|
1.目的・経緯 |
自然とふれあう機会の少なくなった現代の子どもたちに豊かな自然とふれあう機会を創出することが重要と考えられます。国土交通省ではこれまでも水辺の楽校プロジェクトや全国水生生物調査等を通じて、環境学習や自然体験活動を支援してきたところです。
平成14年度からは、学校において「総合的な学習の時間」が本格的に導入されます。この題材として川が注目されており、川に関する様々な情報が求められています。
川を活かした環境学習を支援する、さまざまな情報を満載したホームページを10月1日より開設します。 |
|
|
|
|
2.ホームページの概要 |
本ホームページは、大きく以下の2つのコンテンツから構成されています。 |
|
○ |
国土交通省がもつ「川の学習素材」の検索サイト |
|
国土交通省では、全国の工事事務所等において、川についてのデータやパンフレット・資料館など、川を活かした環境学習を支援できるさまざまな「川の学習素材」を有しています。本サイトでは、全国の約2千種類の学習素材の中から、お目当ての学習素材の概要や入手方法、問い合わせ先などの情報を河川名、事務所名、キーワードより一発で検索でき、入手することが可能です。 |
|
|
○ |
環境学習プログラムの作成支援サイト |
|
本サイトでは、川における学習の事例や遊び方の実例を100種類近く紹介しています。これをもとに「総合的な学習の時間」におけるプログラムの展開や授業案の作成を支援します。さらに、川における安全対策や川に関する様々なデータも情報発信しています。 |
|
|
なお、これらのホームページの情報は、学校の先生方や川での環境学習活動を行っている市民団体の方々などのご意見を踏まえながら随時更新していくこととしています。 |
|
問い合わせ先:国土交通省 河川局 河川環境課 |
課長補佐 |
佐藤 寿延 |
(内35-432) |
河川環境調整係長 |
筋野 晃司 |
(内35-443) |
Tel:代表03-5253-8111
河川環境課直通03-5253-8447 |
|
|