災害情報 |
災害の記録 |
河川改修やダムの建設によって浸水による被害を軽減■ 堤防と排水機場の整備により被害の発生を防止【那賀川水系那賀川】那賀川の吉井地区では平成19年7月の台風4号において、堤防整備及び排水機場の整備が完成したことにより、住家及び県道の浸水被害を回避できました。 ![]() ■ 輪中堤の整備により住家浸水被害を回避【新宮川水系相野谷川】 新宮川水系相野谷川では、平成13年度から水防災事業を実施しており、平成18年度には3地区の輪中堤が完成しました。平成19年7月の台風4号による出水では、完成した輪中堤の効果により153戸の家屋の浸水被害が回避されました。 ![]() ■ 堤防整備とダムの洪水調節により浸水被害を軽減【雄物川水系雄物川】 平成19年9月の大雨は、多くの浸水被害が発生した昭和62年洪水と同等規模以上となりましたが、平成2年に完成した玉川ダムの洪水調節によって下流河川の水位の上昇を抑えるとともに、堤防の整備により大幅に浸水被害を軽減しました。 ![]() ■ 放水路の施設効果を発揮し被害発生を防止【狩野川水系狩野川】 平成19年9月の台風9号は、狩野川流域に暴雨をもたらし、各地で内水被害(床上82棟、床下78棟)が発生しました。 狩野川の中下流域では、狩野川放水路(昭和40年完成)が洪水流量2,100m3/sのうち1,200m3/sを放流し下流の水位上昇を抑えることで壊滅的な浸水被害を回避することが出来ました。 もし放水路による放流がなければ、中下流域では計画高水位を大きく超え、堤防の決壊や堤防から水があふれ、約8,400世帯もの浸水被害が発生していたと想定されます。 ![]() 河川の現状と課題予防的対策への投資の減少
事前の予防対策が上げる大きな被害軽減効果 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |