ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> リンク

河川局



3.検討の対象


 今回の検討テーマは、そもそも検討の対象となる活動、分野が漠然としているものであり、全てを対象として検討することは、論点が定まらず、多大な時間と労力を要する。より効率的に具体的な検討を行うためには、優先的に検討するの対象や範囲を明確にしておく必要がある。なお、今後の審議の結果によって、必要に応じ見直すこととする。


(1)検討対象とする団体の種類、活動分野

   ここでは、NPO、公益法人等法人格を有する団体及び任意の活動団体等の市民団体等で川や水に関する下記のような活動を主目的とする団体を当面の対象とする。
 ただし、水防団については、既に法的、財政的制度があることから、今回の検討対象からは除外することとする。また、学校、町内会、自治会、青年会議所、民間企業等については、その団体の形成意図、活動の主目的からとりあえず検討対象とはしないこととするが、当該検討の結論がこれらの団体が川に関する活動を行う場合にも活かされることが期待できる。

(2)検討対象とする新たな活動分野

   下記の川や水に関する活動分野の他、河畔林の管理、河川のパトロール、災害時の情報収集等現在は河川管理者が行っている分野も今回の検討対象とする。また、現在は河川管理者、市民団体等とも行っていない新たな分野についても、連携の可能性があることから、検討の対象範囲として考えることとする。



【川や水に関する活動分野】

1.河川環境等の保全・整備活動
  ・川の水質保全や清掃などの環境保全・美化活動
・動植物の観察・調査・保全などの自然生態調査・保全活動
・洪水や地すべりの防止に寄与する治水活動

2.川を題材とした活動
  ・川に親しみ、遊び、学ぶための川の学習活動
・川の歴史や文化を研究、継承する歴史・文化活動
・都市内の川や水路を生かしたまちづくり活動
・花火・祭り・凧揚げなど、川を利用したイベント活動
・諸活動の交流・連携と川や水問題解決への市民参画を促進する流域連携活動
・川や水辺のもつ癒し効果を利用した福祉活動
・カヌー・釣りなど、川を利用したスポーツ・レクリエーション活動

3.生活スタイルの改善活動
  ・水資源の保全や有効活用を促進するための利水・節水活動
・川や水循環の健全化に配慮した暮らしを実践する生活改善活動



戻る 目次 次へ
-8-


Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111