3.現地視察の候補活動一覧表
視察いただく日程については、2月から3月の間でお願いしようと考えておりますが、この時期に(積雪等の関係から)視察可能な場所であること、及びこの時期に視察することが可能な活動等の有無を考慮したうえで、以下のような候補を挙げてみました。
活動名 | 水系名 | 河川名 | 県名 | 活動を行っている 主な団体等 |
参加会員数 又は団体数 |
内容、特徴 | 視察していただける内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北上川での流域連携活動 | 北上川 | 北上川 | 岩手県、宮城県 | 北上川流域連携交流会、水環境ネット東北(NPO法人) | 約300名 | ・観察、調査等の活動を通じた流域交流 ・ニュースレターによる流域全体への情報発信 ・リバーマスタスクールによる地域における活動の指導者の養成 |
・リバーマスタースクール等が行われている現場を踏まえた説明 ・NPO等の会議のスペースとしても活用されている柳の御所資料館 ・第3回川の標識整備検討委員会(2月29日、流域連携交流会が主催して北上川にふさわしい案内、標識等を検討) |
霞ヶ浦アサザプロジェクト | 利根川 | 霞ヶ浦 | 茨城県 | 霞ヶ浦・北浦をよくする市民連絡会議、 アサザ基金(NPO法人) 他 |
約250名 約700名 |
・市民団体、研究機関、産業、行政等の連携による水質浄化プロジェクト | ・アサザプロジェクトに関わる市民団体、研究機関、企業、漁協、森林組合、行政等いろいろの主体の方々による仕組み等の説明 ・アサザプロジェクトの実施状況 |
荒川での流域連携活動 | 荒川 | 荒川 |
埼玉県、東京都 | あらかわ学会 荒川クリーンエイド 他 |
約400名 | ・中土手プロジェクト(高水敷の湿地の保全、整備) ・クリーンエイド(ゴミ啓発活動) ・自然環境、歴史民俗、芸術、文化等に関する調査・研究活動、年次大会での発表会 |
・市民団体により多様な河川環境が創造された荒川の高水敷(中土手五色池) ・市民団体も含め情報の拠点となっている荒川知水資料館 ・市民団体による野鳥観察会 |
多摩川での流域連携活動 |
多摩川 | 多摩川 | 東京都、神奈川県山梨県 | 多摩川センター 多摩川市民フォーラム |
約50団体 | ・流域懇談会による日常的な意見交換 ・環境保全等に関する人材育成 ・河川の整備・計画への環境面等でのアドバイス ・リバーニュースによる流域全体への情報発信 |
・第8回市民アクション(2月5日、現地を見て、その後意見交換) ・多摩川河川整備計画・市民フォーラム版・プロセス2(3月11日、市民アクションを受け特定テーマ毎に討論) ・市民団体に運営が委託されている多摩川二ヶ領せせらぎ館 |
鶴見川流域ネットワーキング | 鶴見川 | 鶴見川 | 神奈川県、東京都 | 鶴見川流域ネットワーキング(TRネット) | 53団体 約1,000人 |
・情報提供活動 ・河川敷の植生管理や河川の整備計画への協力 ・啓発イベント等の流域交流活動 |
・市民団体の参加により計画から維持管理までが行われている源流泉の広場 ・市民団体の身近な河川環境調査プロジェクトと協力し、福祉対応として試験的に整備された階段スロープ(下流部左岸堤防) ・源流泉の広場の管理作業、綱島バリケン島周辺のクリーンアップ及び生物調査 他(2月27日) |
通船川の再生プランづくり | 信濃川 | 通船川 | 新潟県 | 通船川ネットワーク 通船川・栗ノ木川下流再生市民会議 |
5団体、 300名以上 27団体、約100名 |
・まちづくりの一環としての川づくり計画、舟運再生計画の提案 ・通船川・栗ノ木川下流再生に向けた川づくり案の策定 |
・悪化している水質の改善とかつて栄えた舟運の復活が望まれている通船川の現状及びこれらを改善するための以下のような活動 ・第10回通船川河口ワークショップ(3月4日、河口山ノ下閘門排水機場周辺の環境整備等がテーマ) ・第5回通船川・栗ノ木川下流再生市民会議シンポジウム(3月28日、 基調講演・パネルデスカッション・経過報告等) |
三島グランドワーク | 狩野川 | 源兵衛川 | 静岡県 | グランドワーク三島実行委員会 | 15団体、 約1,000人 |
・グランドワーク手法(市民、行政、企業が一体となった取り組み)による水辺環境の自主的な企画、整備、維持管理 | ・ゴミ捨て場と化していた川がグランドワーク手法により再生され、自然とのふれあい活動や環境教育の現場として活用されている状況 ・グランドワークに関わる市民、企業等さまざまな主体の方々による仕組み等の説明 |
長良川環境レンジャーによる河川管理活動 | 長良川 | 長良川 | 岐阜県 | 長良川環境レンジャー | 84名 | ・市民団体による河川パトロール等の河川管理の実施(河川管理者から河川環境巡視員証を発行) | ・河川の利用形態別(水上バイク、水浴、バーベキュー等)ゾーニングの現状 ・実際にパトロール等を行っている状況 |
新町川等の環境保全活動と川を活かしたまちづくり活動 | 吉野川 | 新町川等 | 徳島県 | 新町川を守る会 (NPO法人) |
約250名 | ・川を活かしたまちづくりや地域イベント ・河川清掃、遊覧船の運航、環境啓発活動の実施、情報誌、FM放送局による情報発信 |
・市民参加によるまちづくりに合わせた川づくりの状況 ・市民団体による植栽及び草抜き等の維持管理が行われているフラワー堤防 ・新町川等の河川清掃(毎月1日と第3土曜日) ・ひょうたん島無料周遊船の運航(毎日、新町川等) ・アドプトプログラムによる吉野川の清掃活動(毎月第2日曜日の午前) |
緑川での流域連携活動 | 緑川 | 緑川 | 熊本県 | 緑川の清流をとりもどす流域連絡会 | 35団体 | ・流域一斉清掃(緑川の日/流域自治体と連携し、業界も協力) ・地域づくり活動への人材派遣等のサポート |
・六間堰の改修にあたり市民団体等が協力してバードコロニーが保全された状況 ・緑川の日に向けた実行委員会(日程調整可能) ・流域連携イベントの企画会議(日程調整可能) |
戻る | 目次 | |
-10- |