Topics
|
記者発表
|
1.平成9年度 生物調査結果の概要
|
河川水辺の国勢調査における生物調査は、5年を1サイクルと捉え、魚介類、底生動物、植物、鳥類、両生類・爬虫類・哺乳類、陸上昆虫類等の6項目(ダム湖については動植物プランクトンを加えた7項目)の生物調査を順次実施するものです。
平成2年度より始まった本調査は、平成7年に1巡目の調査が終了し、平成8年度より調査は2巡目に入りました。 今回は、平成9年度に実施した111水系及び82ダムの生物調査結果について取りまとめました。
平成9年度調査河川(一級・二級)・ダム湖における確認種数
コウノトリ目、カモ目、チドリ目は、水辺を生活の場としている水鳥です。 今回鳥類調査を行った22河川のうち、15河川でコウノトリ目・カモ目・チドリ目の合計確認種数が一巡目の調査に比べて増えています(減っている河川は5河川)。 種数の増加している河川は、コウノトリ目の種数が増えている河川は15河川(減っている河川は4河川)、カモ目の種数が増えている河川は15河川(減っている河川が4河川)、チドリ目の種数が増えている河川は11河川(減っている河川は10河川)です。
今回確認された繁殖状況をみると、繁殖が確認された鳥類は14ダムで33種でした。 そのうち水鳥については、白川ダム、高山ダム、室生ダム、布目ダムで、カイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモの4種の繁殖が確認されました。
今回の調査で、多くの特定種が確認された河川は以下のとおりです。
また、今回の調査で、多くの特定種が確認されたダム湖は以下のとおりです。
注)本調査で示している特定種とは、天然記念物、種の保存法の指定種、レットリスト、レッドデータブック掲載種など、学術上等の観点から重要と考えられる種を対象としています。
絶滅の危険が増大しているといわれるメダカは、今回調査を行った28河川のうち20河川で確認されました。
イヌワシ・クマタカは環境庁のレッドリストで絶滅危惧種に指定されていますが、今回の調査を行った16ダムにおいて、クマタカが9ダムで、イヌワシが2ダムで確認されました。
近年その分布域が拡大しているといわれている国外外来種のブラックバスとブルーギルは今回魚介類の調査がされた28河川と19ダム湖において、ブラックバスは20河川と8ダム湖で、ブルーギルは16河川と5ダムで確認されました。 昨年、一巡目にあたる平成2年度から7年の調査と平成8年度の調査との比較から、ブラックバス・ブルーギルの分布域が拡大していると公表したところですが(比較が可能な21河川と35ダム湖においてブラックバスは9河川・15ダム湖から16河川・17湖ダムに、ブルーギルも4河川・9ダム湖から11河川・12ダム湖へと確認河川・ダム湖が増えている)、平成9年度の調査と比較が可能な21河川・19ダム湖においても、ブラックバスは13河川・5ダム湖から15河川・8ダム湖に、ブルーギルは9河川3ダムから13河川・5ダムと確認河川・ダム湖が増えており、ブラックバス・ブルーギルの分布域は確かに拡大していると思われます。
一巡目に調査した河川と平成9年度に調査した河川で共通する22河川において較べてみると、国外外来種の水草であるオオカナダモの確認河川数は8河川から15河川に増加しています。 また、国外外来種の陸上植物においては、アレチウリは14河川から12河川に確認河川数が減少していますが、セイタカアワダチソウは20河川から21河川に、ブタクサは17河川から18河川に、オオブタクサは11河川から14河川に、オニウシノケグサは13河川から16河川に確認河川数が増えています。
オナモミ(日本在来種)とオオオナモミ(国外外来種)は同じような生育環境を好みます。 今回植物の調査を行った22河川のうち、オナモミは5河川で確認され、オオオナモミは19河川で確認されました。 今回取りまとめた平成9年度調査結果と比較が可能な22河川においても、オナモミは8河川から5河川に確認河川が減り、オオオナモミは18河川から19河川と確認河川が増えており、日本在来種に対し国外外来種勢力が増している傾向がみられます。 |
![]() |
![]() |