○湖沼等におけるCOD75%値はほぼ横這い
・ |
湖沼等における水質では、COD75%値が3.0mg/l以下の調査地点の割合が56.9%となり、前年を5.7ポイント上回った。
|
図−9(1) COD75%値ランク別割合の経年変化(湖沼等) |
・ |
霞ヶ浦の湖心地点では、COD、総窒素、総リンすべてについて前年を下回り、良好な値を示している。 |

図−9(2) 主要湖沼代表地点における水質の経年変化
霞ヶ浦 湖心
|
・ |
琵琶湖の北湖安曇川沖中央地点では、COD及び総窒素が近年、横這い又はやや増加の傾向にある。なお、総リンは環境基準を満足している。 |

図−9(3) 主要湖沼代表地点における水質の経年変化
琵琶湖(北湖) 安曇川沖中央
|
・ |
琵琶湖の南湖大宮川沖中央では、COD、総窒素、総リンともに近年、ほぼ横這いの傾向を示している。 |
図−9(4) 主要湖沼代表地点における水質の経年変化
琵琶湖(南湖) 大宮川沖中央
|
・ |
中海の湖心地点では、総窒素及び総リンはほぼ横這いの傾向にある。CODは赤潮の発生があった平成7年との比較では良くなっているが、近年、やや悪化の傾向を示している。 |
図−9(5) 主要湖沼代表地点における水質の経年変化
中海 湖心
|
・ |
穴道湖のNo.3(湖心)地点では、総窒素は横這い傾向であるが、COD及び総リンはやや悪化の傾向を示している。
|
図−9(6) 主要湖沼代表地点における水質の経年変化
宍道湖NO.3 湖心
|
前のページへ 次のページへ
|