ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> パンフレット・事例集  >> 防災

河川局


水を大切に

やっぱり、みんなで考えたい・・・



「平成3年度日本の水資源」等を基に作成
どうして渇水が起こるの?

世界的にみてもかなり
多い日本の降水量。

 私たちの暮らす日本はアジアモンスーン地帯に位置し、年平均降水量は約1,750mmにのぼります。

 これは世界平均の約970mmに対し約2倍とたいへん多くなっています。

でも、けっして多くはない
私たちの使える水。

 ところがこれに国土面積を掛けた降水の総容量を求めて人口で割ると、人口1人当たりの年平均降水総量としては約5,500m3となります。

 この数字は、世界平均均27,000の5分の1程度で必ずしも豊富とは言えません。

 利根川及び荒川に依存する首都圏では、1,360mmとやや雨が少ない上に、そこに多くの人々が生活するため、1人当たりの年平均降水総量は約1,100m3となり、世界平均の25分1程度ととても厳しい降水状況の中におかれているのがわかります。




渇水を乗り越えるために

「水の備蓄」は
どうなっているの?

 水のある豊かな暮らしを実現させるためには、水を貯えることが大切です。

 そして、川の流量が豊かな時には取水できても、水量が少ない時には取水できない、といった不安定な状況をなくすことです。

 こうした状況を解消するためには、渇水でも困らないだけのダムや堰などの水資源施設の整備も必要です。






最も有効なのは今のところやはり節水。

 現在ダムなどの水資源施設は、水源地域の人々の協力をもとに、着実に整備されていますが、需要の急速な増加に村応することが難しいのが現状です。

 したがって、当面は渇水時において、限られた水源でやりくりしていかなければならず、節水の実施が最も有効な手段です。




理想はうるおいのある豊かな暮らし。

 できれば節水はしたくないですね。

 そのためには水を浪費することなく、特に渇水時には水を有効に使うため、いろいろな工夫をこらすとともに、水資源施設の整備、水利用の合理化など渇水に強い水利用社会をつくる必要があります。

 渇水の心配のない暮らし、それを1日も早く実現することこそがすべてのみなさんの願いといえます。




 水の利用と環境

 水は太陽の熱をうけて海などから蒸発し、雨や雪となって地表に降り、ふたたび河川などとなって海へ戻るという循環を絶えず繰り返しています。

 そして川の水はかんがい用水、工業や生活用水に使われたり、公園の池や噴水などで私たちに潤いを与えてくれます。

 また、川の流れは魚などの自然の生態系を形づくり、潤いのある河川景観をかもしだしています。

 この貴重な水は、いつも同じ状態で循環しているわけではなく地域や季節によってかたよりがあります。

 このため、ダムに水をたくわえ、川の水が少なくなった時にこの水を使います。

 私たちはこうした水により豊かな生活を営んでおり、生活する上で欠かせない水資源の確保について心がけ、水を不便なしに次世代に引き継いでいく責任があります。





Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111