|
「子どもの水辺サポートセンター」とは |
|
「子どもの水辺サポートセンター」は、子どもたちの自然離れが進む中、子どもたちの学習や自然体験の場を拡大し、地域の方々、教育関係者、河川や環境などの行政関係者が連携して、地域の「水辺」における子どもたちの体験活動の充実を図ることを目的としています。常設の相談窓口を設置し、全国に広がる情報を効果的にネットワーク化して情報発信し、各地域での活動を支援・促進するための役割を果たします。 |
|
|
|
「子どもの水辺サポートセンター」の主な業務内容 |
|
「子どもの水辺」を活用した活動等に対して、次の支援を行います。 |
● |
川で活動するために必要な情報や機材の提供 |
・ |
全国各地域の情報収集、会報誌、ホームページ等による情報発信 |
・ |
自然体験活動や環境学習を実施する際に必要となる資機材の提供、活動を支援できる市民団体などの人材のコーディネート |
● |
文部科学省・国土交通省・環境省共同で実施する『「子どもの水辺」再発見プロジェクト』の登録受付け、取り組みへのサポート |
● |
講習会などの開催 |
|
環境教育に関する講座などの開催 |
|
|
|
「子どもの水辺サポートセンター」の運営体制 |
|
「水辺」における子どもたちの体験活動の充実を図るため、各組織間の主体的・積極的・継続的な活動の連携・交流を支援します。 |
|
 |