歴史・風土に根ざした郷土の川懇談会 -日本文学に見る河川- | ||||||
歴史・風土に根ざした郷土の川 -最上川・北上川の和歌・祭りについて-
|
||||||
![]() |
||||||
最上川・北上川の和歌・祭りについて | ||||||
![]() |
||||||
1. 最上川について | ||||||
最上川は、その流域が山形県土の約80%を占めており、山形県の「母なる川」と呼ばれている。 この最上川は、古代(平安前期)には既に舟運の盛んな河川として知られており、盛んな舟運は、流域内の米や紅花といった物産品や金山杉といった木材を下流の都市や都に運ぶとともに、都の文化や風土を奥州の地に運び、東北の文化を育む一つの要因となったものと考えられる。 また、『義経記』によると奥州平泉に逃れようとする義経主従が最上川を遡ったとされ、江戸時代には、奥の細道の旅中にあった松尾芭蕉も本合海から乗船し最上川を下ったとされる。 一方、最上川は急流としても知られており、芭蕉の著名な句も、急流に驚いた芭蕉が「五月雨をあつめて涼し」と詠んだものを「五月雨をあつめて早し」と改めたことがよく知られている。 また、かつては最上川に合流していた赤川においても、最上川の盛んな舟運の影響を色濃く受けており、舟運がもたらした文化は沿川各地に名残をとどめている。 |
||||||
2. 最上川の和歌・俳句 | ||||||
最上川においては歌枕である「最上川」とともに、上述の舟運を取り上げた歌が多く見られる。 | ||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
3.最上川の祭り | ||||||
上述のように最上川流域は古くから盛んな舟運により都の文化が伝わった地域であり、様々な形で当時の姿が残されている。ここでは、文献などによって把握された川に関わる祭りについて紹介する。 | ||||||
1) 向長崎の金比羅樽流し(山形県東村山郡中山町) | ||||||
|
||||||
2) 黒川能(水焔の能)(赤川:山形県櫛引町) | ||||||
|
||||||
|
||||||
<最上川流域の代表的な祭り> | ||||||
![]() |
||||||
1. 北上川について | ||||||
北上川は、岩手県北部にその源を発し岩手県、宮城県を流下する河川で、宮城県内では旧北上川、北上川に分派し、石巻湾と追波湾に注いでいる。 この地域は日本書記に出てくる日高見国(ひたかみのくに)であるとされており、この「日高見国を流れる川」が変化して、北上川となったと言われている。 今から1200年ほど前には、この地域は朝廷に抵抗する蝦夷の王アテルイが支配していたが、その後、坂上田村麻呂の前に降伏し、東北地方は朝廷の支配を受けることとなる。この朝廷支配のもと安倍氏の支配となり、次いで藤原氏、奥州藤原氏へと支配者が遷り変っていくこととなる。この中でも支川の衣川周辺に拠点を構えた藤原氏は隆盛を極め、平泉に中尊寺、毛越寺に代表される黄金文化を築き上げたことが良く知られている。 |
||||||
2. 北上川の和歌・俳句 | ||||||
古代から支配者の移り変わりとともに、平泉の黄金文化などの文化を育み、多くの歌人・俳人を惹きつけた北上川流域では多くの和歌・俳句が詠まれている。 | ||||||
<歌枕「衣川」の和歌・俳句> | ||||||
![]() |
||||||
<歌枕「北上川」の和歌・俳句> | ||||||
![]() |
||||||
|
||||||
この平泉では、北上川の堤防整備を計画していた地に、奥州藤原氏の政庁跡とされる柳之御所遺跡が発掘された。石川啄木の歌「やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに」のとおり、「柳」は北上川の象徴であることから、堤防整備の計画は平成7年度に変更された。 なお、柳之御所を含む「平泉の文化遺産」は、平成12年11月に世界遺産の暫定リストに登録され、地元平泉町でも、平泉文化を中心としたまちづくりが進められている。 |
||||||
|
||||||
3.北上川の祭り・伝統芸能 | ||||||
平泉には、和歌だけでなく、平泉文化を発祥とする伝統芸能も残されている。近世に入ってからは、芭蕉の句のとおり平泉は「兵どもが夢の跡」となったが、川って下流域が伊達藩の行った河川改修によって一大穀倉地帯となり、これにまつわる祭りが行われている。 | ||||||
1)毛越寺(平泉)の年中行事・伝統芸能 | ||||||
毛越寺は、中尊寺と時を同じくして西暦850年に開山され、 藤原基衡によって再興された奥州藤原氏の文化を代表する寺院である。往時は中尊寺をしのぐ規模と華麗さを誇っていたとされている。 この毛越寺においては、「延年の舞」などの古典芸能のほか、平安の名残をとどめる境内の鑓水では「曲水の宴」も行われている。 |
||||||
|
||||||
2) 衣川村の伝統芸能 | ||||||
衣川村内には国指定の無形民俗文化財である「川西大念仏剣舞」を始め、「大平念仏剣舞」「川内神楽」「池田胴念仏」などの伝統的な郷土芸能が伝えられている。 | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
<北上川流域の代表的な祭り> | ||||||