ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 過去情報

河川局

歴史・風土に根ざした郷土の川懇談会 -日本文学に見る河川-

歴史・風土に根ざした郷土の川
-最上川・渡し舟の民俗-

最上川−渡し舟の民俗
        赤坂 憲雄
、渡し舟のある風景から
・最上川沿いの村々の聞き書きのなかで
・最後の渡し場 ― 大蔵村、稲沢の渡し
  船頭さんの聞き書きから
  「舟越で、一代、喰(か)せてもらったな」
  船頭/舟越(ふなこし)・舟渡(ふなど)・タイスと呼ばれた
    渡し賃を取る、対岸の部落から年に一、二俵の米をもらう、
    古くからの慣行として、秋廻り・正月廻り
・橋のない時代―戸沢村金打坊にて
  最上川と鮭川に囲まれた、川との関わりが深い、戸数十七戸の部落
  舟渡の聞き書きから
    河岸のタイシ小屋、渡し舟をこぐ人をタイシと呼んだ、昔から、部落全体の回り番、
・タイシと呼ばれた船頭―最上川中流域の村々
  専門の船頭を雇う場合/部落の全戸が回り番で船頭役をつとめる場合
  タイシ役は世襲ではない、田畑の少ない、貧しい家が専業として選ぶ、
    差別の影がない、なぜ、渡し場の船頭がタイシと呼ばれてきたのか
 
、井上鋭夫『山の民・川の民』より
・ワタリ・タイシと呼ばれた人々
  近世から明治期にかけて、新潟の荒川・三面川の流域地方、
  ワタリ/舟をあやつり、交易や物資の輸送にしたがった
  タイシ/太子信仰を奉じ、近世には 箕作り・塩木流し・筏流しなどを業とした
  →農地を持たず、河川や海のほとりの舟着き場や湊などに住み着いた川の民、
   農民たちから卑賤視され差別をこうむった
         
、川の民の村を訪ねて
・集団離村の果てに消えた部落―戸沢村小外川にて
・川の民のかすかな記憶をもとめて
  『新庄古老覚書』に見える伝承、川舟の遭難救助のための「助け屋敷」
  仙人堂を中心とする各所図絵
    仙人堂と隣接する小外川、外川の人々が仙人堂を守ってきた
      「羽州外川山虫除仙人大権現」「仙人様のお姿」の掛け軸、  
      仙人堂/近世には、修験道の霊場であった  
    小外川の河岸に、「太鼓堂」が見える
・「助け屋敷」の伝承、修験との深い関わり、太子信仰の影
  小外川の川の民の村としての歴史が浮かびあがる
  かつて、最上川の中流域の村々にも、タイシと呼ばれた人々がいた……
         

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111