Topics
|
記者発表
|
「子どもの水辺」再発見プロジェクト
|
1 趣旨
平成14年度(2002年度)の完全学校週5日制の実施に向け、「川に学ぶ」体験を推奨する観点から、河川部局、教育委員会、環境部局が連携して、水辺を調査した上で、「子どもの水辺」として選定し、市民への情報提供や整備を行うことによりその利用を促進する。 〈検討の基本的方針〉 2 水辺の調査、選定、登録 (1) 河川管理者、教育関係者、青少年団体関係者、市町村環境部局、都道府県関係者、市町村関係者、市民等の中から構成される「子どもの水辺協議会」(仮称)を結成。 事務局は関係者の協カを得て河川管理者側に設置する。 (2) 「子どもの水辺協議会」で河川の流域を共同調査及ぴ選定し、地方建設局に登録申請する。 (3) 全国で約5000カ所を登録する。 3 水辺の利用の促進 (1) 各省庁の役割 1) 建設省は、「子どもの水辺」を整備するとともに、掲示板の設置や広報資料を作成し、配布する。 2) 文部省は、<全国子どもプラン>の施策の一環として、子どもの遊び・自然体験の場に関する情報の一つとして市民や子どもたちへの情報提供に努める。 3) 環境庁は、子どもエコクラブ等を通じて、情報提供に努める。 (2) 「子どもの水辺」整備 2で選定した水辺について、ハード面での整備を行う場合には、可能な限り現状の水辺を利用するものとなるよう配慮するとともに、建設省所管の事業制度(水辺の楽校プロジェクト等)を活用し、重点的に整備を進める。 4 今後の進め方 「子どもの水辺」の利用の円滑な推進のため、建設省、文部省、環境庁は、省庁連絡会議を開催する。
|
![]() |