[流入実態調査結果語句説明] 
            流入実態調査結果の図1(1)〜図2(4)における語句説明を下記に示す。 | 
        
         
          | ○ 河川流量  | 
          : | 
          本川の各地点における流量。6時間毎に4回測定した流量の平均値 | 
        
         
          | ○ 区間 | 
          : | 
          河川内の各調査地点とその直上流の調査地点の間をいう。 | 
        
         
          | ○ 区間内における流入水の流量 | 
        
         
          |   | 
          : | 
          各区間内における、支川、樋管、下水処理場からの流入水の流量について6時間毎に  4回測定したものの平均値。 | 
        
         
          | ○ 上流区間からの流入負荷量 | 
        
         
          |   | 
          : | 
          調査区間最上流部の通過負荷量と、最上流部と当該区間の間の区間に流入する全ての負荷量を加算したもの。支川、樋管、下水処理場からの負荷量は6時間毎に4回測定した流量に、各物質の水中濃度を各々掛け合わせ加重平均値を求めた上で、1日当たりの量に換算し各物質の負荷量とした。 | 
        
         
          | ○ 区間内における流入負荷量 | 
        
         
          |   | 
          : | 
          各区間内における、支川、樋管、下水処理場から流入する負荷量を合計したも の。負荷量の算定方法は上と同じ。 | 
        
         
          | ○ 河川濃度 | 
          : | 
          本川の各地点における河川水中の各物質の濃度について、6時間毎に4回測定したものの加重平均値。 | 
        
         
          | ○ 流入源の濃度 | 
        
         
          |   | 
          : | 
          支川、樋管、下水処理場からの流入水中の各物質の濃度について、6時間毎に4回測定したものの加重平均値。 | 
        
         
          | ○通過負荷量 | 
          : | 
          本川の各地点において6時間毎に4回測定した流量に、各物質の水中濃度を各々掛け合わせ加重平均値を求めた上で、1日当たりの量に換算し各物質の通過負荷量とした。 | 
        
         
          | ○ < | 
           : | 
          各物質の平均濃度算出に際し、4回の測定結果のうち、1回以上の検出下限値未満の測定結果を含むことを示す。 | 
        
         
          | ○ * | 
          : | 
          支川、樋管、下水処理場から流入する各物質の負荷量算出に際し、4回の測定結果のうち、1回以上の検出下限値未満の測定結果を含むことを示す。 | 
        
         
          | ○ 参考図 | 
          : | 
          以下の条件に該当する場合、測定精度の観点から参考図として作成した。 
           | 
        
         
          |   | 
            | 
          (1) | 
          河川濃度の縦断的な変化のグラフについて、本川内において、4回の分析した測定値に検出下限値未満の値(ND)が1回以上含まれた地点が、複数点みられる場合。 | 
        
         
          |   | 
            | 
          (2) | 
          地点の流入負荷量と通過負荷量のグラフにおいて、対象とした物質のうち内分泌攪乱物質等について、以下の3条件のうちの1つ以上に該当する場合。 
            <1>通過負荷量算定に必要な河川濃度の縦断的な変化のグラフについて、本川内において、4回の分析した測定値に検出下限値未満の値(ND)が1回以上含まれた地点が、複数点みられる場合。 
            <2>検出下限値未満の測定値の取り扱いを、検出下限値の1/2、0とした場合に、河川内での増加・減少の傾向が変わる場合。 
            <3>検出下限値の下の1桁の数値まで使って計算すると、河川内での増減の傾向が変わる場合。 |