで観光した後、到着空港で航空手荷物をピックアップする仕組みを構築することで、広域観光周遊の利便性向上と観光消費の拡大に取り組み。
#共創事例#利用促進/利便性向上#観光#複数市の連携
-
北海道士別市
移動の課題を解消するため、「習い事応援タクシー」の運行を開始。習い事場所や時間・曜日を予め登録したうえで、乗合タクシーでの送迎を実施し、スポーツに関する習い事に対しては、スポーツ協会が利用料金の一部を負担。
#共創事例#乗合タクシー#利用促進/利便性向上
-
北海道上士幌町
地域の交通手段が、自家用車・タクシー・週3回のコミュニティバスのみであり、移動手段の確保が必要なことに加え、将来的な交通の担い手不足が深刻化。密度の高い運行ルートの実現による全世代の人が生き生きと暮らす町に向けて、令和4年より自動運転サービスの定時運行を開始。
#共創事例#DX#利用促進/利便性向上
-
北海道帯広市
デマンドバスの待合所としてローカルハブを整備。路線バスを活用して市場商品を輸送し、利用者からの注文を受けてローカルハブ内で販売。また、住民が集まる憩いの場としても利活用。路線バス車両を改造し、佐川急便の長距離貨物路線を貨客混載として実証。
#共創事例#乗合バス#利用促進/利便性向上
-
北海道帯広市
深刻化する運転者不足の解消を目的として、自衛官と運輸業界との関係性を構築し、運輸業を再就職先として選択してもらうべく、数年後に退官を迎える自衛官を対象としたバス・トラックの運転体験会及びタクシーを含めた合同就職説明会を令和5年度より実施。
#共創事例#人材育成
-
北海道当別町
平成23年度から、対象としていた全ての送迎バスについて、コミュニティバス(当別ふれあいバス)への集約を実施。
#共創事例#コミュニティバス#利用促進/利便性向上#バス路線再編#費用負担の見直し