| Q1. 一級河川と二級河川の違いは?  
         河川は上流部から小さな河川が合流し、この合流を繰り返しながら徐々に海へ向かうにしたがい、大きな河川となっていきます。これら一群の河川を合わせた単位を「水系」と呼んでいます。1965年に施行された河川法によって、国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定されたものを「一級水系」と呼んでいます。一級水系に係る河川のうち河川法による管理を行う必要があり、国土交通大臣が指定(区間を限定)した河川が「一級河川」です。「二級河川」は、一級水系以外の水系で公共の利害に重要な関係があるものに係る河川で、河川法による管理を行う必要があり、都道府県知事が指定(区間を限定)した河川です。
 一級河川と二級河川とは、水系が違うので、同じ水系内に一級河川と二級河川が併存することはありません。このため埼玉県や滋賀県などには、二級河川がありません。一般的には、一級河川の方が規模も大きく、洪水等による災害が発生した場合の被害が大きいといえます。
 一級河川、二級河川のほか、市町村長が指定した「準用河川」があります。これら以外の河川は「普通河川」とよばれていますが、これは河川法上の河川ではありません。 
           ところで、一級水系の定義で、「国土保全上」とは、洪水、高潮等の災害が発生した場合に想定される人命、財産等の被害が大きく、この防止が国家的な見知から治水上重要であることを意味し、「国民経済上」とは、上水道、工業用水道、灌漑、発電など河川の利用の影響度が一地方の経済にとどまらず、国家的に見て大きいものであることを意味します。このように治水上又は利水上特に重要な水系については、国において管理することが望ましいため、一級水系に指定されます。
 二級河川の定義で、「公共の利害」とは、国土保全上又は国民経済上という利害の及ぼす影響について量的な差異があるのみで、質的な差異はありません。 
          河川は上流部から小さな河川が合流し、この合流を繰り返しながら徐々に海へ向かう にしたが い、大きな河川となっていきます。これら一群の河川を合わせた単位を「水系」といっています。
 
 
 Q2. 全国に川はいくつあるのですか?  
         平成17年4月30日現在、一級水系として109水系が指定されており、一級河川は13,994河川が指定されています。また、二級河川は、7,090河川、準用河川は、14,314河川が指定されています。
 
 
 Q3. ダムはどうして必要なのですか?  
         わが国においては、低平地の洪水氾濫区域に都市の大部分が存在するという水害に弱い条件を有しています。加えて、急峻な地形による急勾配な河川、梅雨や台風などの集中した降雨など、地形的・気象的に安定的な水資源の確保が難しい条件を有しています。
          このような治水面、利水面の困難な条件を克服するには、洪水調節、新規都市用水の開発などのダムの機能がきわめて重要です。
 ●ダムによる洪水調節効果
   ○わが国の大都市のダム貯水量を世界の主要都市と比較すると、首都圏の一人当たりの貯水量は、ニューヨークの1/10程度しかない状況となっています。わが国ダムの貯水量を全部足し合わせても約300億m3で、アメリカのフーバーダム1つの貯水量よりも小さく、エジプトのアスワンハイダムの
        貯水量の2割にも及びません。    ●各国主要都市のダム貯水量(人口一人当たり)
   ○ 以上のことを踏まえれば、ダムは水害の軽減及び回避に多大な役割を果たすとともに水供給に大きく寄与するものであり、環境への配慮や住民の意見などを聞きながら必要なダムについては計画的に整備していくことが必要です。○なお米国では、カリフォルニア州などの水需給の逼迫している地域などで42ダムが工事中とされており、2003年3月の第3回世界水フォーラム(WWF)では、国際大ダム会議より1998年から2001年までにアメリカで完成したダムは36にものぼると発表しています。 
 
 Q4. 緑のダムが整備されればダムは不要ではないのですか?   
         下記ページをご参照ください。 ●「緑のダム」が整備されればダムは不要か
 
 → https://www.mlit.go.jp/river/dam/main/opinion/midori_dam/midori_dam_index.html
 
 
 Q5. 日本で一番きれいな川はどこですか?  
         国土交通省では、全国の一級河川における水質調査結果を、昭和47年から取りまとめ公表しています。水中の有機汚濁物質の量を表す代表的な指標であるBOD※(生物化学的酸素要求量)について平成16年(暦年)の年間平均値を取りまとめた結果は以下の通りです。 
           
            | 年 | 順位 | 水系名 | 河川名 | 都道府県名 | 地点数 | BOD平均値 | BOD75%値 |   
            | 平成16年 | 1  | 尻別川水系(しりべつがわすいけい)
 | 尻別川(しりべつがわ)
 | 北海道 | 2 | 0.5 | (0.5) |  
            | 沙流川水系(さるがわすいけい)
 | 沙流川(さるがわ)
 | 北海道 | 3 |  
            | 阿武隈川水系(あぶくまがわすいけい)
 | 荒川(あらかわ)
 | 福島 | 2 |  
            | 荒川水系(あらかわすいけい)
 | 荒川(あらかわ)
 | 新潟 | 3 |  
            | 宮川水系(みやがわすいけい)
 | 宮川(みやがわ)
 | 三重 | 2 |  ※	BOD平均値が同じ場合は、75%値により評価しています。
 ただし、川のきれいさは、BODの他、SS(浮遊物質量)、透明度など様々な水質項目を総合的に評価して判断すべきものであるため、簡単にその順番をつけることはできません。
 詳細な調査結果についてはこちらをご参照下さい。
 (https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kankyo/kankyou/suisitu/index.html)
 
 
        
   |