検索
English
用語集
サイトマップ
文字の大きさ
拡大+
縮小-
ホームに戻る
国土交通省について
政策・仕事
報道・広報
統計情報・白書
申請・手続
ホーム
>>
政策・仕事
>>
河川トップ
>>
リンク
|
河川トップ
|
河川
|
ダム
|
砂防
|
海岸
|
防災
|
環境
|
利用
|
国際
|
技術・情報
|
記者発表
|
災害・渇水情報
|
審議会等
|
イベント
◆ 利水・水利権
水利権の再検討
水利権のあり方の見直し
水利権の見直しによる地域住民活動の円滑化
見直しを行いながらの利水事業の実施
集落の利水について考えてほしい
ダム上流域への水利権の付与
農業用水の取水量の制限の緩和
頭首工や排水樋管等の改修について事前協議を求められるが期間を要し認可を得るまで時間が かかる(手続きの簡略化)
都市の小河川の都市下水道指定の解除
自家水源の保存育成
◆ ダムの弾力的運用
人為的な水量管理やダム管理による流量維持
ダム下流域への安定放水の実施
ダムの発電・運転休止等による水量の間断が多く水温も低い
国の総合的なエネルギー政策による発電用水からの水の取り戻し
ダムの有効活用(水資源の有効活用)
ダム放水量制限の緩和
水資源枯渇に対する対策ならびに啓蒙
現在の社会情勢に即した水資源政策の実施
◆ 水位の安定
導水路としての役目と上水道、農業用水としても使用しているため、水量が少ないので、年中 1m以上の水位があったら、もっと川と親しめるのにと思う
最低水位、最高水位の格差の縮小
湖の水位変動の抑制
◆ 渇水対策
渇水調整の早期化、手続きの簡素化の見直し
異常気候等による濁水対策(水不足都市支援貯水活用)
戻る
目次
次へ
-46-