河川水難事故防止 ポータルサイト

川での活動は、こどもや大人においても楽しく、
学びの多い空間です。
一方、川には様々なアクシデントも潜んでいます。
川のリスクを認識し
事前の準備と安全管理をすることで
事故を防ぐことにつながります。

利用者の皆さまへ

川遊びでは
ライフジャケットを着用しましょう

川は楽しい場所ですが、リスクもたくさん。川に入らなくても、足を滑らせて転落することも…。川での水難事故のほとんどはライフジャケットさえ着けていれば防げた可能性があります。
言わば、ライフジャケットは「川のシートベルト」です。

川でライフジャケットが必要なのは…「呼吸を確保するため」

  • 人は体の
    数%分しか浮かない
  • 流れのある川では
    浮くことが難しい
  • 浮くことで
    予期しない事故に対応
    ※フットエントラップメント、予期しない深み、足元をすくわれる、複雑な流れに巻き込まれるなど

※詳細はNo more水難事故をご覧ください

おすすめコンテンツ

  • リバーアドベンチャー「川に魅せられし者たち」

    児童向け水難事故防止アニメーション動画。川での自然体験活動の魅力や、具体的なリスクとその対処方法を紹介しています。

    作成者
    国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課
  • 『うんこドリル 川の安全』冊子

    川の安全知識をうんこ先生と一緒に学べる小学生低学年向け冊子です。 ©︎Y.F/BKS

    作成者
    国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課(監修:河川財団)
  • 『うんこドリル 川の安全』WEBアプリ

    川の安全知識をうんこ先生と一緒に学べる小学生低学年向けWEBアプリゲームです。 ©︎Y.F/BKS

    作成者
    (公財)河川財団(監修:国土交通省)
  • 水辺の安全ハンドブック

    川で安全に活動するためのハンドブックです。川の特性や装備についても記載しています。

    作成者
    (公財)河川財団
  • No More水難事故

    水難事故防止に向け、収集・整理したデータを独自に分析し、資料としてとりまとめたものです。

    作成者
    (公財)河川財団
  • 全国の水難事故マップ

    川のリスクを理解していただくために、過去に起こった水難事故発生地点を紹介しています。

    作成者
    (公財)河川財団
  • ミズベアソビガイド

    水辺の楽しみ方や安全対策などについてまとめた入門ガイドです。

    作成者
    国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課
  • 川遊び安全ノート「えんじょい・リバー」

    楽しく川遊びするために、だるまキャラがわかりやすく川の安全について紹介しています。

    作成者
    (公財)河川財団
  • e-Lifesaving

    川等の危険な箇所を確認できるオンラインコンテンツです。

    作成者
    (公財)日本ライフセービング協会

お知らせ

国土交通省の施策

国土交通省関連の水難事故防止に関する取り組みや提言等を紹介します。

恐さを知って川と親しむために(平成12年10月)

河川利用者の自己責任や河川の自然性を踏まえた適正な河川利用のあり方、出水時等における安全確保のあり方などについてまとめています。

急な増水による河川水難事故防止アクションプラン(平成19年7月)

河川における水難事故が多発傾向にあることから、緊急的に取り組むべき事項などを『急な増水による河川水難事故防止アクションプラン』としてとりまとめ、全国の河川管理者へ周知しています。

中小河川における水難事故防止策検討WG報告書(平成21年1月)

平成20年7月28日、兵庫県都賀川で増水による水難事故が発生しました。近年は局地的豪雨が多発しており、今後もこのような急な増水が発生する可能性があります。人間と自然との接点として今後も重要な役割を担う河川の利用に際して、急な増水による水難事故を防止するため、今後の啓発活動、情報提供のあり方などについてとりまとめています。

各地の取組事例